« 中学生刺殺事件の報道に思う | トップページ | 詐欺のタネは無限・「アナログ戻し詐欺」 »

2021年11月30日

喪中(服喪)の期間の目安

年末に不幸が起きてしまった場合、悩むのは喪中の範囲や期間に年賀はがきの扱い方でしょう。

数年前にもアップしましたが、↓
喪中の期間はどこまで?: つぶやき古道(コミチ) (cocolog-nifty.com)

自分の為に、再び「服忌(ぶっき)表のアップです。

忌中・喪中の日数  (東京神社庁:昭和23年
死亡者  忌(忌中)  服(喪中) 神職の服忌心得
 父  母 50日   13ヵ月 10日
 夫の父母 30日 150日 10日
 祖父母 30日 150日   5日
 曾祖父母 20日   90日  2日
 高祖父姑 10日   30日  1日
 伯叔父姑 20日   90日  2日
 兄弟姉妹 20日   90日  5日
 甥  姪   3日     7日  2日
夫  30日   13ヵ月 10日
妻  20日   90日 10日
子  20日   90日 10日
(※7歳以下は5日)
孫  10日   30日  5日
 曽孫玄孫    3日     7日  1日
       

先日、祖父を亡くされてからすぐに渡米した眞子様も、この基準に合わせた行動だった気がします。

以前も記しましたが、僧侶の談では続柄に関係なく「四十九日」を過ぎれば故人への非礼にはならないそうで、厳密に言えば喪中には決まりはなく気持ちの問題なので、あくまでも目安と思えばよいと思います。

| |

« 中学生刺殺事件の報道に思う | トップページ | 詐欺のタネは無限・「アナログ戻し詐欺」 »

コメント

夫と妻に差がありすぎると感じますが、昭和23年制定だからでしょうか?
これは改訂すべきでしょう。
それとも神道の教えはこんなもの。

投稿: もうぞう | 2021年12月 1日 07:15

>もうぞうさんへ

お気づきになられましたね。
これには、明治政府が発令した服忌令がそのまま採用されているため、昔の血族・姻族の考えが残っているんです。
記しませんでしたが、もっとその差はあります。

あくまでも目安ですので、この日数以上であれば了かと思います

投稿: 玉井人ひろた | 2021年12月 1日 08:38

真子さんは川嶋教授が亡くなられる前の入籍でしたよね。忌中となったら幾ら何でも婚姻は延期だったかもしれませんね。

投稿: 山桜 | 2021年12月 1日 18:37

>山桜さんへ

忌中だったとしても、眞子様は神職の日数に準じますので5日後には婚姻できた可能性が有ります

投稿: 玉井人ひろた | 2021年12月 1日 18:46

「100か日を過ぎれば……」というのをわが家では採用していましたが、あれは仏教系の決めでしょうか

投稿: 真島節朗 | 2021年12月 3日 20:02

>真島節朗さんへ

何日法要というのは、喪中と同じく仏教と一緒に伝わった“中国の慣習・風習”だそうです。

投稿: 玉井人ひろた | 2021年12月 4日 09:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中学生刺殺事件の報道に思う | トップページ | 詐欺のタネは無限・「アナログ戻し詐欺」 »