« 感染者のワクチン接種者報道は‘不正確’?! | トップページ | なぜ ピコ太郎?! »

2022年1月16日

「白馬」と書いて「あおうま」と読む

元々は、宮中で天皇がお正月の7日に行う年中行事で、明治維新時に廃絶されてしまったことに「白馬の節会」(あおうまのせちえ)という祭事があります。

なぜ、白馬と書いて「あおうま」と読むのか?

これは、この祭事の意味に由来します。

陰暦正月7日のこの日、青馬(青みがかった黒毛の馬)を見ると年中の邪気が除かれるという中国の故事が伝わった。
後に、白馬または葦毛 (あしげ) の馬を用いたことから、文字は「白馬」と書くようになった。

今でも上賀茂神社(京都市北区)、住吉大社(大阪市住吉区)、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)で新暦の7日で開催されているそうです。

ですから、今年は旧暦の1月7日(2022.2.7)ではなく1月7日(金)に開催されたようです。

昔の日本人は、どれだけ多くの「縁起物」を知ったり、どのくらいの行事をおこなったりしていたのでしょうか。

途方もないくらいあったのでしょうか。

でも「あおうま」と入力しても、ちゃんとパソコンで「白馬」と変換されのにはちょっと驚きました。

| |

« 感染者のワクチン接種者報道は‘不正確’?! | トップページ | なぜ ピコ太郎?! »

コメント

こんにちわ。
・「文章」を読んで。
これは、初めて知りました。

投稿: H.K | 2022年1月17日 12:15

「あおうま」と入力したらちゃんと「白馬」と出ました。
中国の影響が古事にはいっぱい有りますね。アメリカより中国を大事にした方が良いような気がします。只、共産主義と言うのが気になりますけどね。

投稿: 吉田勝也 | 2022年1月17日 12:43

>H.Kさんへ

知らない人が多いと思います


>吉田勝也さんへ

ちゃんと出るんですよね。驚きです

投稿: 玉ヰひろた | 2022年1月17日 15:48

ほんとだ。
第2候補で白馬が出ていました。
ビックリですね。

投稿: もうぞう | 2022年1月19日 18:43

>もうぞうさんへ

ちょっとした驚きですよね

投稿: 玉ヰひろた | 2022年1月19日 19:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 感染者のワクチン接種者報道は‘不正確’?! | トップページ | なぜ ピコ太郎?! »