« ミステリと言う勿れ | トップページ | 北京オリンピック・パラリンピックの開催費用 »

2022年2月16日

「気象庁」と「気象協会」の違いは?

日本国内には、とても紛らわしく混同されがちな公官庁や組織・団体が複数存在します。

例えば「警視庁」と「警察庁」です。

警察庁は国家公安の組織で全国の警察組織を管轄する国の官庁です。

一方、警視庁は東京都の管轄でいわば県警などと同じ地方警察組織でなのですが、首都に在るということで組織の上層部は警察庁の職員が占め分り難く、建物もほぼ並んでいて近いので混同されやすい組織です。

そして、「気象庁」と「気象協会」も、その違いが分かりにくいものでしょう。

まず、「気象庁」とは?

  • 「国土交通省」の外局に位置し、気象に関する業務をとりしきる国家機関。
  • 気象予報の他に、雨や風、気象などの自然現象の観測し、その観測データを収集する
  • 気候変動や地球の様々な変動の監視と観測
  • 地震と火山活動の監視
  • 宇宙開発における天気に関する業務も担う

そして、「気象協会」とは?

  • 気象業務を行う、2009年に設立された「一般財団法人」。
    本社は東京で、北海道支社、東北支局、中部支社、関西支社、九州支社がある
  • 民間会社のウェザーニュースなどと同じく、「気象庁」や海外などのデータを基にして独自に天気予報を行い提供する。

私たちが、テレビで視ている気象報道はほぼ全部がウェザ―ニュース、または気象協会が行っているものです。

さらに、その予報はそのどちらかに所属する気象予報士が独自の予報を立てたのを視ているわけです。

つまり、極端に言えば天気予報は「気象予報士の力量によって違う」と言うことになります。

それは、私たちにとって良いことなのでしょうか?

それとも、良くないことなのでしょうか?

真実は、「天道様(てんとうさま)」=「天神様(あまつかみさま)」しかわからない気がします(笑)

| |

« ミステリと言う勿れ | トップページ | 北京オリンピック・パラリンピックの開催費用 »

コメント

その通りですネ。 気象庁は外局ですが、協会は、国交省の天下り先ですよね。(笑)

投稿: ひで | 2022年2月16日 17:52

>ひでさんへ

天下り先でもありますね

投稿: 玉ヰひろた | 2022年2月16日 18:54

「天網恢恢疎にして漏らさず」という警句をおもいだしました。「天候怪々粗にして当たらず」というのもあっていい

投稿: 真島節朗 | 2022年2月17日 16:08

>真島節朗さんへ

なるほど、実に良い例えです

投稿: 玉ヰひろた | 2022年2月17日 16:52

いまや民間気象会社は多くありますね。
県名のつく金融機関なども紛らわしいと思っています。

投稿: もうぞう | 2022年2月17日 18:35

>もうぞうさんへ

金融機関も、紛らわしいのがありますね

投稿: 玉ヰひろた | 2022年2月17日 20:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ミステリと言う勿れ | トップページ | 北京オリンピック・パラリンピックの開催費用 »