青空に秋津の群れ
昨日に続き、真っ青の空がきれいな快晴となりました。
何気なく、その青空とバックの里山を見上げていたら、無数のトンボの群れが飛び交っている光景が目に入ってきました。
飛び回っていたのはアキアカネの群れでした。
おびただしい数です。
子供のころには、珍しくもない光景だったのですが、なんだか久しぶりにみたきがして懐かしさがこみ上げました。
そしたら、傍らにその赤とんぼが止まったので写真を撮ってしまいました。
やはり、今年は秋が早くきて、さらにその季節も短いのかもしれません。
その奇麗な青空を眺めていたら、村内で住宅火災発生のサイレンが鳴り響きました。
なんとも穏やかな秋空に水を差すサイレンです。
消防団、がんばれ!
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは、玉井人ひろたさん。
アキアカネわたしも懐かしい気持ちがします。
わたしの地元ではどうなのだろうか?と思いますが、
良くは分かりません。
火災とか住宅火災とかは全然ありがたくはない
のですが、本当に消防団、がんばれ!と言いたいですね。
投稿: 浜辺の月 | 2021年9月21日 (火) 11:13
>浜辺の月さんへ
連休の日で、集合する人数はそろえやすかったかもしれませんが、大変ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年9月21日 (火) 11:18
真っ赤な赤とんぼと消防隊は、イメージが重なると思ったら、そうそう、秋葉神社は火防の神様でしたね。秋の語源は「赤き」とされますので、秋津も秋葉も「赤い紅葉・炎」で繋がっているのでしょう。
投稿: 山桜 | 2021年9月21日 (火) 12:45
>山桜さんへ
こちらは、消防隊より「消防団」の活躍が主です。
そして、火災予防の神様なら「愛宕神社」に「古峯神社」が有名な土地柄です。
投稿: 玉井人ひろた | 2021年9月21日 (火) 14:39
我が地区、秋津村と言ったそうです。
その後3村合併して、月潟村に120年ほど前のことです。
投稿: もうぞう | 2021年9月23日 (木) 18:50
>もうぞうさんへ
トンボが沢山飛び交うところだったのでしょうね。
もしかすると、沼や川が多かったのでしょうか
投稿: 玉井人ひろた | 2021年9月24日 (金) 07:52