12年ぶりの珍客「ミヤマクワガタ」
今朝、玄関を出て畑に向かおうとしたら足元に黒い大きな虫が、ノコノコと這い出してきました。
立派な角が見えたので、すぐにクワガタであることは解りました。
しかし、頭の形状が普通のクワガタと違うので、よくよく見ると「ミヤマクワガタ」でした。
頭をちょっと触ったら、角をグンと上げて威嚇のポーズです。
そんなことはお構いなしに捕まえて、本当に久しぶり12年ぶりだったので、手に取って掲げ揚げてしげしげと眺めてしまいました(笑)
この希少なクワガタだけは、一瞬で童心に帰ります。
子供のころも、これを見つけるととてもうれしく興奮しました。
しばらく眺め、写真を撮ってから逃がしてやりました。
次は、いつ逢えるでしょうか。
| 固定リンク | 1
コメント
おおっ、ミヤマは嬉しいですね~テンション上がります!
ノコギリクワガタも最近見かけないなぁ
投稿: 山桜 | 2021年9月25日 08:54
>山桜さんへ
こちらでは、
・ミヤマクワガタ→ミミズク
・ノコギリクワガタ→アカガラ
という言い方をしますが、どちらも大きな角がある昆虫で、その中でも大きいのを見つけると興奮したものです
投稿: 玉井人ひろた | 2021年9月25日 12:12
おおっ!おおきなクワガタ。こちらではヒラクワというヤツです。マニュアが見ると喉から手が出るほどの代物です。小学生でも大喜びする代物です。四~五年は生きているでしょう。
投稿: 吉田勝也 | 2021年9月25日 12:20
昔息子を自転車の荷台に乗せて通りに出たら大型トラックがわきに寄せて止まり、助手席から手が伸びて「坊ちゃんこれあげる」と息子にクワガタを差し出した。これもうれしかったですね
投稿: 真島節朗 | 2021年9月25日 14:52
>吉田勝也さんへ
マニアでなくとも、やはり興奮しますよね
>真島節朗さんへ
それは良い話ですね。光景が目に浮かぶ気がします
投稿: 玉井人ひろた | 2021年9月25日 17:35
・ミヤマクワガタ→ミミズク
こちらではヒラクワというヤツ
・ノコギリクワガタ→アカガラ
こういう地域特性の呼び名って、いいですね~大好物です!
それぞれの特徴が呼び名に表れていて、子供達に愛されていたことが分かります。
投稿: 山桜 | 2021年9月26日 21:48
>山桜さんへ
もっとたくさんの呼び名があるんだと思います。
投稿: 玉井人ひろた | 2021年9月27日 08:06
クワガタは分かりますが、詳細となるとまるで分かりません。
当地では、あまりいませんからね~
投稿: もうぞう | 2021年9月27日 17:47
>もうぞうさんへ
もともと、少ない地域なんでしょうかね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年9月28日 08:07