« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月の31件の記事

2021年7月31日 (土曜日)

日本所有のタンカーが襲撃される

現地時間で7月29日の夜、日本の会社が所有しイスラエル人が経営する海運会社「ゾディアック・マリタイム」によって運航されていするタンカーが中東・オマーン沖で攻撃されということが発生したことが、30日にイギリス国防省が発表しました。

同時に、ロイター通信によりイギリス人とルーマニア人の乗組員あわせて2人が襲撃で死亡したことが発表されました。

この日本の会社が所有するタンカーは、攻撃を受けた当時はインド洋北部を航行中で、UAE=アラブ首長国連邦のフジャイラに向けて移動していたようで積み荷はなかったということのようです。

イギリスやアメリカは、この襲撃にはイランが関係していると推測しているようです。

もしそうなら緊張状態が続くことになり、派遣されている海上自衛隊の立ち位置や行動に何らかの影響が出かねません。

きょうの地元紙の一面は、原発事故で全町避難となった福島県富岡町に在った、日本一バドミントンが強い「旧福島県立富岡中・高校」(現・「福島県立ふたば未来学園」=中高一貫校)の卒業生コンビの東野・渡辺コンビが混合ダブルスバドミントンで銅メダルをとったことでした。

北海道出身の東野選手と地元福島県出身の渡辺選手の二人は、富岡一中時代に原発事故に遭遇しそ後は県内の別の高校で間借り部活動の経験をしています。

同校の卒業生は、桃田選手をはじめ今回の五輪バドミントン代表には約半数の4人が代表として選ばれていましたが、桃田選手などメダル無しでしたので、最後にとれて良かったです。

オリンピックのさ中、コビッド感染拡大のさ中、殺しいをしている場合じゃないと思いますが、それは平和な日本に住んでいるからこその考えなのかもしれません。

| | | コメント (6)

2021年7月30日 (金曜日)

ひつじの洗濯ボール

夏は暑い、暑くても犬や猫は服を脱ぐわけにはいかない、ということで抜け毛が大量に発生してきます。

特に、猫は多い気がします。

そこで、困るのが衣服にこびりつくこの猫の毛で、特に黒いシャツなどはそのこびりつきが目立つわけです。

洗濯しても、それはほとんど取れない状態で物干しに下がっているときに粘着テープのコロコロで取り除きます。

Img_3893

最近対策として、左の画像のものを使い始めました。

←「ひつじの洗濯ボール」(セリア=110円)

洗濯する際に、これを一緒に放り込むだけで糸くずやペットの毛まで絡み取るという商品です。

使い始めて、一月以上にになります。

本来は、2個での使用なのですが、念のために「ダイソー」の洗濯ボールのように3個セットにして使っています。(※ダイソー商品は、スポンジの目が粗く、説明書きにはペットの毛の記載が無い

成果はというと・・

劇的に取り除けるというわけにはいきませんが、減らす効果は有るように感じられます。

100円ショップのアイディア商品で、‘それなり’の効果だと思って使っています。

 

| | | コメント (6)

2021年7月29日 (木曜日)

ワクチン接種した当日の晩酌は?

本日、ワクチン(ファイザー)の接種の1回目を行ってきました。

ベテラン看護師さんのせいか(?)、痛みも無くよく解らないうちに接種は完了してしまいました。

約20分ほど待機して、異常が無いのでそのまま帰宅できホッとしました。

接種しながら看護師さんはつぶやくように、接種後の行動などについて話してくれたのですが、もう一つ詳しく解らないので自分で調べました。

<接種した当日>

  1. 車の運転=OK
  2. 入 浴 =OK
  3. 飲 酒 =OK(過度なものはNG
  4. 運 動 =OK(過度なものはNG
  5. マッサージなど=OK(注射箇所はNG
  6. 献 血 =NG(48時間過ぎればOK
  7. 通常の食事=OK
  8. サプリメント=OK
  9. 常用処方箋薬=OK
  10. 鎮痛解熱剤
    副反応への使用はOKだが、副反応症状が無い時や予防のための使用はNG
  11. 手術 =NG(1週間以内はNG)

特に気になったのは、なんといっても3番の飲酒ですね(笑)

当初、日本では「飲酒はダメ」としていたらしいのですが、WHOからの「適度な飲酒は問題ない」という発表を受け、厚労省が「OK」にしたようです。

ただ、同省サイトには「ビールなら400ml程度」という但し書きを入れていますので、本音としては「飲酒は免疫力を低下させるので控えるべき」という考えが基本のようです。

つまり、ちょっとくらいの飲酒は、自己判断で良いということと判断させてもらいました(笑)。

でも、きょうの晩酌はやめておきましょう。

| | | コメント (5)

2021年7月28日 (水曜日)

福島の桃を1人で6個も食べた五輪選手

ソフトボールの初戦と、野球の初戦は福島市に在る県営あずま球場で行われました。

どちらも勝利し、無観客が恨めしい限りのゲームでした。

ただ、この時の日本の対戦相手である、ソフトボールの海外選手、野球はドミニカ共和国に福島県ではおもてなしとして県産の桃一箱が提供されました。

そしたら、そのうまさに絶賛、チームメンバーによりSNSなどでツイートされ大騒ぎとなりました。アメリカのソフトボールの選手には、一人で6個も食べた人がいたようです。

野球のドミニカのチームは「こんなおいいしいい桃は食べたことが無い」と、もっと食べたいということで一箱が追加されるという出来事となりました。

このお礼と言うことではないですが内堀福島県知事は、IOCバッハ会長と世界野球ソフト連盟に対し「野球とソフトボールをオリンピックに復活してほしい」と要求を出したようです。

確かに福島県産の桃はうまいです。

ただ、うまい桃しかたべていない私のような福島県民は、うまい味が普通だと感じてしまうから、人の感覚とは恐ろしいものです(笑)

ちなみに提供された桃は、私が所属する「JAふくしま未来」産で天皇陛下への献上桃でもある「あかつき」だと思います。

| | | コメント (5)

2021年7月27日 (火曜日)

快眠のためには・・

↓のようなことを、したことはないだろうか?

  1. 休日に寝だめをする。
  2. 夕方以降のうたた寝をする
  3. 夕方以降にカフェインを取る
  4. 夕方以降も昼白色電球を使う
  5. 寝る前の飲酒や夜食をとる
  6. 寝る前にまでPCやスマートフォンを見る

思い当たることは有るでしょうか?

疲労を回復するための良い睡眠とは「深睡眠」だそうですが、そのときには上記のことは絶対にやってはダメなことだそうです。

ほぼ年中「浅眠状態」の私にとっては、逆に眠れない状態が普通になりつつありますが、快眠に大事なのは日中の心身状態のように感じます。

昨夜は、卓球の混合ダブルスの中継をフルセット視て、勝利の喜びで興奮して眠れないかと思ったのですが熱戦に疲れて(笑)寝てしまいました。

この上ない金メダルでした

| | | コメント (5)

2021年7月26日 (月曜日)

アブラゼミの減少が進む

一昨日だったか、庭においてあるシンビジウムの鉢植えに朝の水やりをし始めたら、そこにアブラゼミを発見しました。

Img_3886

羽化して間もなかったのでしょう
ちょっと水をかけたのに全く動こうとしないので接写が出来ました。

気が付けば、アブラゼミの鳴き声が山々に響いていました

アブラゼミが鳴きだしたら真夏が始まりで、ミンミンゼミが鳴きだしたら真夏のピークというのが私のイメージなのですが、他の人はどうなのでしょうか?

アブラゼミをちょっと検索したら、セミは羽が透明なのが普通で、透明でないアブラゼミは稀な種なのだそうですが、その貴重アブゼミが最近は減少が激しいのだそうです。

しかし、我が家の周囲はそんな影響も無く、たくさんのアブラゼミが羽化してやかましく(笑)鳴いていますので良い環境なのでしょうね。

ところで、アブラゼミの名称の語源は一つだと思っていたのですが、諸説があったんですね。

  1. 鳴き声が、高熱の油で揚げるときの音に似ている
  2. 翅の模様が、油の染みに似ている
  3. 翅の模様が、油紙に似ている
  4. 全体に油っぽい印象がある

どれが本来なのかは不明ですが、上のように諸説の語源が全てに「油」が関連しているのは面白いです。

| | | コメント (4)

2021年7月25日 (日曜日)

東京オリンピックと福島

今回のオリンピックでは福島県関連のものが、これでもかと言うほどあることです。

例えば

  1. 聖火の炎は、リレーのも競技場のも、燃料は福島県浪江町に在る生産工場の「水素エネルギー」を使用。(世界初)
  2. オリンピック選手村の食材は、福島県産の農産物を使用。
  3. 日章旗掲揚で、それを運んできた三宅義信氏は福島県郡山市に在る三宅道場」というところに練習・活動の拠点を置いている。
    ※同氏は、前回東京五輪で重量挙げ銅メダルで、姪の三宅宏美さんは同じ競技で5度目のオリンピック出場になる
  4. 五輪旗入場の際に、アジアの代表と言う形で先頭で旗を持ったのは、福島県出身のバドミントンの桃田選手。
  5. 五輪旗掲揚に際し「オリンピック賛歌」を歌ったのは福島県立郡山高校こおりやまこうこう)の生徒と、東京都の高校生の混声チーム。
  6. 東京五輪のエンブレムをデザインした野老朝雄(ところあさお)氏の、母方の祖父母は福島県南相馬市の人。
  7. メダリストへのブーケは被災3県の農家が育てたもので、
    その一つが福島県川俣町の山木屋地区で栽培されるトルコギキョウ(別名ユーストマ)、そしてナルコラン
    ※ブーケは、福島県産以外は「宮城県=ミニヒマワリ」、「岩手県=リンドウ」、「東京=ハラン」で構成されている。

等々、「復興五輪」をメインにするための処遇でありがたいことですが、福島県ばかり多くて他県には申し訳ないくらいです。

 それにしても、203か国の選手団とロシア委員会選手と難民選手団、合わせて205の選手団入場はとんでもなく時間がかかるものだと思いました。

日本ならやれるという信頼と期待が強いのかもしれません。

海外の選手団のユニホームの中には、桜や富士山をあしらった国も複数あり、日の丸までデザイン化したのには驚きでした。

そして、全員で丁寧にお辞儀をする選手団も有りました

それよりも何も、バンデミックや内戦もある中でこれだけの方々が参加していることに感動しました。

最後に大阪ナオミ選手が聖火台に点火し、その炎が勢いよく吹き上がったときに「ウイルスも焼き尽くせ」と心の中で叫びました。

| | | コメント (13)

2021年7月24日 (土曜日)

東京五輪、日本人の名前

いろいろな思いが浮かび、感動の東京オリンピックの開会式でございました。

橋本会長は、挨拶の途中で何度か感極まったように感じました。

オリンピックの第一公用語はフランス語、その次に英語、そして開催国の言語でアナウンスなされます。

その際、このブログでも何度かアップしていますが、フランス語・英語名に合わせ日本人の名字と名前を逆にする言い方が腑に落ちないものでした。

ところが、
今回の東京オリンピックでは、会場にアナウンスされた日本人の方々の名前は、フランス語でも英語でも逆にせず日本国内での言い方に徹したことに驚きました。

最初聞き間違ったかと思ったのですが、「タカハシ・ナオコ」、「モモタ・ケント」と、しっかりと名字が先の正しい姓名の読み順になっていました。

組織委員会でも、私と同じことを思ってこだわったのだろうと想像し、嬉しく思って聴いていました。

もしかすると、中国でもオリンピックの際に採用するかもしれません。

漢字圏(日本・中国・韓国など)は、どの国も名字が先ですからね、欧米に合わせる必要はありません。

| | | コメント (9)

2021年7月23日 (金曜日)

中国の卓球選手は軍事訓練をする

きょうのNHKで、日本卓球界のエースである「伊藤美誠(みま)」選手の特集番組を視て、あらゆる面で中国のすごさを再認識させられました。

伊藤選手は、中国トップ選手、つまり世界一の選手を破った日本人として、中国から「大魔王」というあだ名をつけられたほどの選手です。

その伊藤選手が、五輪延期で挫折し立ち直るため厳戒態勢の中国のワールドカップに出場する様子の特集です。

NHK取材班は同行が認められず、伊藤選手や母親がカメラマンとして撮影した様子でしたが、感染対策で母親とも隔離されながら出場するなど中国の感染対策の徹底ぶりは、本当に凄いと思いました。

そして、中国では国技ともされる卓球のトップ選手の練習量のすごさ、科学的なデータ収集のすごさに驚かされます。

ただ、ふらつきながらも猛練習する中国選手に悲壮感は無く、なんだか楽しそうにやる姿にも驚きです。

 

続きを読む "中国の卓球選手は軍事訓練をする"

| | | コメント (2)

2021年7月22日 (木曜日)

リモート労働者とそうでない労働者

わが村の夏祭りが2年ぶりに開催、甲子園大会も2年ぶりに開催、イベント開催が軒並み始まった気がします。

しかし、自粛するのもまだいろいろあっったりして、他所多様になっています。

当分は、こういう状態が続くのでしょう。

こうなったら、地元行政の判断に任せていくしかないです。

原発事故が起こったあの日のも、自分では何もやらず解ったようなことを言う頭のいい人が世論を分断・翻弄したときのようになるのでしょう。

江戸時代の学者に「言葉・書物だけで暮らすものは悪党だ。百姓こそ偉い」ということを唱えた人物が居ましたが、今はさしずめ「リモートワークなどでは不可能な職種で、汗をかき動く人達が一番尊い」ということでしょうか。

ただ、リモートワークが不可能な人より、可能な人のほうが収入が多めなのは世の中の矛盾でしょう。

そして、その分断が世界中で進行していることが問題になってきているようです。

| | | コメント (4)

2021年7月21日 (水曜日)

韓国選手団は自前の弁当

ついに今日、福島市のあづま球場でオリンピック競技のソフトボールが始まり、日本が5回コールド勝利という幸先の良い結果になりました。

エース上野選手の投球を見て、感動と数えきれないスタッフの開催への努力を思い涙してしまいました。夜は、サッカーです。

そんな中、福島県人にはつらいニュースがオリンピック選手村から聞こえてきました。

選手村では、復興と風評被害払しょくのため食材は福島県産が多く使われています。

ところが、韓国選手団は「福島の食材は放射能に汚染されている」として、ホテルの厨房を借り自前の弁当を作り選手に出すことが決められました。

ただ、この処置が選手やスタッフからの「福島のは嫌だ」という意見が出たなら致し方ないと思いますが、韓国選手やスタッフからは「福島の食材」を気にしている人は居ないらしいのです。

理由は、韓国の与党議員の(1人)が五輪中の日韓首脳会談を日本政府が承諾しなかったことに対し報復として「福島の食材は食うな」と言ったことによるらしいのです。

可愛そうな、韓国選手団です

イベントに政治の介入を許すと、どんなイベントでもろくなことにならないのは確かです。

| | | コメント (11)

2021年7月20日 (火曜日)

ソーシャルディスタンス

「ソーシャルディスタンス」というのは、故ダイアナ妃が悪質なパパラッチに追い回され、それを防ぐために一定の距離を保つことを目的にできたことのようです。

しかし、現在はCOVID-19のパンデミックによって世界中で知られることとなり、だれもがそれを行うのが常識となりました。

元々、他人との距離を保ちたいと思っていた方々にとっては、これはありがたい習慣でしょう。

たまにですが、スーパーなどのレジに並ぶときに後ろにピッタリ付く人が居ますが、私はこれが嫌なんです。

今は、ソーシャルディスタンスのおかげでそんな目に合わずとても快適で助かっています。

ところが一昨日のこと、
いつものドラックストアーに行き、会計の為にレジのところで前の人とソーシャルディスタンスをとって待っていた時です。

私の背後に、70代後半の高齢夫婦がピッタリ付いて、さらにベラベラとしゃべりながら並んだのです。

その二人は、私が会計しているときにも躊躇も無く私と肩が触れるくらい横にピッタリ付いたままでした。

レジのところの床には、ソーシャルディスタンスを促す印や表示がはっきりとあったのですが・・

「此の老夫婦、ソーシャルディスタンスを知らないのだろう」と、解し我慢しました。

でも、感染予防より、常識として離れてほしかった

続きを読む "ソーシャルディスタンス"

| | | コメント (5)

2021年7月19日 (月曜日)

ヘリの事故

本日19日、鹿児島県・奄美大島の東約300kmの太平洋上で、海訓練中の上自衛隊のヘリコプター2機が空中で接触する事故発生したようです。

この事故で主回転翼のブレード(羽根)1枚ずつが損傷したそうですが、けが人は無かったらしく不幸中の幸いでした。

こういうことは、本来なら報道番組では大きく取り上げるのでしょうが、五輪やコビット感染問題や衆議院解散問題などのほうが優先となってしまっている昨今の民報放送の報道は偏りが強すぎると感じます。

ただ昨今のNHK、「ソーラー発電所の土砂崩れ」を取り上げるなど、国家にも世論にも流されない本来の報道に徹しているようで、何か上層部の方針に変化が起こっているのでしょうかね。

| | | コメント (4)

2021年7月18日 (日曜日)

老舗酒造会社の女生杜氏と五輪

日本には、古来から酒造りには「杜氏(とうじ)」という特殊な職種存在し欠かせません。

ですから、ほぼ100%が男性が担ってきましたが近年は極稀ですが女性の杜氏が出始めています。

福島県本宮市に在る、創業明治5年(西暦1872年)という老舗酒造の「大天狗酒造」、ここに女性杜氏(とうじ)の「小針沙織さん(33)が働始めたのは2018年のことでした。

女性杜氏ということで、県内のマスメディアはこぞって報道紹介をし、2019年にはちょっとした有名人になりました。

ところが、2019年9月の台風19号で倉庫などが床上浸水の被害を受け、機械や酒米がだめになるという目に遭います。

そんな中、小針さんは聖火ランナーに選ばれと言う朗報が舞い込み、今年は本宮市内を聖火をかざし走りました。

するとこんどは、7月23日日に行われる東京五輪開会式で、一部の国・地域の選手団の先導役の「プラカードベアラー」にも応募し、その1人に選ばれるということになりました。

小針さんのコメントが新聞に有りました。

「同じプラカードベアラーや選手らと交流し、福島を発信したい」

「自分がつないだ聖火を開会式でまた見られるのがうれしい」

と喜ぶ一方で、
新型コロナウイルス感染拡大の影響により五輪に参加できなくなった観客やボランティアなどがいることを思うと複雑な気持ちにもなる。

「五輪関係者や観戦がかなわなかった人にも思いを寄せ、自分の役割を果たしたい」

と力を込めた。

オリンピックに対する思いは多岐にわたりますが・・

開催を望む人が白い目で見られること。

有観客を望む選手に批判が起こること。

開催をやり遂げようと、必死に努力している人に対するねぎらいの言葉が無いこと。

「五輪は商業化だ」と現実を見ないで奇麗事を言う方々。

何年も前から出場するためにやってきた選手の努力や、それを支えてきた家族やスタッフの思いを考えれば、軽々しく「中止」など言えないと思います。

しかし、スポーツそのものに何の興味も無い方々にとってはそれを理解していただけるとも思えないのも知っています。

ただ、口撃だけはやめてほしいと思います。

日本国内が、アメリカのように世論が二分することは百害あって一利なしだと思います。

| | | コメント (9)

2021年7月17日 (土曜日)

ジャガイモ畑と野ネズミと猫

我が家の畑にもモグラが生息し、モコモコと土を盛り上げてトンネルを作っています。

畑では、モグラによって土中に空洞が作られ、それによって苗の根が上げられ枯れる被害起こる厄介な奴です。

しかし、モグラはミミズが餌なので直接に作物を食べる被害は起こりません。

問題は、そのモグラのトンネルを利用して土中に潜り込み移動し、根菜類のジャガイモ・落花生、サツマイモ食い荒らす「野ネズミ」の食害なのです。

モグラの大きさは体長12~14cm・胴幅5~6cm、それに対し野ネズミは体長7~8cm・胴幅3~4cmです。

だから、野ネズミにとってモングラのトンネルは非常に動きやすい大きさなのです。

きょうは、気温がまだ上がる前の早朝からジャガイモ掘りをやっていましたら、ピョコンと野ネズミが1匹飛び出しましたので必死に追いかけて駆除しました。

さらにもう1匹出たのは逃げられてしまいました。

Img_3531_20210717205301

掘り始めてから約1.5時間後、また1匹飛び出したのですが・・

その逃げた先には、
我が家のクーが枝豆の葉陰下で涼んでいたのです。→

クーは目にもとまらぬ速さでパッと捕まえ、野ネズミは餌となりました。

これで、2匹の野ネズミの駆除が完了しました。

あと何匹いるのやら(-_-;)

| | | コメント (12)

2021年7月16日 (金曜日)

梅雨が明けた

本日、仙台管区気象台は東北地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

福島県は平年より8日、昨年より17日それぞれ早い梅雨明けとなりました。

明日の福島市の予想最高気温は「37℃」と、とんでもない高温になるようです。

ただ、朝晩の気温は20℃ほどと低いのが盆地の気温の特徴、まだ湿度は高いし体がついていくのが大変な時期がまたやってきました。

| | | コメント (4)

2021年7月15日 (木曜日)

笑ってしまった詐欺メール文章

詐欺メールと言うのは、かなり巧妙に作られているもので注意が必要ですが、中には一見しただけでそれと判る‘不思議な日本文’のもあります。

きょうきた、詐欺メール文章があまりにも面白かったので紹介したくなりました。

Аmazon に登�hいただいたお客��に、
Аmazon アカウントの情�蟾�新をお届けします。
残念ながら、Аmazon のアカウントを更新できませんでした。

今回は、カ�`ドが期限切れになってるか、
�求先住所が�涓�されたなど、
さまざまな理由でカ�`ドの情�螭蚋�新できませんでした。
アカウント情�螭我徊郡��`っている故に、
お客��のアカウントを�S持するため 
Аmazon アカウントの 情�螭虼_�Jする必要があります。
下からアカウントをログインし、情�螭蚋�新してください。
   会�T情�螭喂芾恁讴`ジで�_�J 

↑最後の漢字部分など全く読めない漢字で、

ここまででたらめだと・・逆に面白くて笑ってしまいました。

| | | コメント (4)

2021年7月14日 (水曜日)

村に珍しい政党の街宣車が

一昨日のこと、なにやらどこかの政党の街宣車らしき声が聞こえてきたのです。

わが村あたりを走る街宣車と言えは「共産党」ぐらいですので、選挙が近いので村内の共産党所属村議がまた来たのかと思ったのです。

ところが、どうも内容が聞き慣れた共産党の人とは声も、口調も違うので聞き耳を立ててじっくりと聞いてみました。

すると、聞き覚えのあるあの声が流れてきました。

国民民主党の玉木でございます・・・・

なんと、話しだしたのは国民民主党の代表「玉木雄一郎議員」ではないですか。

こんな片田舎に政党本部の代表が来るのは、私の記憶する限り初めてだと思います。

小さな村の少ない票でも貴重というのか、次期衆議院選挙への並々ならぬ思いを感じました。

それと同時に、「与党も野党も関係なく、‘議員先生方’は選挙だけしか頭に無いんだな」という感じを抱かせてしまいました。

| | | コメント (8)

2021年7月13日 (火曜日)

「12」という数字の不思議

わたしには、以前から気になっている「12」と言う半端な数字があります。

ほとんどが10進法の世の中で、「時刻だけは、1~12に分化されているのだろうか? 誰が決めたのだろうか? 何が基盤となっているのだろうか?」とを思ったことは無いでしょうか。

調べれば、その他にも数多くの事柄に「12、十二」を冠するものが存在するのも不可思議です。

例えば>

  1. 1年=12ヵ月
  2. 星占いの星座=12個
    (おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、やぎ座、みずがめ座、うお座)
  3. 干支の十二支
  4. キリストの12人の使徒
    (ペトロ、ヤコブ (ゼベダイの子)、ヨハネ、アンデレ、フィリポ、バルトロマイ、マタイ、トマス、ヤコブ (アルファイの子)、タダイ、シモン、イスカリオテのユダ)
  5. ギリシャ神話の12神
    (ゼウス、へラ、アテナ、アポロン、アフロディテ、アレス、アルテミス、デメテル、ヘパイストス、ヘルメス、ヘスティア、ポセイドン)
  6. 仏教の十二縁起 (十二因縁)
    (無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死)
  7. 仏教の十二天(守護神)
    (帝釈天、火天、焔摩天、羅刹天、水天、風天、毘沙門天、伊舎那天、梵天、地天、日天、月天)
  8. ピアノの鍵盤の1オクターブは、白と黒のけん盤の合計が12
  9. 1ダースは12
  10. アメリカとイギリスの裁判の陪審員の人数は12人
  11. 360度の円も12進法
  12. 1フィートは12インチ
  13. 1トロイポンドは12トロイオンス(貴金属の重さ)
  14. 貴族の衣の十二単

この他にもあり、何が基本となっているのか検索したらオンライン上にはちゃんと出ているからすごいです。

これは古代人による天体観測で得られたデーターが、基本となっているようなのです。

1年が12ヶ月なのは、地球の衛星である「月」が、1年間で地球をほぼ12回転することから来ているんだそうです。

つまり、月の満ち欠けが1年間に12回繰り返されることで、日本では「月齢」ということを意味するようです。

古代人の自然観察能力が、「12」という数字を導き出したようです。

やはり天体現象が基因だったようで、それが判っただけで‘十二分’に解った気がしました。

| | | コメント (7)

2021年7月12日 (月曜日)

ローマ三越が閉店

今日は休刊日のため、いつものようにスポーツ紙を買ってきました。

その中で、「熱海の土石流による死者が10人になった」という記事の横に、「ローマ三越がコロナで閉店」という記事がありました。

三越は、日本のデパートとしてパリ、ロンドン、ローマと、海外に店舗を構えた先駆者です。

ところが、2010年・パリ三越閉店、2013年・ロンドン三越閉店と続き、残っていたのはローマ三越だけになっていたんですね。

ローマ店は1975年(昭和50)開業、当時は日本国内でも話題に上った記憶が微かに有ります。

つまり、現地時間7月10日(日本国内=11日)で開業から46年の歴史に終止符が打たれたようです。

閉店の理由はコビッド-19感染拡大となっていますが、パリ、ロンドンの閉店から考えても、それは本来の理由ではなくきっかけに過ぎないことは素人にも判ります。

デパート業界は、どこでも苦戦を強いられていることがかなり前から報道されています。

経営は大変なようですが、その要因の一番はなんといっても通販業者の増加でしょう。

福島県でも老舗デパートの閉店が相次いでいますが、その中でも郡山市に在る「うすい百貨店」は一時期三越伊勢丹グループの傘下に入りましたが、再びそこから独立して操業を続けているまれなケースだと思います。

なんといっても創業が359年前の1662年(物産問屋)、百貨店としては1930年からという老舗中の老舗です。

ここが閉店したら、福島県内では大きな出来事になるでしょう。

「頑張ってほしいです。」と思いますが、わたしはもう30年近く行っていません。

高価のものが多く、農村の貧乏人にはちょっと敷居が高いです。

| | | コメント (6)

2021年7月11日 (日曜日)

教員免許更新制度と、また安倍政権

2007年(平成19)、「学校教員の中に指導力不足の者がいる」という世論の高まり、当時の第一次安倍政権下で教育職員免許法が改正され、2009年に施行され現在に至っています。

その改正の主は、10年ごとに教員は免許の更新するもので大学などで30時間以上の講習を受けるという仕組みです。

講習内容は、「国内外の教育施設に関すること」や「いじめや不登校への対応の仕方」さらに英語教育など多岐にわたるようです。

ところが、この教員免許更新制度を萩生田文科大臣が廃止する検討に入ったという報道がありました。

<廃止検討の理由>

  1. 30時間の講習は、多忙な教員の働き方改革に逆行する。
  2. 講習の費用は、個人が全額支払の為負担大きい。
  3. 講習内容が「現実と差があり過ぎて、実践的ではない。」と教員に不評である。

ただ文科省としては、教員の技量確保のため廃止ではなく存続し、そのうえで更新のやり方の修正を図りたいという考えが根強いようです。

この改正法案は、施行した同じ年の2009年に誕生した民主党政権は、今回とほぼ同じような理由で「廃止」を目指したそうですが、実現せず現在に至ったようです。

つまり、安倍政権が作った不都合な法、それを無くそうとした民主党政権の考えを、現政権がしたり顔で上書きするということでしょう。

特措法と言い、復興政策のこと、除染のこと、自公政権と言うのは民主政権下でできたものを上書きするのがお上手(拍手・拍手)。

 

| | | コメント (7)

2021年7月10日 (土曜日)

海外ワクチン VS 国産治療薬

完全にワクチン開発に負けてしまった日本の製薬メーカーですが、大逆転をかけて急ピッチでコビッド-19の治療薬開発が行われているようです。

これは、政府が国内製薬メーカーに対しコビッド-19治療薬の臨床試験(国内治験)を支援するために2020年度補正予算として70億円を計上していることも後押しをしているようです。
ただ、70億円の予算って妥当なのでしょうか?ちょっと、そこは気になります。

ともかく、日本は官民協力して海外ワクチンに頼らないようにすることを目指しているということでしょう。

厚生労働省が現在、コビッド-19治療薬として承認しているのは3品目だけだそうですが、続々と新しい妙薬が出来つつあるようです。

  1. 「中外製薬」が「抗体カクテル療法」を6月末に承認申請
    これは米リジェネロンが開発し、米国では緊急使用許可を得ていて、海外では入院や死亡のリスクを70%減らす効果が確認されている。
  2. 「中外製薬」が「アクテムラ」を年内にも承認申請予定
    これは自社開発した、関節リウマチ治療薬でそれをコビッド-19向けに転用できるようにする。
  3. 「塩野義製薬」は、ウイルス量を減らせる飲み薬を開発中
    同社では、「服用開始から数日以内にウイルスが消失する薬にしたい」としている。
  4. 「ヒューマンライフコード」(日本トリム関連会社)は
    へその緒に含まれる幹細胞を使って、コビッド-19感染の重症者に多い「急性呼吸窮迫症候群(ARDS)」の治療に使うことを想定。

治療薬の種類が増えれば、重症者が減ることになり、それによって病床の逼迫(ひっぱく)も解消できるというわけです。

治療薬については、ワクチンを開発した欧米のメーカーも開発に躍起になっているそうですが、今度は日本が先駆者になってほしいものです。

治療薬さえできれば、ワクチン接種のリスクを考えなくて済むわけですしこれ以上良いことはないです。

日本の薬剤メーカーには、心からエールを送りたいです。

| | | コメント (9)

2021年7月 9日 (金曜日)

インフルエンザワクチン副反応・の報道

ワクチンと言えば、すでに一般化して久しいのがコビッド-19と同じコロナウイルスのインフルエンのザワクチンでしょう。

しかし、そのインフルエンザワクチン接種後の副反応の発生状況については知らないと思いませんか。

まずは、コビッド-19が確認されるほぼ2年前の2017年(平成29)厚労省発表

>平成28年シーズン(2016年10月~2017年4月) 
インフルエンザワクチン接種後の副反応状況

  • ワクチン接種者総数=52845556
  • 副反応発生人数=243
  • 重篤者=86人(77人)
  • 死者 =  6人 ( 4人)
    数字は医療機関からの報告で、(  )内はワクチン販売業者からの報告人数

そしてもっと以前、東日本大震災が起こる2年前の2009年に「新型インフルエンザウイルス(A/H1N1)が確認され、そのシーズンのワクチン接種後の副反応状況が厚生労働省医薬食品局から発表されたときの報道記事

>2010年11月「医薬品・医療機器等安全性情報」273号(2009年10月から2010年6月までを集計)から

<新型(A/H1N1)のワクチン接種について>

①国産ワクチン

  • 2283万回の接種
  • 副反応例=2428
  • 重篤例=416
  • 死者 =133

②輸入ワクチン

  • 7550回の接種にとどまる
  • 副反応例=5
  • 重篤例=1
  • 死亡 =0

<季節性のインフルエンザワクチン接種について>

  • ワクチン接種総数=約4159万
  • 重篤例=120件。
    回復・軽快=68
    未回復=14
    不明 =26
    後遺症有り=3
  • 死亡 =9

記事では、

「急性散在性脳脊髄炎が否定できない症例や、アナフィラキシーの可能性と間質性肺炎の増悪が否定できない症例はあったが、新型と季節性は副反応が類似し、いずれの死亡例とも基礎疾患があってそれの悪化や再発による死亡の可能性が高いと考えられ、死亡とワクチン接種との明確な関連が認められた症例はない」

とした専門家の意見で結ばれていました。

インフルエンザワクチン接種でも、このように多くの副反応が起き重篤者や死者は出ていたのですが、その報道の記憶は私にはありません。

コビッド-19では、かなり詳細に発表されていることは、今までと政府の考え方と比べれば、かなり良くなったと思うべきなのでしょうね。

 

「知らぬが仏 知るは煩悩」ということわざが、フッと頭に浮かびました

| | | コメント (8)

2021年7月 8日 (木曜日)

まるでアメリカアクション映画

現地時間の7月7日未明、西インド諸島カリブ海の島国・ハイチ共和国の「モイーズ大統領」が自宅で武装集団に襲撃され、暗殺されるというニュースがありました。

一緒に居た大統領夫人も撃たれ、病院に運ばれたということでハイチ政府は非常事態宣言を発令し、正体不明の武装集団を探しているようです。

ハイチという国は、スペイン領だったところから独立国家になってから、革命指導者などの暗殺が繰り返されれているところだそうです。

つまり、フランス系住人が多いハイチと、独立を嫌ったスペイン系住人が多い隣国、特にドミニカなどとの間には根深い因縁があり闘争が行われていた背景があります。

今回の正体不明の武装団はハイチの公用語のフランス語ではなく、スペイン語や英語を使っていたと報じられドミニカの関与がかなり疑われているようです。

紛争の火種は、世界中にあるんですね。

襲撃したのは、たぶんプロの武装集団でしょうが、アメリカのアクション映画に出てくるのと全く同じですが、それは現実だということです。

つまり、そういう仕事を請け負う人がこの世には存在し、それが日本でも可能性ゼロではないことは、元日産のゴーン被告が海外に出られたことが証明しています。

過去には、前韓国大統領の金大中氏が拉致された事件もありました。

そんな事件にはかかわりたくないですが、意外に近くにそういう殺人を気にしない人たちがまぎれて暮らしているのかもしれません。

| | | コメント (5)

2021年7月 7日 (水曜日)

山城サミット in 伊達

令和2年(2020)11月現在、104団体、162の山城が加盟して「全国山城サミット」というのが開催されています。

今年の「第28回全国山城サミット」は、福島県伊達郡桑折町(だてぐん こおりまち)の桑折西山城跡を舞台にし、10月30(土)~31日(日)の2日間開催される予定になっています。

舞台になる桑折西山城は、1532(天文元)年ごろに伊達家14代当主の伊達稙宗(たねむね=高宗)が築いた山城だそうです。

このサミットにを記念し桑折町内のリカーショップ旭屋は、地酒の「山田錦」を基にした新たな日本酒を発売しました。

その酒の名前に注目してしまいました↓

純米吟醸 伊達郷桑折(いだてごうこおり)宗 MUNE

解りますか?

「伊達」の漢字を「だて」と、本来の読み方にしていることです。

今は「だて」と言うのが常識ですが、少なくとも伊達政宗のころまでは「いだて」と称していたので、それをちゃんと表したことがなんだかうれしい私でした。

 

| | | コメント (6)

2021年7月 6日 (火曜日)

面白いドラマが最終回

昨今のテレビの連ドラで面白いというのが無いので、もっぱらスポーツ中継かBSの報道番組を視ることが一般的になりました。

夜遅くには面白いのが有るようなのですが、起きていられないわたしは視ることは無くなりました。

それが、今年 久々にはまった連ドラがあります。

上記の2つですが、特にNHKの地上波での面白い連ドラは久しぶりです。

ところが、そのうちの「ひきこもり先生」の放送は今週の7月10日土曜日に最終回の5回目になってしまいました。

面白くて良い、ほんとうにおもしろいドラマだったんですがねえ・・とても残念です。

| | | コメント (4)

2021年7月 5日 (月曜日)

安全を考えれば理解できる が・・

先月下旬の6月29日(火)に千葉県八街市で下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、児童5人が死傷した事故は悲惨な事故として全国に報道されました

児童が通っていた市立朝陽(ちょうよう)小は7月1日から授業を再開するとともに、安全対策として現場付近を通学する児童らは送迎バスが用意されたようです。

わが村の総学生も、交通安全を目的としてほとんどの地域がスクールバスによって送迎されています。

歩道がない道路が多い田舎では、安全対策として自動車と隔離するには送迎バスを利用するのが最善策だと思います。

たしかにそうですが、通学路を歩くという行為は、自分たちが暮らす地域の様子が一番わかることだとも思うのです。

いろいろな匂い、野鳥や小さな動物や虫の動きや鳴き声、水路の水音や輝き、そういうのを感じるのが好きで育った私には何か大切なものを失っている気がします。

これは、古い考えなのかもしれません

| | | コメント (11)

2021年7月 4日 (日曜日)

罰当り

福島県の郡山市の西、猪苗代湖の南に在る湖南町三代(こなんまち みよ)地区、そこを通る294号国道沿いには「草取り地蔵」と言うのが在ります。

 昔むかし、この地に母ととても親孝行な息子のお百姓が暮らしていました。
ある時、その母が病になり、さらに親戚にお葬式ができ、息子は田んぼの仕事ができない日が続きました。

草が伸び放題の田んぼで、息子は一人でどうしようと悩んでいたら、手ぬぐいで姉さんかぶりをした見知らぬ女性が現れました
呆気に取られている息子をよそに、その女性は「私が草取りを手伝いましょう」と、田んぼに入って草取りを始めました。

その草取りの早さが尋常でなく、息子一人で何日も何日もかかるものをその日の夕方まで終了させてしまったのです。
息子が、礼を言おうとしたらその姿は消え去っていました。

息子は疲れて、帰る途中に在る三体の地蔵尊の前で横になって、ふと地蔵様を見たらその1体の地蔵様の頭には手ぬぐいが乗り、体は草と泥にまみれていたのでした。

「あの女性は、お地蔵様だったんだ」と、息子は丁寧にお礼を言ったそうです。

そんな伝説がある、ありがたいお地蔵様です。

Photo_20210704162301

←(福島民報より)そのありがたいお地蔵様の、石材製の案内が書かれた看板が何者かによって破壊され、ペイントで汚されるという事件が発生しました

像と案内板は、2014年に設置されたものだそうですが、2016年冬、2019年秋にもペンキで塗りつぶされる被害があり、これで3回目の被害だそうです。

どんな人物なのか?

同一のものなのか?

どういう理由なのか?

3年おきの被害というのも理由があるのでしょうか?

たぶん捕まっても、法的には大した罪にはならないのでしょうが、大きな天罰が当る気がします。当たってほしい。

| | | コメント (10)

2021年7月 3日 (土曜日)

明日は県下一斉の河川美化作業

明日は、県の企画で毎年行われる「クリーンアップ作戦」という作業が行われます。

内容は、県内にある河川の草刈りやゴミを集めたりする河川沿いの清掃作業なのです。

昨年は、コビッド-19感染の予防のため初めて中止になりましたので、今年は2年ぶりの作業になります。

2年ぶりなのでヨシなどは2mを超しているだろうし、マムシも居るだろうし、早朝(6時)からだしちょっと気がかりなきょうです。

当然ですが、作業にはマスク、手袋、長靴の着用が求められています。

これは、コビッド-19感染対策であることは誰でもすぐに判ることでしょうが、福島県の場合はその理由が少し異なります。

村内に配られたパンフにはこう書かれています。

「新型コロナ感染と、内部被ばく予防のため・・・」

知られていないでしょうが、福島県では未だに原発事故による放射性物質の安全対策が一般的なのです。

他県では知られていないだろうな。

| | | コメント (6)

2021年7月 2日 (金曜日)

出せないのも、つらい

昨日、我が家では早朝から工事関係者が来て騒然としていました。

下水関係の工事が、あさ8:00から始まり、終了したのは午後の3:00過ぎでした。

当たり前ですが、その間はトイレが使えませんし、台所やふろ場の水も流すことができない状態でした。(外にある作業用の水道は使える)

仮説のトイレは、別途で追加費用(数万円)になるということや、午前中でだいたい終わるのでほとんどの人が使わないという業者話を聞き準備しませんでした

そこで妻は実家に行ってもらい、母も実家である叔父の家に居てもらいました。

私は、工事を見守る(監視)ために一人家に残りましたが、トイレが使えないというのは実に不自由なものだと改めて思いました。(小はそのへんで・・)

トイレだけは、自宅のが一番落ち着きますからね。それが使えないのは辛いものです

災害で避難した人々の気持ちが、ちょっとだけわかった気がした一日でした。

| | | コメント (8)

2021年7月 1日 (木曜日)

福島県議の政務活動費、共産党もか?

今日の朝刊は、全国の知事や国会議員と地方議員の所得の記事が大きく紙面を飾っていました。

貧乏人には夢のような1000万円単位の数字がならび、見ているうちにその数字に麻痺してくる気さえしてしまいした。

あらためて言えることは、自民党と言うのは収入も支出もほんとうにすごいことですね。金集めがうまいんですね

政党別所得比という表を見ても1位は自民党、そして2位=嵐の党、3位=立憲民主党と続いていて、「あれ!嵐の党って何?」と思いました。

そしたら、あの「NHKを・・・」の党が、また名を変えただけでした。
どうも、理解できない党と代表ですがしっかりと収入(税金)を得ているんですね。

さて2020年度、福島県から県議会議員の各会派に交付された「政務活動費」は「2億689万5363円」、その中から余ったとして返還された金額は「70万4637円」だけで、99.7%が使われたようです。

福島県の各会派の使用割合

  • 自民党   =100%、
  • 県民連合=99.9%、
  • 共産党   =99.6%
  • 公明党   =95.7%

私は、ある淡い期待をもって朝刊を読んでいたのです。

それは、
政党助成金の受け取りを唯一拒否し続けている共産党だけは、政務活動費も使用率は50%ぐらいなんだろうというものでした。

しかし、その期待はあっさり裏切られほぼ全額使用、余った金額も7万円ほどで公明党の62万円よりも一桁ほども少ない金額でした。

さらにがっかりさせられたのは、各会派県議の政務活動費の個別の使用詳細の公表です。

なんと、共産党だけは「議員への配布が無い」として、議員の個別詳細は一切公表されないというものでした。

あれだけ、「透明性を確保」を声高に政府与党に対し訴えているのに、県民の大切な税金から支出されるのに、自らのは行わないというのでは納得できません。

「やっぱり、共産党もただの既成の政党だったのか・・」と、思わされてしまった発表でした。

| | | コメント (8)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »