安全を考えれば理解できる が・・
先月下旬の6月29日(火)に千葉県八街市で下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、児童5人が死傷した事故は悲惨な事故として全国に報道されました
児童が通っていた市立朝陽(ちょうよう)小は7月1日から授業を再開するとともに、安全対策として現場付近を通学する児童らは送迎バスが用意されたようです。
わが村の総学生も、交通安全を目的としてほとんどの地域がスクールバスによって送迎されています。
歩道がない道路が多い田舎では、安全対策として自動車と隔離するには送迎バスを利用するのが最善策だと思います。
たしかにそうですが、通学路を歩くという行為は、自分たちが暮らす地域の様子が一番わかることだとも思うのです。
いろいろな匂い、野鳥や小さな動物や虫の動きや鳴き声、水路の水音や輝き、そういうのを感じるのが好きで育った私には何か大切なものを失っている気がします。
これは、古い考えなのかもしれません
| 固定リンク | 1
« 罰当り | トップページ | 面白いドラマが最終回 »
コメント
ひろたさん!
⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ソダネ~!
昔は散々道くさして 小川で石荒いしてるオバさんをずっと見てたり
タンポポの綿毛飛ばしながら歩いたり
二宮金次郎ごとく 本を読みながら帰ったり
ホントに平和でのんびりした時代だったけど
今の子たちは 危険⚠だらけ❗
投稿: Pee | 2021年7月 6日 (火曜日) 06:51
>Peeさんへ
むかしは「人さらいが出る」というのが、一番の危険だったです
投稿: 玉井人ひろた | 2021年7月 6日 (火曜日) 09:43
そうですね。私の故郷では9つあった小学校が2つになり3つあった中学校が1つになりました。距離的に通学が難しい地区は殆どバス通学になりました。子供が少なくなり過疎の波が押し寄せてます。仕方有りませんね。
投稿: 吉田勝也 | 2021年7月 6日 (火曜日) 14:16
少子化で小中学校の統廃合が進み、交通事故、等のため等のため、遠距離通学にバスは必須となりました。
山への行き帰り、丁度通学バスに乗り合わせることがありますが、地域の人々や運転手さんに見守られ、優しい会話が生まれ、年長児童が年下児童の躾をしたり守ったり、それなりに良い点もあるように思えます。
投稿: 山桜 | 2021年7月 6日 (火曜日) 14:31
すみません、上の書き込み、「誘拐、暴行」等防止のため、の「」内の部分が抜けて余計な重複がありました。
どうもWindow10になってから、こういう勝手な編集機能が邪魔をして慣れません。
投稿: 山桜 | 2021年7月 6日 (火曜日) 14:35
>吉田勝也さんへ
統合で、距離が変わるということもありましたね。
致し方ないことです
>山桜さんへ
通学バスは、一般客も乗りますがスクールバスは子供たちだけですので、コミュニケーションも無いとおもいます
前のもそうですが、慣れるしかないですね。
投稿: 玉井人ひろた | 2021年7月 6日 (火曜日) 16:40
バス通学の良しあしはほんと、玉井人さんのいうとおり、「地域のにおい」から子供たちを遠ざけてしまうかもしれませんね。
幸い、わが市では、郊外型なので、バスとまではいかず、朝夕、子供たちの顔を見ることができます。
学校現場には、いっそう郷土の産業や歴史をたっぷり取り入れてほしいと思います。
投稿: へこきあねさ | 2021年7月 6日 (火曜日) 17:19
>へこきあねさんへ
郷土の歴史も重要ですが、自分が住んでいる環境を知ることが少ないというのは、何かとても不幸に感じます
投稿: 玉井人ひろた | 2021年7月 6日 (火曜日) 17:56
玉井人ひろたさま
基本 子供の時は尚更ですが歩くことが成長にも重要。
ただ 今回の様な痛ましい事故があるとやり切れません。
昼間の酒飲み運転。どう対処すればいいのでしょう?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2021年7月 6日 (火曜日) 20:34
抗菌だ除菌だ殺菌だ滅菌だ。。。
過剰になりすぎると耐性菌がのさばります。
過剰はいけませんね。
投稿: もうぞう | 2021年7月 7日 (水曜日) 07:16
>輝ジィ~ジさんへ
人は足腰から衰えるといいますからね。
飲酒運転は、車自体にストップ機能が無い限り無くならない気がします
>もうぞうさんへ
そう思ってしまいますよね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年7月 7日 (水曜日) 08:27