« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の31件の記事

2021年10月31日 (日曜日)

高齢一人暮らしとデジタル化

衆議院選挙のきょう、夕方近くのことでした。

近所で一人暮らしをしている、高齢のお隣さんが珍しくやってきました。

「珍しく」というのは、数年ほど前から体調不良で思うように動けないため、ほとんど出歩かなくなっている人だからです。

玄関先で「こんちわぁ」と声をかける様子が何か切羽詰まった感じなので、返事代わりに「なじょしたい(どうしましたか?)」と出迎えました。

すると、固定電話が通じなくなったのでNTTに調べるように連絡してもらえないかというのです。

早々に、NTTに電話すると自動応答の声がして簡易な処理を伝えてから、ホームページでの対応お願いのメッセージが流れました。

それでもまた電話対応を願う動作に入ると、自動ガイダンスがながれ最後にNTTからの連絡を待つことになりました。

数分ほどして我が家に電話が来て、お隣さんに対応をしてもらい日曜なので明日に工事担当者がうかがうことで決着しました。

隣人は丁寧にお礼を言って、おぼつかない足取りで杖を頼りに帰っていきました。

隣人の高齢者は

  1. 自動車免許を返上し車も処分
  2. 携帯は解約して所持していない
  3. パソコンは無いし使えない

つまり、固定電話が唯一の外部連絡手段という暮らしですが、ガイダンスではホームページでの対応が優先されています。

世の中デジタル化が進んでいますが、こういう一人暮らしの高齢者にとって住みにくい世の中になっていくばかりに感じた今日でした。

| | | コメント (10)

2021年10月30日 (土曜日)

「マリ」という名の歌手と言えば

NHKの朝のテレビ小説「おかえりモネ」は、今日で最終回となりました。

震災に遭った多くの被災者が、震災後から今まで思っていたことを非常にうまく扱ったドラマだったと思います。

朝のテレビ小説と言えば、毎回必ず味のあるベテラン俳優さんが出演しドラマを盛り立てます。

今回出た中で「夏木マリさん」も、その一人でしょう。

夏木マリさんは今では俳優業が主ですが、私の若いころのイメージは、夏木マリさんと言えば歌手です。

そこで・・
「まり」のいう名の女性の歌手は、デビューと同時に売れっ子になった人が多いのではないか?と思ったのです。

そのとき浮かんだ歌手名は

  1. 園 まり
  2. 夏木マリ
  3. 辺見まり
  4. 浜田麻里
  5. 天地真理

そして、厳密には違いますが夏木マリさんと同じ時代なので、わたしはよく混同しやすい安西マリア、さらにゴールデンハーフの森マリアも浮かんできました。

もっといますかね?

モー娘。の矢口真里・・

| | | コメント (6)

2021年10月29日 (金曜日)

スズメバチが群がる松

今の時期に、目立つ花木と言えば山茶花で黄色いおしべが目立つピンク色の花がとてもきれいです。Photo_20211029135201

ただ、数少ない花の季節のためその花の蜜には冬越しに備えるオオスズメバチや獰猛なキイロスズメバチが集まってくるのでうっかり近づくと危険です。

今年も、我が家の生垣の山茶花にはスズメバチが来ていましたが、なんだかその数が少ないのでどこか別の所を見つけたのだろうと思っていました。

Photo_20211029153401

そんなことを思いながら、気温が下がってきたのでいつものように庭の五葉松(高さ約3m)の剪定をしようかと近づいたら、ブーンと頭上すれすれをスズメバチ(体長約3cm弱)が飛んだのです。

「危ねぇ!」と思って、とっさに少し離れて改めて五葉松を見渡したら、10匹以上のスズメバチが群がって、松の葉の間に潜っては飛ぶを繰り返しているではないですか。

ほとんどがキイロスズメバチですが、中には少し黒い部分が多いのも混じっているのもいたのでモンスズメバチかコガタスズメバチも居るのかもしれません。

いずれにしても攻撃性が高いスズメバチの種類ばかりで、とても危険と判断し松に近づくのを止めました。

今までこんなことは無かったので、調べたら松の木の幹や枝などから出ている樹液を狙ってきていたようです。

きょうも、スズメバチは五葉松に群がって飛び交っていますが、なぜ今年に限って群がってきているのかは不明です。

念のために、家や納屋そして周辺の木々に巣があるのではないかと探しましたが見つかりませんでした。

五葉松は、当分のあいだ剪定どころか、近づくのも無理のようです。

| | | コメント (7)

2021年10月28日 (木曜日)

なんだか騙されたような気に

Windows10が発表された際に、このOSについては次のような説明がなされていました。

今までのOS、Windows 7やWindows 8.1には、サポート終了期間が設定されていましたが、Windows 10は継続的にサービスとサポートが提供される「モダン ライフサイクル ポリシー」という新しい考え方が採用されています。
つまり、Windows 10を使う権利を持ち、さらにWindows 10を常に最新のバージョンに保つことによってサポート期間が継続(延長)されるのです。

(※富士通サイトより引用)

ところが・・

今年の2021年6月24日に「Windows 10 HomeおよびWindows 10 Proのサポートを2025年(10月14日)に終了する」ということがMicrosoftから正式に発表されました。

発売当初から噂されていた「Windows10も新たなOSが出てサポート終了になる」というのは、やはり現実になりました。

多くのサイトでWindows10は2025年までサポートは再延長されることが予想されていますが、なんともうまくしてやられたというか騙された気がします。

ちなみに、私の今のパソコンは新たなOS「Windows11」に更新するには、使用システムが条件不足でできないそうです。

どうするかは、サポートが終了するころに考えることにしました。

| | | コメント (6)

2021年10月27日 (水曜日)

くろがね焼

福島県には、多くの銘菓があります。

Photo_20211027193801 Photo_20211027193701

 

 

 

 

 

 

この「くろがね焼」もその一つで、二本松市ににある玉川屋が製造販売する「岳温泉」の名物です。

簡単に説明すれば、カステラにこし餡が入った和菓子、いわば小判型のどら焼きだと思っていただければ解りやすいかもしれません。

これができたのは、戦後のころで卵が高価な食材だったころ、それをふんだんに使ったこのお菓子は大評判を生み名物となり現在に至っています。

Img_3932

その名の由来は左の文章フォトをクリックしてみてください。

その味は、一度食べるとまた食べたくなるもので、我が家からも10分ほどでいけるのですが、意外に買いに行くことはありません。

今回は、叔父にもらったのを久しぶりに食べた次第です。

近くにあると、意外に行かないものですよね

| | | コメント (7)

2021年10月26日 (火曜日)

低い投票率、「期日前投票」と「不在者投票」

民主主義・選挙支援国際研究所の調べによると、日本のような選挙制度がある国家は世界で194ヶ国在るんだそうです。

その194の国の中で、日本の投票率は53.68%」で139位という下位(下から56番目)に位置しているそうです。

18歳以上有権者になった2017年の衆院選では、10代(18(※17)~19歳)の投票率は「1.9%」だったそうです。

<世界の投票率ベスト3>

  1. ベトナム(99.26%)
  2. ラオス(97.94%)
  3. シンガポール(95.81%)

参考までにいうと、同盟国である韓国は97位(66.21%)で、アメリカが129位(55.84%)となり、日本よりは高い投票率です。

ただし、3位のシンガポール(95.81%)や8位のオーストラリア(91.89%)は、「投票しないと罰金刑」という制度が率を上げている一番の要因のような国家もありますが、強制での順位はどうかなと思います。

それに対し、18位のスウェーデン(87.18%)では、国政選挙と同じ日に、12歳から模擬投票が施行され、候補者が学校に行って演説をしているというように、「子供だから」とか「選挙権が無いから」といわず幼いころから政治に関心がもたれての高い投票率は見習うべきことでしょう。

日本でも投票率を上げるため「不在者投票」という制度が作られ、これによって投票日に自宅や選挙区に居ない場合でも投票が可能になりました。

その後に、「期日前投票」という制度が出来上がり、形として公示期間なら好きな日に投票ができるということになりました。

ところで、「不在者投票」と「期日前投票」の違いを知っているでしょうか?

基本的に、投票日の前に投票ができる制度ですが、大きな違いがあります。

1.投票の場所

  • 期日前
    登録されている選挙区内
  • 不在者
    登録されている選挙区外で投票
    災害や病気などやむない事情で、住民票は移動していないが自宅等に居ない場合など。

2.投票の有効性

  • 期日前
    投票したその時に有効票となる。
    もし、投票者が選挙日前に亡くなっても有効票となる
    投票用紙も当日と同じ。
  • 不在者
    投票は、投票日まで有効にならない
    もし、開票日の前に投票者が亡くなったり、移転すると無効となる
    投票は専用用紙になり、登録されている選挙区から取り寄せるなどする

違いを見て判るように、「不在者投票」は結構制約があり面倒ですので投票率が高くなるとは到底思いません。

朝の生放送ワイドショー『めざまし8』で、タレントのカズレーザーさんがコメントした内容が話題になっています。

「そもそもこの選挙が国民的関心事にならないのって・・
 テレビとかも言ったらそんなに数字(視聴率)につながらないから

(選挙の話題を)前半に持ってこれないわけじゃないですか」

と、メディアの選挙軽視報道が投票率が上がらない理由ではないかというのです。

つまり番組では、眞子さまの話題、山手線運休、東名高速での多重事故、トカゲがアパートから脱走した話などが先で、最後のほうに選挙の話題を持ってきた姿勢が悪いのではないか問うのです。

視聴率が低くなるから扱わないのか?扱わないから選挙の関心が減るのか?は、難しいく凡人には何とも言えません。

ただ言えるのは、江戸時代から「政治(まつりごと)は、お上の役人がすること。」という、潜在意識が日本にはある気がします。

それにはやはり、スウェーデンやドイツのように小学生から政治家と政治についてタブー視せずに触れ合わせ議論することに慣れることなのかもしれません。

| | | コメント (6)

2021年10月25日 (月曜日)

韓国ですごい本が出版された

いよいよ迫ってきた衆院選挙、大政にそれほど変化は無いでしょうが選挙後の日本政府にとって、「経済・外交・コビット-19」が最大のテー、逢であることは確かです。

外交に関しては、韓国と中国との関係がどうなるかが日本国内の経済にも影響しそうです。

そんな折、9月22日付け「文春オンライン」が次期大統領で大騒ぎの韓国で衝撃的な本が出版されたことを知りました。

その著者は韓国の成均館大学出身で在野の歴史研究を行っている「金柄憲(キム・ビョンホン、52歳」という、韓国人の歴史専門家です。

本の題名は『赤い水曜日』というもので、その主な内容は↓

  • 強制動員説・性奴隷説・戦争犯罪説は、その運動団体のウソの扇動による虚偽である。
  • 日本軍慰安婦被害者にあてはまる者は、韓国人には一人もいない。
  • 慰安婦証言の検証対象として内外でよく知られた代表的人物の3人の証言には大きなブレがあり、
    彼女らの経歴に日本軍による強制連行や慰安婦強制の証拠はない。
  • 慰安婦裁判の「でたらめ判決」への厳しい批判
  • “反日”日本人の保坂氏と“反日批判”韓国人の対決

著者は上記の内容を記し、結論として加害者がいたとすればそれは日本軍ではなく

「ひどく貧しい国で自分の子どもを物のように売り渡した(韓国人の)父母や、それを商品のように紹介し紹介料を手にしていた業者、そしてそれを性的商品として軍人や多くの男たちから金をせしめていたお抱え主だった」

という、歴史検証結論で結んでいるようなのですから、驚くしかありません。

この著書について、韓国メディアは意図的に無視しているそうですが、少なくとも日本と同じく「言論の自由」が認められた韓国です。

この反響が、次期大統領選挙や世論に影響が起こるのを期待したい私です。

そうなれば、今の状況が改善されると思います。

| | | コメント (5)

2021年10月24日 (日曜日)

霜注意報と勘違い

連日、わが地域には「注意報」が出されています。

ただ、霜は降りずその代わりに濃霧の毎朝を迎えています。

そして、明日の朝もまた同じく霜注意報が出されました。(明日朝の予報気温=5℃)

そんな今朝の妻の勘違い

妻「いつ行くの?」

私「どこへ?」

妻「(衆院選の)投票」

私「投票日は来週。31日」

妻「あ!(笑)」

今回は、全国で妻と同じような勘違いしている人いるのかもしれませんね。

ただ、投票に行くと思っていること、この気持ちが大事です。

| | | コメント (5)

2021年10月23日 (土曜日)

二度目の電話アンケート

先日、電話による衆議院選挙のアンケートが来たことを記事にしましたが、今日もまたアンケート電話が来ました。

前回は「読売新聞」で、今回は「フジテレビ」でしたが、今回も「050・・」で始まるので自動アンケート電話だとピンときて受話器を取り回答しました。

今回は、私の選挙区を中心にしたアンケートで質問数も少なめだし、前回よりは慣れたせいもあり早く終了しました。

「二度あることは三度ある」とよく言われますが、三度目の電話もあるのでしょうか?

関係はないと思いますが、我が家の電話番号は電話帳への掲載がありません。

それにしても、どういう条件での選択肢で我が家への電話なのか不明ですが、
ほんとうに三度目も来たら、ちょっと不安も感じてしまいそうです。

公示日から5日間で二度、このペースだとあと2回は来る?・・・まさか(笑)

もしかすると、一度答えると自動的に番号が記録されるのかもしれません。

| | | コメント (7)

2021年10月22日 (金曜日)

衆院選特設サイトが解り易い

衆議院選挙が公示され、テレビや新聞ではいろいろな報道がされています。

今日の朝刊には、政党の広報チラシが入っていましたが、くどくどといろいろ書かれていて読むだけで疲れます。

今朝のNHKの朝のテレビ報道で、NHKが開設した衆院選2021 候補者アンケート」というサイトの紹介がされました。

早速にアクセスしたら、とても見やすく全国の候補者のアンケートが記載され参考になったので紹介したくなり、ここにアップしてみました。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/survey/

その他にも政党別公約の一覧表↓
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/
というサイトも開設してありました

政治家の話はとかく複雑で分り難いし、分り難く話すのがベテランで優れた政治家だという勘違いの人が多いのが現実です。

上記のように、アンケート方式での答えは候補者の本筋が解り易いサイトだと思います

ちなみに、すでに私は投票の内容は決めてしまっていますので変更は無いです

さらにもう一つ、ススムさんのブログで知った毎日新聞の「えらぼーと 2021衆院選」というのも面白いです
https://vote.mainichi.jp/49shu/


| | | コメント (2)

2021年10月21日 (木曜日)

日本、実は広い国

NHKBSの番組に「COOL JAPAN」というのがあり、ここでは海外の人の率直な意見が聞けるので私がよく視る番組の一つです。

ここで、あるテーマの際に「日本は広いです」という、ゲストの外国人の言葉が耳に残っていたのです。

それを思い出し、ちょっとランキングサイトを視てみたらなるほどその通りなのです。

国土の広さランキングで、世界の235ヶ国の中で日本は「63位」に位置します。

つまり、日本より狭い国が170以上も在るということなのです。

ヨーロッパは約20ヶ国ありますが、日本より広いのは「フランス、スペイン、スウェーデン」ぐらいで、イギリスやドイツやイタリアなどの他の国は全て日本より狭いのです。

オランダやデンマークなどは、九州とほぼ同じぐらいの広さしかありません。

ところが、「狭い日本、そんなに急いで・・」というCMがありましたように、日本人は「小さな島国」というのイメージが根付いてしまっています。

日本人のイメージとしてヨーロッパの諸国のほうが広いイメージがあるのは、明治政府以来の「欧米コンプレックス(欧米は先進国で偉大)」の表れのように感じます。

人間のイマジネーションと先入観というのは、面白いし危険もはらんでいる証です。

今回の国政選挙の立候補者は、有権者のイマジネーションと先入観を巧みに使う(操作)人ばかりですが、それに惑わされないで自分の信念に元付き投票したいものです

| | | コメント (8)

2021年10月20日 (水曜日)

山ツツジが盛り?の10月

我が家の西側には、古いヤマツツジが二株あります。

数年ほど前から、そのヤマツツジが春だけじゃなく秋に咲くようになったことは以前にも記事にした記憶があります。10img_3929

ただ、その花の数はチラホラだったのです。

ところが、花は毎年増えていき今年の今は上のようなことになりました。

花は形も色も春よりは良くないですが、ほぼ全面に春と同じ数が咲いています。

完全に、二株とも春と秋の二度咲きのヤマツツジになってしまったようです。

来年は、また花数が増える可能性が有り、ここまで増えるとちょと変な感じです。

ちなみに、これ以外の他のヤマツツジも皐月類も咲いているのはありません

| | | コメント (8)

2021年10月19日 (火曜日)

公示日の当日に来た電話は

ついに、衆議院選挙が公示されましたが、我が家の周囲にはそういう雰囲気は無く、遠くで立民の候補者の街宣カーの声が風に乗って聞こえたぐらいでした。

岸田総理は、昨日初冠雪の吾妻山が見える福島市からの第一声、そして明日は立憲民主党の枝野代表が福島県入りするようですが、我が村に寄ることは無いでしょうから明日も静かでしょう。

きょうの午後2時ごろ、見知らぬ番号の電話が鳴りました。

050・・・という番号に、「もしや・・」と思い受話器を取りました。

そしたら、思った通り今回の選挙についての自動アンケートの電話でした。

自動電話の独特の話し方(女性の声)で「こちらは、読売新聞と・・・」と始まり、数字を押していくアンケートが始まりました。

3分ぐらいだったと思いますが、いろいろと質問があり結構長く感じました。

まさか、公示日に自動アンケートの電話がかかってくるとは思いもよりませんでした。

他社のも、来るのかな?

本日は、曇天で20℃を大きく下回る寒い気温の日となり、今回の選挙の成り行きを思わせるような気がしました

きょう発表、福島県のコビッド-19感染者は「0人」でした

| | | コメント (6)

2021年10月18日 (月曜日)

接種率 80%越え

わが村の広報無線で、先週から注目の放送が繰り返されています。

なんと、わが村のコビッド-19のワクチン接種が、当初予定されていた人数を大きく上回り今月中に80%を超えることが確実になったという内容です。

たぶん当初予定は、10月までに60%だった気がしますが(?)、80%というのはすごい接種率と思います。

村内での、最終の集団接種日は31日()で衆議院選挙の投開票日と同じです。

そして、その接種会場(保健センター)はいつもなら投票所になるところですが今回はワクチン接種が優先の為、投票所は隣接する建物になったことが本日届いた投票入場券によって判りました。

それは当たり前のことですが、全国でも接種会場と投票所が重なるところは少なくないんでしょう。

関係者の、気苦労と慌てぶりが目に見えるようです。

 

| | | コメント (3)

2021年10月17日 (日曜日)

ティッシュペーパーのサイズ

コビッド-19感染拡大が始まった昨年春、店頭からはマスクと共にトイレットペーパーとティッシュも姿を消しました。

今は正常に戻り「あの騒ぎは何だったのか?」と、思い出す人も居なくなったことでしょう。

Img_3925_20211017095901

右は、約25年ほど前に買った桐製ティッシュケースに入れたときのティッシュです。

その当時は、ティッシュはピッタリサイズでしたが、今のティッシュは隙間が大きく中で動いてしまいます。

ボックスティッシュの日本での最初に発売されたのは昭和39年(1964)、東京オリンピックの時のようですが、それが一般に普及したのはさらに10年以上経ってからでしょう。

その当時の箱の厚みは83 mm有り、その頃の女性の平均身長155 cmなので、5段重ねだと41.5 cmなので地面に触らないで運べるので、5段がまとめ販売の単位になったようです。

現在のティッシュは厚みが62 mmとなりましたので、上記の考え方なら今の製品は7段でも可能のようです。

というように、厚みも大きさもほんとうに小さくなりました。

大手メーカーでは「サイズ⇒200(190)mm×205mm」、「サイズ⇒207mm×210(234)mm」となっていたようですが・・

我が家に有るのは全て「190mm×190mm」になっていましたので、SSサイズということでしょうか?

枚数も多種多様になり、買うときの割安かどうかの目安にしていますが、サイズもちょっと大きめのを探してみたくなりました

| | | コメント (9)

2021年10月16日 (土曜日)

バイオマスプラスチック・・米?

報道はほとんどなくなりましたが、福島県では原発事故によって全域が強制避難となった町村において復興事業が数多く行われています。

その中の一つに、浪江町浪江町北幾世橋に在る北産業団地で県主導で様々な企業が進出しています。

今月8日にも、「バイオマスレジン福島(本社・福島県南相馬市)」という企業が浪江町と基本協定締結式が行われました。

この工場で生産される予定のバイオマスプラスチック「ライスレジンというのが驚きなんです。

原料は水稲、同社の関連会社の「スマートアグリ・リレーションズ(本社・浪江町)」が浪江町内で生産するおコメを原料としているんです。

浪江町は2~3年前から試験的に稲作が行われていますが、原発事故でその米は食料としては食べることも出荷も禁じられています。

その食べられないお米を、環境に良いバイオマスプラスチックに変えてしまうというのですから、私には、その製品がどういうㇷなものなのか想像もつきません

浪江町では『ゼロカーボンシティ』を宣言し、持続可能なまちづくりを進めていくようで、2022年8月の生産開始を目指すようです。

科学技術というのは、ほんとうにすごいものです。

誰が考え出したのか知りませんが、その関係者の誰かが何十年か後にノーベル賞をもらえたらいいですね。

 

| | | コメント (5)

2021年10月15日 (金曜日)

カレンダーの『10月31日』

今月の31日の日曜日は、衆議院選挙の投開票日になりました。

さて、ここでちょっとした問題が発生してはいないでしょうか?

Img_3923 Img_3922 Img_3921

今年の10月は、週としては6週分になりますので、選挙の有る31日(日)は、
←のように前週の24日と同じ枡になっているカレンダーがほとんどではないでしょうか?

私は、その日の行事や予定をカレンダーに記載しています。

ですから、カレンダーもメモ欄があるカレンダーを選んでいます。

今月の24日と31日は、一枡に2日分になりますので予定が複数になると記載スペースが無いのがほとんどですが、悪いことにわが地域はその行事が重なってしまいました。

ですから、共通枠に予定を記載し日付けを間違える人が出ないとは限りません。

カレンダーに記載している人、ご注意ですね。

| | | コメント (4)

2021年10月14日 (木曜日)

不登校と自殺者数が過去最多らしいが・・

文部科学省が全国の小中高校や教育委員会を対象に実施した「問題行動・不登校調査」という調査で、2020年度に「不登校」(30日以上登校していない)とみなされた小中学生は前年度より8.2%増の19万6127人で、過去最多だったようです。

  • 不登校の小学生は6万3350人(前年度比1万人増)
  • 不登校の中学生は13万2777人(同4855人増)

    ※不登校生の55%が90日以上の長期欠席をしていた。

そして、不登校にはカウントされないが、コビッド-19感染を避けるため30日以上出席しなかった小中学生は2万905人だったようです。

さらに、小中高校から報告された児童生徒の自殺者数も[ 415人]で、文科省が自殺の統計調査を始めた1974年(昭和49)以降最多になったようです。

ただこの報道で問題視されたのは、同じ年度でも警察庁から発表されている昨年度の小中高校生の自殺者は、学校や文科省が発表した人数より92人も多い[ 507人](暫定含む)だということです。

報道記事では、この違いについて「学校側が把握できていないケースもあるとみられる。」としていましたが・・

教育現場の学校や教育委員会、それを管轄する(森友学園や加計学園のことは詳しく知っている)文科省が、100人近い自殺実態を「把握していない」で済まして良いものでしょうか?

どうにも、腑に落ちない話です。

 

| | | コメント (0)

2021年10月13日 (水曜日)

陵墓に ・会釈・?

秋篠宮家の長女・眞子さまは、小室圭さんとの結婚の報告のため、昭和天皇陛下と香淳皇后陛下の陵墓を参拝されたようですね。

いろいろ騒がれてはいますが、私も妻も結婚前には祖父母に報告するため墓参をしましたので、わたしとしてはあの頃を思い出してほほ笑ましくその報道映像を視ていました。

ところが、その様子を伝えるアナウンサーの言葉で、一気にその思いは冷めてしまいました。

今回の参拝は、公式な儀式として最後になるため眞子さまは陵墓に向かい、何度も‘会釈’を繰り返しておられました

そのときの映像は、陵墓の前で深々と頭を下げ「最敬礼」を繰り返す眞子様の映像が放送されていました。

その映像が流れる中、何の迷いもなく「会釈・・」の言葉を使うアナウンサーに呆れかえってしまいました。

「会釈」と「最敬礼」の違いが判らないことに落胆してしまいました。

だいたい、皇室の方々が先祖の陵墓の前で会釈すというような、とんでもない非礼なことは誰もしません。

だれがその原稿を書いたのかは知りませんが、大学は出たんでしょうが一般常識を知らない人であることは確かです。

※「最敬礼」とは、本来は天皇や神様にだけ行った最上の礼である

| | | コメント (11)

2021年10月12日 (火曜日)

『マスク通話モード』・・??

私が今回手にしたスマホ(日本製)には「マスク通話モード」というのが搭載されていることが、買った翌々日に気が付きました。

どんな機能かというと↓

マスクを付けた相手から電話がかかってきても、
 声が聞き取りやすいように音声が自動調整される機能。

というもので、購入時にすでにONになっていました。

この機種は、前身の昨年販売の型から標準搭載になっていたようですが、まったくメーカーとは抜け目ないものだと感心してしまいました。

さて、その性能はどのくらいなのか?検索したら、全く同じ型・機種のスマホで実験した人の体験談がアップされていました。

・不織布マスクの場合

  1. OFFの場合
    不織布マスクは重ね装着ても10枚未満なら、それほど会話に影響がない。
    むしろ、OFFのほうが聞きやすい。
  2. ONの場合
    聞き難くなる10枚重ねでONにしたら、少し声が高めになった。
    聴きやすいかは、微妙な感じ。

・布マスクのの場合

  1. OFFの場合
    布マスクは一枚でもすでに、声がこもり聞きにくい。
  2. ONの場合
    声が甲高になり、かなり聞きやすい印象になった

つまり、ある程度の効果はあるようです。

それより、布マスク(アベノマスク)は1枚でも聞こえにくくなるという結果のほうが、とても興味を引きました(笑)

| | | コメント (9)

2021年10月11日 (月曜日)

「インフルエンザ」・・ワクチン不足

きょうは、月一度の母の通院日でいつもの病院に行ってきました。

待っている間に、病院職員が貼りだしたお知らせを読んでいましたが、それはインフルエンザワクチン接種の開始日と注意事項でした。

内容は↓

インフルエンザ予防接種に関して

10/18 から開始します。
15 歳以下は、予約制となります。
今年はワクチン不足のため、当院で
の 10 か月以内の診療歴が確認され
た患者様に限らせていただきます

この中の「ワクチン不足」というのが、とても頭に残ったまま帰宅したら偶然でしょうか昼のワイドショーでこの話題が扱われました。

すると、インフルエンザワクチンはコビッド-19ワクチン製造が優先され、製造に必要なもの(フィルター)が不足して、インフルエンザワクチンの製造が遅れているのだそうです。

さらに番組では、昨年はコビッド-19感染対策の為インフルエンザ感染者が例年の10分の1に減ったことによって、インフルエンザの集団免疫が作られなかったため、
今冬はインフルエンザの感染爆発の可能性が高まっているというのです。

もしその予測が当たれば、【2019までの年間平均インフルエンザ感染者数は約1200万人、死者数は約1万人以上】(コビッド-19の約1.5倍近い)が発症する可能性があることになります。

旧型コロナウイルスのインフルエンザも、やはり恐ろしいです。

 

| | | コメント (5)

2021年10月10日 (日曜日)

スマホデビュー番外編、妻の再考

先日アップした、スマホデビューの記事のなかで記しました。

あの時にいろいろとがっかりしたことがありましたが、その中で妻のスマホのバッテリー劣化についてのことです。

その時、家電量販店ではこう言われました。

「もうすでにこの機種のバッテリーは、
(古いので)在庫がありません。」

そこで、新たなスマホを買うより仕方ないとガッカリしたのでした。

ただ、妻は買い替えを決断せず、カタログだけもらって帰宅しました。

翌々日、近くのド〇モショップに行きバッテリー交換が可能かどうか?相談し、できないなら買い替えを決意して向いました。
そそたら・・

在庫はございますのでお取り寄せいたします

というあっさりとした返答に、思わず妻と顔を見合わせて「バッテリー交換できるんですか?」と聞き返してしまいました。

しかも、溜まっているポイントで支払いが可能で、今回は全く料金が発生しないで済んでしまいました。

あの時新しいスマホを買い替えなくて、本当に良かったと思いました。

そのあとで気が付いたのですが、家電などの部品は最低でも6年はメーカーでは在庫するのが常識です。

つまり、妻のスマホは5年目に入ったばかりですから部品が無いはずは無かったのです。

危なく、大金が出るところを妻の「再考」で助かりました。

なんとなく、亡き私の父か亡き妻の父が引き留めたように感じたその日でした。

| | | コメント (11)

2021年10月 9日 (土曜日)

国対委員長は、下着泥?

自民党の「国会対策委員長」は、現在の森山裕(もりやまひろし)氏が4日に召集された臨時国会の会期中を務め、解散後からは現在「衆議院議院運営委員長」をしている高木毅(たかぎつよし)衆議が就任することになっています。

このかた、週刊新潮や文春などで「女性モノの下着を盗んだ過去(2回)がある。地元・福井で知らない人はいない」と騒がれた人物として、今でも私の記憶に残る人物です。(報道された後に地元の自民党県連が調査した結果、その当時「現行犯逮捕」された事実が確認されている

その‘お方’が、党の要職についていること自体が不思議なのですが、今度は野党との折衝にあたる故国会対策委員長になるというのは、どういう仕組みなのでしょうか?(高木衆議は、盟友の賄賂疑惑の甘利伸幹事長の独断人事らしい

わたしには理解できませんが、この方の能力は、きっとものすごくすぐれたものなのでしょうね。

岸田ふみお総理大臣が、「岸田ふめいよ総理大臣」と呼ばれないことを望みます

| | | コメント (5)

2021年10月 8日 (金曜日)

お金持ち体質には共通点がある

あるファイナンシャル・プランナーが、お金持ちの人のお金に対する考え方や取り組みについての共通点を記した記事を見つけました。

1:家計の収支や貯蓄の状況を把握している
⇒家計の状況や金融資産の総額などを概ね捉えている。

2:経済状況や金融商品などに関するアンテナの感度が良い
⇒経済状況などについて適度に関心を持ち、必要な勉強にも努力を惜しまず、
金利や為替状況等を踏まえ上手に金融商品を活用している。


3:お金の貯め方がスマート
⇒無理なくコツコツと安定的に貯蓄をしている。

4:お金の使い方がきれい
⇒物欲も強くなく無茶な衝動買いをしない
⇒お金を大切に使うので、ムダな買い物はしない。
⇒家計の中で、貯めるお金と使えるお金の区分ができており、
お金を使う時は気持ち良く使う。


5:社会性が高い
⇒地域社会や国に対してどう経済的に貢献するかということを考えて行動する。
⇒会社の業績や所得を向上させて多く納税することや、
従業員の雇用、寄付活動、ボランティアなどへの貢献を考える。


6:性格が優しくおおらか
⇒おおむね性格も優しくおおらかで、夫婦の間でお金のことを原因としたケンカなどもない

私のような貧乏人には、お金持ちになる人の体質ではなく、「お金持ちだからこその考えだ」と思ってしまいました。

ただ、4番の「衝動買いはしない」と「無駄な買い物はしない」は、ちょっと納得です。

| | | コメント (7)

2021年10月 7日 (木曜日)

赤い羽根、針からシールへ

10月と言えば「赤い羽根共同募金」の始まりですね。わが地域でも、今年は私が係ですでに終了しました。

ところで、赤い羽根に限らず緑の羽根も何年か前から針式から、張り付けるシール式に変わってしまいましたが・・

それはいつからだったのか?
理由は何だったのでしょうか?

シール式の赤い羽根が世に出たのは1982年(昭和57)からだそうですが、その理由については正式な発表は無かったようです。

最も有力な理由は↓

  • 1980年(昭和55)4月、新潟県加茂市の小学生が羽根飛ばしをしていて受けそこなった児童が怪我をする事故が発生し、損害賠償請求に発展。
  • 1981年(昭和56)10月、佐賀県武雄市のとある小学校で児童が羽根を飛ばして遊んでいたところ、羽根を受け損なって目に刺さる事故が発生。

当時の児童の間で、針先に消しゴムを指したり、針先をセロハンテープで巻いたりして重しを付けて羽根を飛ばす遊びが流行ったそうで、怪我をすることが多発していたため「針は危険」と判断され廃止になりシールに変わったというわけです。

赤い羽根の材料は中国が原産だそうで、今年は不足するという憶測が流れ、自治体によっては羽根そのものがプリントされたシールになったところも有ったようです。

集まった募金は、災害被災者や施設に配られるそうですが、その実態はほとんど報道されないのでよくわからないのが本音でしょう。

それでも募金するのが、日本人的だと感じます

| | | コメント (8)

2021年10月 6日 (水曜日)

突然のスマホデビュー

昨日の朝のこと、何気なく携帯を見たら・・・画面が真っ暗になっていました。

何をやっても、画面は現れず真っ暗のままなのです。

幸いにも、背面のサブ画面が生きていたのでその日に掛かってきた電話は誰からだか判りました。

震災の年にアラート対応機種を買って10年、ついに壊れてしまいました。ガッカリです。

仕方なく、本日スマホを買う羽目になり今まで持っていた携帯を買った家電量販店に出かけました。

店には、先に目星をつけていった機種がちょうど在庫があり、即決しました。

本体価格は「0円」で済み少し気持ちが晴れましたが、携帯の画面が出ないため中のデータが移動不能と判明しガッカリしてしまいました。

さらに、ついてきた妻のスマホのバッテリの持ちが悪いので、見てもらったら膨張して危険状態(発火の可能性)だと判明してしまいました。

すでにその機種のバッテリー販売は終了し在庫も無く、新しいスマホを買うしかないことが判り、またまたまたガックリです。

なんだか疲れた一日となりました(-_-;)

 

| | | コメント (6)

2021年10月 5日 (火曜日)

旭日旗ステッカーが中国で流行?

中国で、日本の「旭日旗ステッカー」を車体に貼って道路を走行している自動車が多数目撃されているというのです。

韓国や中国では、旭日旗と言えば反日・抗日の対象物として必ず攻撃の対象となる旗です。

それをわざわざ、車に貼って走行している中国人が居るというのはどういうことでしょうか?

日本でも、ナチスのカギ十字を発付けて粋がる若者が居ますが、たぶんそれと似たような審理なんだと思いました。

ただ、日本と違い中国公安部は車の所有者を逮捕し、さらにこのステッカーを問題視し捜査を進めていることです。

ちなみに、逮捕されたドライバーには『罰金1000元(約17000円)』が科され、さらに歴史教育および関連法に対するオンライン教育100時間を追加で実施する方針なんだそうです。

旭日旗は、国際的には「自衛隊の隊旗」として認められていますが、そこまで嫌われると怒りを越して笑ってしまいます。

そして、歴史教育の内容も気になります。

| | | コメント (6)

2021年10月 4日 (月曜日)

震災復興は、もう終わりらしい

岸田文雄氏が、きょうの国会での総理大臣指名選挙で第100代総理大臣に指名されました。

同時に、前もって決められていた各閣僚も発表されましたが、福島県として関係が深い復興大臣に異変が起こり今日の地元紙では懸念を表す文言が添えられました。

復興大臣には「西銘恒三郎(にしめこうさぶろう氏」(竹下派)がなりましたが、今回は「沖縄北方担当大臣」も兼務ということになりました。

復興大臣というのは、今まで他の大臣を兼務したことは一切ありません。それだけ、震災や原発事故からの復興対策は重要とされていたことになります。

これによって、岸田総理と政府が震災と原発事故に対し軽視しし始めていると感じたのです。

それに、西銘大臣は2012年衆院選で、米軍普天間飛行場の県外移設を主張し当選、ところが当選後に辺野古への移設容認に転じたため、「公約破り」と沖縄県民から批判を受けた人物。

さらに、米軍普天間飛行場の辺野古移設工事の関連建設会社から‘西銘氏の事務所’が献金を受けていると報道されるが、それが判明した後に西銘氏は「誤解を招いた」として業者に返金している。※公共事業を受注している業者からの献金は違反

などの(自民党員らしい)過去がある大臣で信用できるとは言いかねる人でもあり、福島県や他の東北で進められている復興プロジェクトに不安が募る人選です。

| | | コメント (6)

2021年10月 3日 (日曜日)

医療機器の出荷金額=日本一

福島県は、納豆の消費量日本一、日本酒の金賞銘柄数が日本一、そして果物の生産が多いことはよく知っていましたがこれは知りませんでした。

9月30日付の県の発表で、福島県は「医療機器・同装置」とその部品の2部門で2019年の出荷金額が日本一となったそうなのです。

人工心肺装置や麻酔器具など「医療用機械器具・同装置」の出荷金額

  • 福島県=1位(都道府県別)
  • 出荷金額=853億円(前年比7億円減)
  • 2013年に静岡県を抜いて最多となってから7年連続

同上の「医療用機械器具・同装置」に、取り付ける‘部品’の出荷金額

  • 福島県=1位(都道府県別)
  • 出荷金額=278億円(前年比32億円増)
  • 2010年に前年1位だった愛知県を抜いてから10年連続

会津には内視鏡の最大メーカーの工場もあるのは知っていました。

しかし・・

福島県庁内には「医療関連産業集積推進室」というのが在り、震災後に医療関連産業の集積を進めていたこと。

産業復興の柱の一つとして医療関連産業の集積を掲げ、「ふくしま医療機器開発支援センター」(郡山市)を設置するなど事業支援を展開してきたこと。

ずっと日本一の金額をだしていたこと、それらは今回初めて知りました。

県は本年度、支援センターに企業間をつなぐコーディネーターを配置して「センターを活用して医療関連産業への参入と企業支援を後押ししたい」という方針も表明しました。

これはつまり、コビッド-19感染拡大渦の中、日本中の医療機関では福島で生産された医療機器が役に立っていると言ことでしょう。

今まで、なぜそれをわたしは知らなかったのか?

わたしは、見落としていたのでしょうか?。ちょっと、考えてしまいました。

| | | コメント (6)

2021年10月 2日 (土曜日)

草刈り

今日は、天気も良く風も涼しいので頼まれている休耕の畑の草刈りをしました。

見た目よりかなり草丈があって、草刈りは結構時間がかかってしまいました。

休耕の畑の山間地にあり、草を刈っている間は誰も通りかかる人も車も有りません。

たった一人の世界です。

ということで、今日の草刈りで出会った生き物は無数の赤とんぼの群れ、数匹のヤマアカガエル、そしておおきなマムシが一匹だけでした。

マムシは、草刈り機の刃先寸前でノソノソと這い出して逃げてきました。

うっかり、踏まなくて良かったです。

| | | コメント (11)

2021年10月 1日 (金曜日)

自由民主党四役と論功行賞

自民党の、新執行部の顔ぶれが決まりましたが、そもそもあの方たちが就任した役職のお仕事は何でしょうか?

改めて考えると幹事長というのはわかりますが、その他のは??よくわからないというのが本音です。

そこで、あちこち説明記事を探してみました結果、私の偏見的な見方ではこういうふうになりました。

口利き料金1500万円疑惑で大臣を辞任した、甘利 明衆議が就任した
 「幹事長」とは・・

  • 党の総裁を補佐し党務を執行し、時に総裁の代行職を担う党における事実上のナンバー2
  • 立候補者の選定・公認や調整、さらに党の重要役職の人事任命権も持つ
  • 党に入る政党助成金など、党のすべての資金管理などの権限を持つ
  • 党内のすべての委員会や会議に参加でき、意見を言う権限を持つ
  • 党のスポークスマン的な役割も果たす

福田康夫前総理の息子、二世議員の福田達夫衆議が就任した
 「総務会長」とは・・

  • 党の最高意思決定機関の「総務会」の議長で幹事長に次ぐ要職
  • 党の運営および国会活動に関する重要事項を審議決定する機関
  • 内閣が国会に提出する議案は、閣議決定前にここで全会一致で事前承認される
    実際は、総裁(総理)や幹事長の決定案に対し、追認または一任することがほとんどらしい
    本来、総務会長には調整が得意なベテラン政治家起用が多く、当選3回と経験が浅い福田氏は異例で不安視される

ナチス傾倒団体関係問題や女性人権団体から毛嫌いされる高市早苗衆議が、就任した
 「政調会長」(政務調査会長)とは

  • 党の政務調査会をまとめる役職で、党の方針と政策を発案する要職。
  • 政務調査会とは、自民党国会議員と総裁が委嘱した学識経験者をもって構成され、党の政策調査と政策立案
  • 全会一致が原則で、政務調査会の決定は速やかに役員会および「総務会」に報告される
    実際は、総裁(総理)などの決定案に対し、追認するのがほとんどらしい。

数々の問題発言で批判の森喜朗前総理子飼いの、遠藤利明衆議が就任した
 「選対委員長」(選挙対策委員長)とは、

  • 国政選挙や知事選の候補者調整にあたる総理大臣直轄の役職
    ただし、実際の選挙対策は、選挙対策本部長の総理と幹事長が職務を担う為
    この役職は、たんなる選挙などの肩書用の職らしい

岸田総裁は、麻生太郎衆議を副総裁に任命しましたが、平常時においては明文上の具体的職務を持たない役職で、オブザーバー的に置いたようです。

見ての通り、実際の自民党や政府を動かすのは「総理・総裁」と「幹事長」と「官房長官」の三役のようです。

それにしても、これだけ安倍前総理の息のかかった議員が就任したのには驚かされました。

そして、あれだけワクチン接種に尽力した河野太郎衆議がほぼ無役の窓際に飛ばされてしまったのは気の毒ですね。

今年の流行語大賞にまた新たに「論功行賞(ろんこうこうしょう」という四字熟語が登場した感があります。

| | | コメント (6)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »