« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月の31件の記事

2021年8月31日 (火曜日)

9月の祥月命日

あまり自慢できないことですが、我が家は近親者(3親等以内)で他界した者がとても多いです。

ですから、ほぼ毎月だれかの祥月命日が巡ってきます。

その中でも、最も多いのが9月の祥月命日で、叔母、伯父、祖父、そして父の4人がこの月になります。

ちなみに、命日ごとの墓参はほぼ欠かしません。

その4人の内で最も長生きしたのは父で72歳ですが、伯父=20歳、叔母=29歳、祖父=40歳という若さで亡くなっておりますので、はるかにわたしは年上になってしまいました。

もし、今逢うことができたなら若い伯父・叔母や祖父は、たぶん「どこの爺さんだ?」、「ほんとに○○ちゃんが?」と言われそうです(笑)

| | | コメント (5)

2021年8月30日 (月曜日)

リフト付きバスの事故から

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、8月30日に車いすの卓球選手がリフト付きバスから落下する事故があったと明らかにしました。

事故は開幕間もない26日(木)、卓球の会場となっている東京体育館で発生したそうで、選手がリフト付きバスから降車する際にリフトをつっているワイヤが切れて落下した事故だったようです。

選手は医務室で医師の診察を受け、鎮痛剤などを処方された後、当日中の練習には参加ができたそうです。

事故を起こしたバスの使用は中止しているそうですが、被害に逢った選手が出場できなくなるようなことにならなかったのは不幸中の幸いです。

事故が発生したことよりわたしが思ったのは、そういうバスが運用されていた事実です。

当たり前の処置とも言えますが、そういう安全対策にも予算が使われていることをもっとアピールできる環境が整っていない、今回の日本国内の世論というものに対しとても寂しい思いに駆られた私です。

| | | コメント (0)

2021年8月29日 (日曜日)

新たなワクチンを認可

政府は、新にアメリカのバイオテクノロジー企業「ノババックス」が開発したコビッド19ワクチンを認証するようです(河野大臣の発言より)。

こうなると私の妻じゃないですが、ワクチンがどこの国のメーカーなのかわからなくなり、別の会社のワクチンなのに副反応を混同していたりするようになります。

そこで、ワクチンをメーカーごとに整理してみました。

1.ファイザー

  • メーカー国=アメリカ
  • ワクチン=メッセンジャーワクチン
  • 「-60℃~-80℃」で保存
    「2℃~8℃」では5日以内
  • 接種=3週間で2回の接種
  • 日本=使用承認済み

2.モデルナ(武田/モデルナ)

  • メーカー国=アメリカ
  • ワクチン=メッセンジャーワクチン
  • 「-15℃~-20℃」で保存
    「2℃~8℃」では30日保存可能
    「8℃~25℃」では12時間以内
  • 接種=4週間で2回
  • 日本=使用承認済み
  • 国内メーカー「武田薬品工業」で生産可能

3.アストラゼネカ

  • メーカー国=イギリス
  • ワクチン=ウイルスベクターワクチン
  • 2℃~8℃で保存
    開封後は6時間以内
  • 接種=8週間(4~12週)で2回
  • 日本=使用承認済み
  • 国内メーカー「JCRファーマ」(兵庫県)で生産可能

 4.ジョンソン&ジョンソン

  • メーカー国=アメリカ
  • ワクチン=ウイルスベクターワクチン
  • -20℃で2年間保存可能
    2℃~8℃では3ヵ月保存可能
  • 接種=1回のみ
  • 日本では未承認

5.ノババック

  • メーカー国=アメリカ
  • ワクチン=遺伝子組み換えタンパクワクチン
  • 2℃~8℃で保存
  • 接種=3週間で2回
  • 日本でも使用承認予定
  • 国内メーカー「武田薬品工業」と業務提携で生産可能

6.①シノヴァックバイオテック
 ②シノファーム

  • メーカー国=中 国(2社とも)
  • ワクチン=不活化ワクチン(生ワクチン)
  • 2℃~8℃で保存
  • 中国発表では
    シノファームワクチンは、3歳以上の3回接種の結果では効果100%
  • 日本では未承認


    ※副反応は、中国のも含め各社ともほぼ同じ内容ようです。尚、詳しくはご自分でどうぞ。

多少の間違いはあるかもしれませんが、ざっとこのようなものです。さらに、来年にはまた増えるように感じます。

ただ、それが日本国内メーカーではないことは確かです。

見た感じだけですが、ジョンソン&ジョンソンの開発したワクチンは、アストラゼネカワクチンと同種のようですが、なぜ日本では承認されないのでしょうね?

製薬メーカーじゃないからでしょうか?

| | | コメント (9)

2021年8月28日 (土曜日)

JR只見線開通50周年めに

JR只見線(ただみせん)は、福島県会津若松市の「会津若松駅」から 1500m級の山が連なる奥羽山脈(おううさんみゃく)の険しい峠を貫き、新潟県魚沼市の「小出駅」までを結ぶJR東日本の鉄道路線です。

同線は大正15年(1926)に工事が着工し、今年の8月29日(日)で1971年の全線開通から50周年を迎え、只見町や金山町など駅や周辺地域では50周年記念セレモニーを予定しているそうです。

同線は、震災が起きた2011(平成23)年7月の新潟・福島豪雨で被災、その後も台風の被害に見舞われやっと全線が復旧する喜びも、今回の50周年記念行事に込められています。

只見線の只見~会津川口駅間には写真愛好家を魅了する、紅葉の絶景撮影スポットが数多く存在するところでもありますが、コビッド-19感染拡大は衰えを知らず、沿線自治体関係者や観光業界の苦悩は続くようです。

山間地帯の鉄道としては赤字ではなかった珍しい路線ですが、元にまで戻るでしょうか?

| | | コメント (5)

2021年8月27日 (金曜日)

いんがみだ

2005年4月25日、大学への通学の為にJR福知山線脱線に乗っていた当時19歳の岡崎愛子さんは、107人が死亡したあの大惨事の事故に遭い、1年近くの長期間にわたる入院生活をおくることになります。

治療のかいあって命はとりとめましたが、首から下にまひの障がいが残る体になってしまいました。

一変した生活を数年ほど送るうちにパラリンピックアーチェリー競技に出会い、練習に励み続けパラリンピック代表の座を会得しました。

岡崎さんは、競技の他に「日本財団ボランティアサポートセンター」主催のオンライン講演会で競技との出会いを振り返りながら、なりたい自分の姿を思い描くことの大切さを訴える活動も行っているそうです。

ご本には、福知山線事故の競技者という言われ方が嫌うそうですが、こちらとしてはあの大惨事と、その後の裁判で経営者らが無罪になったりりと、震災と共に記憶から消すことは不可能です。

報道でもそのことは触れないわけにはいきませんし、岡崎さんのかつやくによってあの惨事を思い出すきっかけになると思いますのでそこは了承し、我慢してもらいたいと思います。

パラリンピックの開会式で「片翼の飛行機」ヒロイン役をやった身障者の中二の和合由依由依さん、福島県の震災の詩人として有名な和合亮一さんと同じ名字なので「まさか親戚かな?」と思っていたら、和合さんの祖父は福島県人で、詩人の和合さんも親戚にあたるという偶然を知りました。

福島弁で「いんがみだ」と言う言葉があります。これは「ひどい目に遭って、大変だった」と言う意味です。

「いんがみだ」の言葉に漢字を入れると「因果 見だ」と書きます。

「因果」とは、仏教用語で「過去のことが、後になって影響を与える」という意味です。
つまり、因果の苦労を今味わって苦労したということが基となって転化した方言です。

パラリンピックが、過去の惨事や災害まで思い出させる=「因果」を感じることになるとは思いませんでした。

| | | コメント (7)

2021年8月26日 (木曜日)

「050-3174-1286」という電話番号

電話の着信歴に「050-3174-1286」の着信歴はありませんか?

数日前に、この番号からの電話が鳴りましたが、知らない番号なので出ませんでした。

あとでこの番号を検索したら、すぐに発信先が出ました。

この相手先は『日本世論調査センター』のIP電話で、これに出ると自動音声にアンケートが開始されるようです。

それは↓こんなもの>

今回は『電話05031741286 は日本世論調査センターからの自動音声アンケートです』をご案内します
電話番号「05031741286」からの電話にでると、「日本世論調査センター」を名乗り、自動音声が流れます。

これに、後から折り返し電話すると>

調査にお答えいただけるのは、こちらから電話をおかけした番号からの応答者に限られます。

という音声が流れるだけで、折り返しの電話では回答することはできなくなっているようです。

「一般社団法人日本世論調査センター 」(にほんよろんちょうさセンター)は、2015年10月05日に法人番号が指定されたその他の設立登記法人で、住所は『東京都荒川区西日暮里5丁目32-4目黒ビル2F』になっていました。

何のアンケートだったかは不明ですが、時節柄なんとなく察しが付くものだろうと思いました。

これも、総務省役人あたりの天下り先の受け皿なのでしょうね

| | | コメント (2)

2021年8月25日 (水曜日)

スポーツは運も強さというが

オリンピック、そしてサッカーワールドカップも、4年に一度の開催というのは必ず選手の運の明暗を分けます。

さらに今回は、コビッド-19感染禍で延期された「東京オリンピック・パラリンピック2020」によって、オリンピックに出場した選手によって明暗が分かれました。

それは、きょうから始まったパラリンピックも同じです。

その中でも、パラリンピック初出場が内定していたパラアーチェリーの「仲喜嗣さん」の明と暗は言葉にできないくらいです。

仲さんは2019年6月の世界選手権で男女混合の3位となり出場枠を獲得、58歳と言う年齢で初めてパラ代表に内定するという歓喜に包まれました。

でも、2020年に延期が決定します。

延期が決定しても、仲さんは練習を止めずひたすら今年のオリパラでの活躍を目指ざします。

ところが、今年の2月に病魔に倒れパラリンピックの夢は果たせず、60歳でこの世を去りました。
あと半年ほどでパラリンピックが始まるときでした。

同じパラアーチェリーの仲間では父親的存在で代表の上山友裕選手(33)は

「あれだけパラを目指し頑張っていた人が。こんなことがあっていいのか」

「父を亡くした時ほどのショックで、ひたすら泣き続けた」

上山選手は、仲さん愛用の矢を入れる「クイーバー」を車いすに装着使用し、仲さんの妻奈生美さんに「(夫を)連れて行ってあげて」という思いを胸に金メダルを目指すということです。

パラスポーツの選手は、注目を集めるほど強くなる方が多い気がします。

パラ選手の活躍、じっくりと脳裏に収めたいと思います

| | | コメント (0)

2021年8月24日 (火曜日)

自衛隊機がアフガンへ飛んだ

イスラム主義組織タリバンが実権を掌握したアフガニスタンで、日本の大使館員がイギリスの輸送機で国外へ退避したという報道を耳にし、「また、日本人の救出は欧米の軍隊に頭を下げるしかないのか。なさけない」と落胆していました。

しかし、日本政府はが8月23日に残る邦人や大使館や国際協力機構(JAIK)で勤務していた現地職員らの退避支援に向け、航空自衛隊のC2輸送機1機を出発させました。

今回の自衛隊の行動は、『自衛隊法・第84条の4』(※2006年、第一次安倍政権下での追加された法)に基づくこうどうだそうで、外国人を同乗させれば知戦後史上初めてのことのようです。

任務の自衛隊には護衛の為の銃器使用も認められているようなので、『自衛隊法・第84条の3』(※2016年、第二次安倍政権下で追加された法)も適用している気がします。

これで日本もやっと自力で邦人救出するという、当たり前の行動が可能になったのかとうれしく思いました。

安倍政権の横暴は未だに気に入りませんが、今回の行動では自衛隊法の改正を評価したいと思います。

続きを読む "自衛隊機がアフガンへ飛んだ"

| | | コメント (4)

2021年8月23日 (月曜日)

『それどころじゃない』

福島県の地元紙などにコラムコーナーを持っている、三春町の僧侶で芥川賞作家でもある玄侑宗久氏の22日の福島民報朝刊コラムのタイトルが『それどころじゃない』でした。

同氏は、オリンピック前には「コロナ渦の中、オリンピック開催どころじゃない。中止すべきでである」というコラムを何度か投稿していました。

今回のコラムも書き出しはそれから始まりました。

僧侶である玄侑氏にとって、8月はお盆を控え猫の手も借りたいほどの忙しさで「オリンピックを視ているどころではない」でしたようです。

さらに、その忙しい中で実母は亡くなるということになり葬儀を出さなくてはならなくなったそうです。

「それどころじゃない」なのですが、葬儀を行い、お盆行事も行い、新聞へのコラム原稿まで書き終えたときに、身近で手助けをしてくれている知人らを見て思ったそうです。

「われわれは、いつでも『それどころじゃない』という中で生活しているのではないか」

「『それどころじゃない』と言いながら、人は助け合い協力し合い生きているのではないか」

と、言う思いに玄侑氏は駆られたようなのです。

なんとなくですが、「『それどころじゃない』と嘆いていたり、反論を言ってもしょうがない。やるべきことは、やらなければならないのが世の中である。」と、おっしゃっているように解しました。

| | | コメント (10)

2021年8月22日 (日曜日)

アフガニスタン

ミャンマーでの軍事クーデターが起きて政権が変わったばかりなのに、アフガニスタンでもタリバンが軍事クーデターを起こし政権が変わってしまうことが起こりました。

古くは日本でも、戊辰戦争と言う軍事クーデターによって幕府が崩壊した歴史も有りますし、これを見ていると法を立てに話し合いでの解決は軍が動いた場合は役に立たないことがよくわかります。

アフガニスタンの場合、きっかけはアメリカ軍の撤退決定です。

さすれば、日本でも韓国や日本国内の駐留米軍が引き上げを決定したとすれば、待ってましたとばかりに中国やロシアが攻め込んでくる可能性は0とは言えません。

外交には、経済と軍事力のバランスと妥協がどうしても外せないのが実情であること、それがアフガニスタンやミャンマーの現状を表している気がします。

| | | コメント (4)

2021年8月21日 (土曜日)

「ポニーベースボール」・・てっ!?

スポーツの観戦を趣味としている私としては、知らない競技はほとんど無いと思っていたのです。

ところが、今日の地元紙朝刊の「日本ポニーリーグ東北連盟が誕生」というタイトルを見て思いました。

ポニーベースボール、て、なに?」

ポニーベースボールはアメリカで発祥したもので、すでに世界各国に普及していたようなのです。

これは、簡単に言えば中学生以下の「硬式野球(こうしきやきゅう)」のことです。

普通、日本では中学生まではゴム製のボールを使う「軟式野球(なんしきやきゅう)」で、プロ野球と同じく硬式球になるのは高校生からです。

これは、成長期である小中学生への体の負担を考えてのことだと承知していましたが、世の中は変わっていたんですね。知りませんでした。

東北連盟にはすでに9チームが加盟し、春と秋の2回、リーグ戦の開催が予定されているようです。

全国甲子園大会で、未だに優勝旗が来ていないのが東北です(準優勝は、福島代表の「いわき高校」など複数ある)

この連盟の誕生で、東北にも優勝旗が来ることを望みたいです。

きょうは、野球に関心のない、日ハムの中田選手がジャイアンツに移籍したことも関心が無い方には、全く興味の起きない話題でした(笑)

| | | コメント (3)

2021年8月20日 (金曜日)

中国とは意味が異なる漢字

東京オリンピックでのアーティスティックスイミング・チームの演技で、日本の選手が着用した水着のデザインを覚えている人は居るでしょうか?
たぶん、演技のほうが注目され水着の柄は、
日本人でそれほど気にしていなかったので覚えていないように思います。

ところが、中国ではその水着に驚き、SNS上では「それってありか?。気味悪い。恐ろしい」といった声が上がっていたようです。

今回の日本の演技のテーマは「祭り」だったそうで、水着には「祭」の漢字をデザインに取り入れたようです。

日本チームの水着の腰部分に「祭」の漢字は描かれていたそうですが、中国での意味は日本とは違っていたのです。

  • 」という漢字の中国語での意味は「弔う」となる。

つまり、極端に言えば水着に「葬」(葬儀)と書かれているようなものですから、気味悪く思うのは当然でしょうね。

漢字は、中国と日本では意味が違うものが沢山在ります。

今回、ドイツなどのユニホームに「ドイツ」とカタカナが入ったのを着用した国が複数ありましたが、日本のイメージは「漢字」ではなく「カタカナ」もしくは「ひらがな」のほうが強いようですので、デザインにはそちらのほうが印象も良かったし日本的だったのかもしれませんね。

以前、アメリカ大統領(レーガン?)が来日した際に、一緒についてきた孫娘が「コカ・コーラ」とカタカナ記載がある赤い缶を宝物のように抱え、嬉しそうに満面の笑みで大統領に見せて持ち帰ったのを思い出します。

続きを読む "中国とは意味が異なる漢字"

| | | コメント (7)

2021年8月19日 (木曜日)

政治家のパフォーマンス

島根県 隠岐郡 隠岐の島町(おきぐん おきのしまちょう)竹島、ここは日本が領有権を主張していますが、韓国が実効支配している島としてもよく知られ日韓問題の一つになっています。

過去には、ここに韓国の国会議員や大統領が(無断で)上陸し日本政府はそのたびに韓国政府に抗議をしてきました。

しかし、日本の終戦記念日の8月15日に、また韓国の国会議員が竹島に上陸したようです。

上陸したのは、韓国の最大野党「国民の力」の洪碩ジュン(ホン・ソクジュン)議員で、観光客と一緒に上陸を果たし

 「“独島”(竹島)の地を踏むと、その大切な価値がさらによくわかりました」

という感想のコメントを出し、

上陸した理由は↓

東京オリンピック公式サイトの日本地図に島を表記し、自分たちの領土だと言い張ることに怒りをおぼえたからだ

だそうです。

日本政府は、この行動を事前に知って中止を申し入れたにもかかわらず強行されたようです。

当然ですが、韓国側に強く抗議したようです。

その行動の賛否はともかく、政治家と言うのはこういうパフォーマンスが大好きだということだけは日韓共通だと感じました。

・・・

「先生と 言われるほどの バカで無し」とは、よく的を得たものです

 

ちなみに「先生」という漢字の中国語での意味は、男性にのみ使用される敬称で「様。さん」ということになるようです。

| | | コメント (4)

2021年8月18日 (水曜日)

競技場近くの復興モニュメント

今回の東京オリンピックでは、選手による競技前の平和的な抗議については認めた初めてのオリンピックでもありました。

ただ、8月2日の陸上女子砲丸投げで銀メダルを獲得したアフリカ系米国人のレーベン・サンダーズ(Raven Saunders)が、表彰台で抗議行動を示す、腕をクロスさせて「X」のジェスチャーを示したことは処分を受ける可能性が出てちょっとした物議をかもしました。(表彰台での抗議は認められていない)

ところで、国立競技場近くには復興モニュメントが設置されていて、バッハ会長もここを訪れました。

Frao84us9m8vfyvdnus7ajf16i112y_20210808163401

←高さは2メートル余りで東京藝術大学の学生がデザインを考え、材料の一部には被災地の仮設住宅の資材が再利用されています。

そこに(向かって左から
宮城・福島・岩手を表す)3県の中高生が書いたこれまでの支援に対する感謝の気持ちや、選手への応援メッセージなどが記されたタイルが貼り付けられています。

このモニュメントの中央にある福島県のは、観光地に有る顔出し看板をイメージしているのですが、この形がサンダース選手が表彰台で行った「腕をクロスする抗議の姿」に、あまりにもよく似ているのは偶然なのでしょうか?


単純に、わたしの考えすぎでしょうね(笑)

| | | コメント (0)

2021年8月17日 (火曜日)

IOCバッハ会長広島訪問での 誤報

東京オリンピック開幕間近の先月、7月16日にIOCバッハ会長が広島市を訪問し原爆ドーム前で献花などをおこないました。

この訪問について、今月になって「朝日新聞」や地元「広島テレビ」によって次のような報道が流されました。

>国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が7月16日、広島を訪問した際の警備費用約379万円を、県と市が折半して負担することがわかった。
県と市は組織委員会に支払いを求めたが、同委員会に「拒否」された。

という内容の報道で、地元民などからはSNS上でバッハ会長への批判が殺到、広島市民の怒りが爆発しているとのことです。

「五輪のパフォーマンスに利用された感じ」
「別に来なくて良かったのに」
「で、何しに来たん」
「塩撒きたい気分」

ところが、
これらの報道はよく調べなかった朝日新聞などの誤報(意図的誤報?)だったようです。

広島県と平和推進プロジェクトチームの説明によれば、バッハ会長訪問の真相はこうです。

  • バッハ会長の広島訪問は、東京五輪の開催が決定した時から広島県と広島市が要望し続けて実現したこと。
  • 警備費については、広島県と広島市と組織委員会とで各費用分担の事前協議のなかで、県と市は警備費用の負担することで納得されていたこと。(※警備費以外は組織委員会が負担

つまり、バッハ会長やオリンピック開催反対の人々を、マスメディアが煽った格好の誤った報道ですが、SNS上

広島県と県平和推進プロジェクト・チームはこの報道や騒ぎに困惑しているそうです。

マスコミのここが、本当に恐ろしいところです。

| | | コメント (6)

2021年8月16日 (月曜日)

張本勲氏の発言が・・

8月8日(日)のサンデーモーニング(生放送番組)でプロ野球解説者の「張本勲氏(81)」が「女性及びボクシングを蔑視した」と取られる発言をした問題について8月15日(日)の同番組でMCの関口氏と張本氏本人から謝罪の言葉がありました。

張本氏は、毎回問題発言をすることで有名ですが謝罪したのを視たことがありません。それだけ、自信をもって毎回発言しているのでしょう。

しかし、今回は8月15日の同番組で、「申し訳ない・」を繰り返し平謝りでした。

そんな態度は、初めて視ましたので、その日の放送を視ていなかったわたしは、かえってその発言が気になってしまいました。

東京オリンピック・ボクシング女子フェザー級で、ボクシング女子初のメダル・しかも金メダルを取得した「入江聖奈選手」についてのコメントでした。

>張本氏の、8日放送の発言内容は↓

女性でも殴り合い好きな人がいるんだね。
どうするのかな?嫁入り前のお嬢ちゃんが顔を殴り合って、こんな競技好きな人がいるんだ。」

「それにしても金だから、“あっぱれ”をあげてください」と発言。

これは、あっぱれをやったとしてもアウトな発言でしたね

>この発言に対するアマチュアボクシング連盟からの抗議の内容は↓

ボクシング競技が単純な暴力的な殴り合いではなこと、技術を駆使した競技であることをご理解いただき、
また女性だからそんな競技に取り組むべきではないという多様性を否定するような番組内でのご発言を、
視聴者の皆様に対して訂正をしていただきたく文書を発させて頂きました」

というふうに、謝罪ではなく発言内容の訂正を求める内容だったことも注目されています。

「ダブルスタンダード」は、日本では別な使い方になっているようですが、本来は「男性は良いが、女性だから○○をしてはならない。」という女性差別に使われる言葉だそうです

つまり、張本氏の発言はまさに「ダブルスタンダードな発言」と言うことでしょう。

ただ、張本氏と同じ考えの人が少なくないことも事実でしょう。

| | | コメント (7)

2021年8月15日 (日曜日)

正午 サイレン吹鳴

本日の正午、終戦の日のため村内には慣例のサイレンの吹鳴音が1分間響き渡りました。

わたしは、村の戦没者慰霊塔に焼香を済ませ、同じく参拝に来ていた方々と共にサイレンに合わせ慰霊塔の前で黙祷をしました。

慰霊塔には、伯父と祖父の名が刻まれています。

今年は、大雨警報が昨夜から発令され寒い日になりましたが、その時間は傘が要らない程度の小雨で助かりました。

ただ、秋の装いで行ったのですが、風が吹くと20℃の気温は寒かったです。

| | | コメント (10)

2021年8月14日 (土曜日)

デルタ株にはモデルなワクチンが有効(?)

アメリカ医療機関「メイヨー・クリニックヘルスシステム研究チーム」が今年7月、陽性者の70%ほどがデルタ株に感染したミネソタ州在住の約5万1000人のコビッド-19感染者を対象に、ファイザー製ワクチンとモデルナ製ワクチンの「変異株「デルタ株」への有効性を実験した結果が、現地時間の8月9日にロイター通信から発表されました。

<ファイザーとモデルナの「デルタ株」への有効性の研究結果>

  • ファイザー製ワクチン
    有効性は今年1月の76% から 42%になった(34%減)
  • モデルナ製ワクチン
    有効性は今年1月の86% から 76%になった(10%減)

ということで、研究結果によると「モデルナ製ワクチンのほうが『デルタ株』には有効性が高い」ということのようです。

モデルナとファイザーは同じメッセンジャーRNAワクチンだが、モデルナの方が副反応が強いといわれています。

現実にモデルナを2回接種した自衛隊員約1000人のうち、75%以上が翌日37度5分以上の発熱をし、その6割(全体の45%)が38度超の高熱だったことや、翌日に倦怠感を覚えたのは約85%だったそうです。

つまり、別な見方をすれば「強い副反応は効果が高い証」とも考えられるということです。

もし、この結果が正確で信用できるとすれば、今後「モデルナ製ワクチンの奪い合い」が始まるかもしれないという懸念で記事は結んでいました。

日本は、日本ではそういう研究をなにもしていないのでしょうか。

できないのでしょうか。

| | | コメント (6)

2021年8月13日 (金曜日)

アメリカでは、マスク着用で対立

日本と同じくコビッドー19感染が再急増しているアメリカでは、新学期・新学年が始まる来月の9月から学校での「マスク着用の義務化」について推し進めよとするバイデン大統領(民主党)に対し、共和党支持の各州知事から反対と批判、そしてマスク義務化を禁じる知事命令が相次いでいるそうです。

さらに、そのマスク義務化に反対する州知事に対し、同じ州の親たちや学校関係者からは「感染リスクを考え、マスク義務化をすべきだ」という訴訟が続発し、国内の論争は複雑になっているようです。

マスク義務化に反対する州は、アーカンソー、オクラホマ、サウスカロライナ、テキサス、西部アリゾナ、ユタなどの共和党系知事の所だそうです。

反対の理由は↓

「マスクの長時間着用は子供の健康を損ねる恐れがある」
「判断は各家庭がすべきだ」

反対している州は、ワクチン接種を完了した人の割合も全国平均(50・3%)よりも低いらしく、完全にアメリカも二分化しての対立が強くなるばかりのようです。

バイデン大統領は、マスク義務化に反対する知事らを「不誠実だ」と批判し、いらだちをあらわにしたそうです。

ただ、日本はマスクの義務化は行われていませんし、感染リスクが低い戸外など場合は外すことを奨励していますので、反対している知事の考えも解らないではないです。

でも、あの国は義務化までしないとマスクを着用しないのでしょう。

日本でも、同じようなことが進みつつあり、国民の分断がアメリカのようにならないことを願います。

最近、与党も、野党も、わたしには「同じ穴の・・」にしか見えなくなってきました。

| | | コメント (8)

2021年8月12日 (木曜日)

また、猪苗代湖が人を飲込む

8月10日(火)午前、福島県の猪苗代湖でサーフボードのようなものの上に立ってパドルでこぐ、「サップ」と呼ばれる水上スポーツをしていた20代の男性が、乗っていたボードから落ち行方不明になって未だ発見されていません。

行方不明になっているのは、地元磐梯町の会社員で何度も来ている常連で、この日も知人4人と訪れていたそうです。

警察や消防などがドローンやヘリコプターを使い、およそ70人態勢で捜索にあたりましたが、対岸で男性のボードは見つかりましたが未だ行方が分かっていないようです。

低気圧の影響で、10日は風が強く波も高い状態でしたが救命胴衣は着用せず、さらにボードと足をつなぐコードも使用していなかったようです。

猪苗代湖というのは一見穏やかな湖面ですが非常に広く深いため、目に見えない強く早い潮流が渦巻いている危険な湖水です。

その潮流に流され溺れると、ほとんどが浮かんでこれないのがこのみずなくなります。

ですからむかしから、「溺死者が足を引っ張り、湖底に引き込む」という言い伝えが存在します。

この男性は20代前半で若いですが、その恐怖伝説は知っていたはずですが・・若いがゆえに軽視したのかもしれません。

早く見つかることを願いたいです。

 

続きを読む "また、猪苗代湖が人を飲込む"

| | | コメント (9)

2021年8月11日 (水曜日)

盆棚

「盆棚(ぼんだな)」を飾るという慣習は、だんだん無くなる日本文化=日本の宗教行事の一つかもしれません。

でも、田舎である我が家では、今年も当たり前に行われています。

1-img_3897_20210812115901 きょうは、盆棚を組み立て提灯も飾り付けました。

ただ、正式な形ではここに笹竹(先祖が宿るとされる)・素麵・ワカメを飾るのですが、ワカメの塩がたれたり笹の葉がしおれて散らかるので私はやっていません。

あとは、13日に仏壇から本尊(阿弥陀如来)と位牌を移動すれば完了です。

Img_3898

廊下には、亡き父の戒名が書かれた盆提灯を下げました。

幼いころ、近所の裕福な家のお盆にこの提灯が沢山(10近く)廊下に下がっているのをみて、「我が家と違って、いっぱい有って、うらやましい」と思ったものです。

しかし、それは悲しいことなのだと、提灯が無い我が家のほうが幸せなんだと解ったのは、それから10年近くたった中学ころ、大好きで憧れだった叔父が30代の若さで他界したときでした。

1-img_3899

お盆が明けたらすぐに、わたしは2回目のワクチン接種です。

←が完成形です。(13日)

| | | コメント (4)

2021年8月10日 (火曜日)

こんな時にパソコンのトラブル

私の使っているのは、英語では「ラップトップ(パソコン)」と言うらしいですが、いわゆるノートパソコンです。

このパソコンを買ってからトラブルは全く無かったのですが、昨日急に起動しなくなりました。

最初は、「電源を入れなおせばすぐに再起動するだろう」と、さほど驚きもせず楽観視していました。

ところが、何度電源を入れなおしても再起動するときのSSDの起動音もせず、初期画面が出ません。

電源ボタンを切ってから、少し時間をおいて再挑戦するも・・・だめ。

Windowsボタンを押したりしてもうんともすんともせず、時間が過ぎ1時間を過ぎたころからさすがに焦りが出てきました。

思い当たる動作は一つだけ、再起動中にスリープ動作(ラップを閉じる)を同時に行ったことだけです。

つまり、パソコンが起動とシャットダウンを同時に行ったので、保護システムが働きフリーズしただけだと考えました。

そうなると、やはり電源の入り切りで戻るはずなのですが、さらになんどかタイミングなども変えながら試しましたが再起動しません。

最後に、なんとなく試した「電源ボタンの長押し」、そしたら画面が現れSSDの機動音が激しく(元気よく)鳴りだしたのです。

イヤ~・・ホッとしました(-_-;)💧

こうなると、精密機械と言うのは専門知識が無い者ににとっては面倒な代物ですね

| | | コメント (5)

2021年8月 9日 (月曜日)

野球金メダルの夜に不思議な夢を見る

8月7日(土)、日本の野球代表チームがアメリカに勝ってオリンピック史上初の金メダルに輝きました。

わたしは、その勝利の瞬間の夜10時過ぎまで視ていて、勝ったことに感動、ホッとしたままに眠ってしまったようです。

そのため、その日の夢は野球で金メダルが確定したところからリプレー状態になりました。

ここからは「夢の中」のはなし

勝利が決まった瞬間、夜も遅いのに近所の人が号外の新聞をもってきて、班長であるわたしに配るように置いていった。

外は10時過ぎで真っ暗なので、近くだけに配ろうと愛用の原付にまたがった。

そのとき、我が家の木戸口の道を近所の一つ上の先輩が歩いているのが見えた。

さて、配ろうと原付を道路に向けたときに気が付いた。

俺・「あ!。おれは」晩酌してた、このまでは飲酒運転だ」

そこで、また原付を車庫に戻したが、戻した瞬間に急激に睡魔に襲われる。※実際は、この日は休肝日で飲んでいない

眠くて眠くて、どうしようもなく車庫で原付のハンドルにもたれかかっていると、さっき見かけた先輩のKが近寄ってきた。

先輩K・「なんだ。どうした?」

などと、話しかけてきて眠いことなどなど、そのまま立ち話となった。

その先輩Kの背後を回るように歩いて

「や~、どうも」

と声をかけながら、紺のジャケットに黒いズボンの男性が現れた。

その中高年の男性の顔を見てドキッー!とした。

それは、20歳で亡くなった親友Hだったからである。

でも、先輩Kがそれ(幽霊)を知ったら恐怖に駆られるだろうと、平静に亡き親友に言葉をかけた。

俺・「野球の試合、視たか?」

すると、亡き親友Hは

親友H・「視た」

と穏やかな声と顔で答えたので、やはり視ていたんだと思ったが、それはどこで視ていたのかが気になったのである。

あの世にもテレビは有るのか?あの世はどんなところなのだろいうか?

でも、それを聞いたら傍に居る先輩Kが恐怖するだろうと思い、こう聞いたのである。

俺・「今、どこに居るんだ?」

ここで、「あの世の・・」と答えたら、先輩Kは恐怖すだろうと思いながら答えをまったら・・意外な答えが返ってきた。

親友H・「九州」

という、ものだった。

・・・

親友Hが亡くなって40年以上になりますので、もう生まれ変わって別の人間として九州で暮らしているのかもしれないと思いました。

20歳で亡くなったので、それより上の顔を知るはずが無いのに、夢に出てきたのは中高年の顔だったことも不思議でした。

お盆が近いので、二人が遊んでいたあの頃のように、逢いに来てくれたのかもしれません。

墓参終了後に私は「また来るから」と言って帰宅しますが、夢で親友がそれを言ってくれなかったのは忘れたのだろうか

それと、夢の中であんなに強い眠気に襲われたのも初めてで、不思議でした。

| | | コメント (7)

2021年8月 8日 (日曜日)

森 喜朗氏の話しが、また炎上

今年2月に、女性差別発言で東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長を辞任した森喜朗氏について、任期中に「人種差別」の発言があったことを、こんどはアメリカのニュースサイト『The Daily Beast』が報道しました。

その情報源は、組織委員会の職員や組織委員会と提携している電通の社員からの告発によるもので信ぴょう性は高いものです。

その内容が↓これ

7月23日に行われた東京五輪開会式の聖火の最終ランナーは、プロテニスプレイヤー・大坂なおみ選手が選ばれていた。

しかし森氏は当初〝純粋な日本人男性〟を最終走者に希望していたようで、元プロ野球選手で国民栄誉賞を受賞した「松井秀喜氏」を推薦していた。

森氏が会長として就任していた時は、誰も彼の意見(純粋な日本男性の松井秀喜氏)には反対できなかった。

大坂なおみ選手が最終走者に任命されたのは、森氏が辞任後の3月だった。

という、驚きのものです。

つまり、もしも森氏が辞任していなかったら、大坂なおみ選手は選ばれていなかったということです。

そして、開会式で長嶋氏・松井氏と一緒に聖火を持ち走った、国民栄誉賞初代受賞者で王貞治氏も、もしかすると台湾国籍(選挙権が無い)だから選ばれなかった可能性が有ります。

ここまで差別問題が取り上げられても、あの方には「カエルの顔にションベン」なのでしょうね。

凄い人を、安倍前総理は選んだものです。

| | | コメント (6)

2021年8月 7日 (土曜日)

福島県はワクチン接種率80%!?

福島県は6日金曜日、県内の高齢者約58万人のうち、8月5日現在の接種回数は1回目が51万2508回(88.4%)、2回目は46万3820回(80.0%)となり、高齢者のうち8割が新型コロナウイルスのワクチン接種を完了したという発表が出されました。

さらに、県内の12歳以上の対象者約171万人に対する接種は、1回目の累計接種回数は85万5578回(50.0%)、2回目は66万4145回(38.8%)になったことも合わせて発表されました。

これで、政府が掲げていた7月末までに希望する高齢者への接種完了目標について、福島県では7月までの接種を希望しない人や、2回目の接種を受けない人らがいることを踏まえ、「おおむね達成」としました。

そして、県は「8月以降の接種を希望している人もいることから、各市町村は引き続き接種を進める。」としました。

ちょっと待った」ですよ

わが妻は、1回目が8月になっていて、わたしも2回目は8月です。

それは7月に予約が取れなかったから仕方なく8月になっただけで、8月を希望したわけではありません

だいたい、私たち夫婦の予約受付開始は、7月下旬でしたので7月予約が取れたのは運が良いだけです。

なんとも、釈然としない県の発表ですが、自治体によって対応が違いますから仕方ないのでしょう。

ここは、心に刃を乗せるだけです。

| | | コメント (4)

2021年8月 6日 (金曜日)

きょうは 節分

きょうは、土用の最後の日=節分でした。

つまり明日は立秋ということで、台風が沢山発生するわけです。

9号、10号、11号、さらに傍の熱帯低気圧が12号にもなりそうですし、あすから天候が急変しそうです。

ただ、雨不足の当地にとっては恵の雨になる可能性も高いです。

お盆が近いので、きょうは午前中に草刈りをやりましたが・・・直射日光気温は40℃、最初は良かったのですが、念のために休憩したらめまいを覚えましたので、そこからは30分休んで、30分草刈りを繰り返しました。

そしたら、だんだん体が暑さに慣れてくるから、人の体は不思議です。

ということで、3か所の畑の草刈りを完了させることができました。

補給した水分(スポーツ飲料)は約2ℓでしたが、それ以上に汗をかいた気がします。

| | | コメント (5)

2021年8月 5日 (木曜日)

記念日「金銀の日」

ちょっと過ぎてしまいましたが、8月2日(月)は「金銀の日」と言う記念日だったのです。

金銀といってもお金にまつわる記念日ではありません。

これは、昭和3年(1928)8月2日にオランダで開催された「アムステルダムオリンピック」で、日本代表の織田幹雄選手が三段跳びで日本初(アジア人初)の金メダルを獲得したこと。

そして、同じ日の陸上女子800メートルで、人見絹枝選手が銀メダルを獲得した快挙を記念して設けられた記念日です。

ここで気が付くのは、戦前もオリンピックは夏の今頃に行われていたことです。

調べたら、1964年の東京五輪と次の1968年メキシコ五輪は10月で、それ以前は7月~8月が多くて、4月や6月もありました。

今の時期に固定されたのは、メキシコ五輪のの次の1972年ミュンヘン五輪以降のようです。

まだ終わっていませんが、世界の約10億人ほどの人が視ると言われるオリンピック、今回の東京五輪は世界でどのくらいの人がテレビを視たのでしょう?。

40億~50億人以上の人々がテレビを視ると言われる、世界最大人気のワールドカップサッカー(4年に1回)を越えたのでしょうか。

言えるのは、日本国内の視聴率だけは間違いなく過去最高だったということでしょう。

ちなみに、菅総理は「40億人が視るオリンピック」と言ってましたが、それはワールドカップサッカーとの勘違いでしょう。

| | | コメント (2)

2021年8月 4日 (水曜日)

横綱の無謀

7月場所で、元横綱北の富士さん曰く「えげつない相撲」で全勝優勝した横綱白鵬(36)が、今度は協会の「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」の違反する行為を堂々とやってのけました。

なんと、相撲協会にも部屋の親方にも許可なくオリンピック観戦をしていたようなのです。

行ったのは柔道会場になっていた日本武道館で、男子73キロ級の大野将平選手と話し込み、一緒に写真を撮るなど五輪を満喫した様子がカメラに撮られていました。

横綱白鵬は、母国モンゴルのオリンピック委員会のアドバイザーと言う肩書を持ち、無観客のオリンピック会場へも出入りは加納らしいのですが、相撲協会の相撲協会の許可を得ず無断で行くことは禁じられています。

無許可でキャバクラ通いした阿炎は「3場所出場停止処分」、朝乃山も「6場所出場停止」となりました。

これを知った芝田山広報部長(元横綱大乃国)は「常識がない」と激怒たということですが、その処分に注目が集まっています。

白鵬が話し込んでいた柔道の大野将平選手というのは、試合終了後に勝利しても相手への礼儀として絶対喜んだりガッツポーズなどをしないことで有名です。

その行為は素晴らしいとして、小学校の道徳の教科書にも掲載されるほどです。

それに対し、白鵬は盆踊りのような土俵入りをして、勝つとガッツポーズはするは雄たけびを上げるはなど、その言動は品格が無く、休場ばかり(9000万円の金はもらっている)で引退勧告を受ける、部屋の親方をないがしろにするなど無謀な横綱となっています。

とても面白い組み合わせです。

| | | コメント (3)

2021年8月 3日 (火曜日)

結局は・・軍事力

2020年6月、沖縄県の石垣市議会は沖縄本島から西へ225海里(410km)、石垣島の北西90海里(170km)に位置する五つの島の住所の字名を、今までの「登野城(とのしろ)」から「登野城尖閣」に変更する議案を可決させました。

これによって、尖閣諸島の中の↓五つの島の字名は変更になりました。

  • 魚釣島=登野城尖閣2392
  • 北小島=登野城尖閣2391
  • 南小島=登野城尖閣2390
  • 久場島=登野城尖閣2393
  • 大正島=登野城尖閣2394

現在、この島には昭和44年(1969)に当時の故石垣喜興(きこう)市長が自ら運び設置した標識が設置されているそうですが、今回の議決によって2020年10月1日から新たな標識設置の義務が生じているそうです。

石垣市は、速やかに地名と地番を示す標識を設置する行政上の義務を遂行するため、国に対し働きかけを行っているようです。

しかし、日本政府は外交上の事情などを理由に何も動こうとしない、というより中国海警局の複数の船が領海への侵入を繰り返す現状から動けないのが事実でしょう。

原発反対を掲げて発足し、日本の捕鯨や辺野古の環境破壊への猛攻撃で有名な環境保護団体の「グリーンピース」という組織がありますが、南シナ海などの海洋破壊を繰り返す中国には何も行動を起こそうとしません。

やはり、グリンピースも武力を行使する(怖い)国家には遠慮する組織のようです。

結局は、軍事力を行使することを躊躇しない国家は、自由・勝手が可能と言うのが現実のようです。

| | | コメント (8)

2021年8月 2日 (月曜日)

「スクショする」・・・?

伊藤美誠選手と組んで混合ダブルスで日本卓球界に初の金メダルをもたらした水谷隼選手は、7月28日に自身のツイッターで“とある国から”心無いコメントが送り付けられてくることや、他の選手への誹謗中傷について

「あまりにも悪質な誹謗中傷は全てスクショしていますし、関係各所に連絡を行い然るべき措置を取ります」

と綴り、「年長だし、今まで人一倍攻撃を受けてきたので、他の選手よりも免疫があるので自分が先頭に立っていきたい」といようなコメントをアップしました。

この記事を読んで、「スクショするというのが理解できず「すぐに対処」の略語か?と思ったのですが全く違うようなので調べました。

スクショとは「スクリーンショット」、「スクリーンキャプチャ」、「スクリーンダンプ」の略語ようです。

これは、SNSなどのコメント画面や、LINEでのメールのやり取り画面をそのまま保存する機能のことのようです。

従来は、気になるSNSのコメントがあった場合はそのサイトのURLをコピペして、リンクというかたちで知人や友人に紹介し、そのサイトに訪問してもらって見てもらうのが一般的でした。

これに対し、スクショはそのコメントサイト画面全体、または画面の一部を写しとり画像として自分の投稿にダイレクトで使う機能です。

ですから、送られてきたほうはいちいちサイトに行ってみる必要も無く、問題の所だけをメールの一部のように見ることができるものです。

この機能はスマホならほとんどについているようですが、LINEが提供しているのがとてもよくできているらしいです。

つまり、この機能を利用し、知人に誹謗中傷の相談に利用したり、または各機関へ連絡したりするのが「スクショしています」の意味だったのです。

またまた新しい言葉が一般化していたようでございます。

パソコンやスマホをお使いの、中高年のご同輩諸氏へ「頭は生きているうちに使いましょう」

頭痛が・・(-_-;)💧

| | | コメント (7)

2021年8月 1日 (日曜日)

村の夏祭り

昨年は中止になった、商工会が主催する村の夏祭りが今年も急遽に中止になりました。

ただ、夜の8時から花火大会だけは予定通りに行われ、村はもちろん近郷近在にその爆音が鳴り響きました。

我が家では、部屋の窓から花火が見えます。

花火の音を聞きながらの入浴タイム、この上ない夏です。

日中はミンミンゼミも鳴きだし、窓辺で鳴かれると鼓膜が痛くなります。

| | | コメント (5)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »