「君が代」起立斉唱、拒否、判決
大阪府立高校の元教諭の60代男性が大阪府に対し起こした訴訟↓に対し、
当時(定年退職前の2017年1月)の校長より、卒業式などでの君が代の起立斉唱の意向確認を求められたさいに、
その回答を拒否したことだけで教職への再任用を拒まれたのは不当だとして計約550万円の損害賠償を求めた訴訟
12月9日に大阪高裁の本多久美子裁判長よりその判決言い渡されました。
そして、その判決内容は↓
「裁量権の逸脱で違法」と述べ、請求を棄却した一審大阪地裁判決を変更し、府に315万円の賠償を命じた。
つまり、元教諭の訴えはほぼ全面が認められ逆転勝訴の判決になりました。
本多裁判長が示した判決理由は↓
当時、過去に元教諭よりも重い懲戒処分を受けた者も含め再任希望者のほぼ全員が再任されている中、同じく再任されるという元教諭の期待に反している。
この判決に対し、元教諭は「裁判所が真摯(しんし)に事実を調べてくれた」と評価し、大阪府教育庁は「主張が認められず残念」とコメントしたようですが・・
それぞれに正義の言い分はあることでしょう。
ただ私に言わせれば、
回答しなかった元教諭も、そんな理由で再任しなかった教育庁も、許容範囲がなんと狭いというか、度量の無い教育現場だと思います。
今は、これが普通なんでしょうかね?
| 固定リンク | 1
コメント
日本の国歌に色々反応がありますね。というか歌詞にたいしてですかね。
投稿: 吉田勝也 | 2021年12月11日 11:19
>吉田勝也さんへ
捉え方でしょうが、考え方は人それぞれですからね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年12月11日 17:08
その通りでしょう。
そんな人たちが教員をやっているからいつまで経っても現場は良くならない?
考えすぎか?
投稿: もうぞう | 2021年12月12日 18:20
>もうぞうさんへ
そういう人しか教員になれないとしたら、もっと恐ろしいです
投稿: 玉井人ひろた | 2021年12月13日 08:02
高裁判決は正しいと思いますが回答を拒否したことについての判決理由だけ、というのは納得しかねます
投稿: 真島節朗 | 2021年12月14日 18:07
>真島節朗さんへ
君が代」そのものへの考え方や、歴史観のことですね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年12月14日 18:43