« 「気象庁」と「気象協会」の違いは? | トップページ | 北朝鮮のオール電化住宅 »

2022年2月17日

北京オリンピック・パラリンピックの開催費用

開催されている北京冬季オリンピック(2月5日 ~2月20日)・パラリンピック(3月5日 ~3月13日)、その費用総額がとんでもないことになっています。

当初、中国政府が発表した開催費用は、日本円で4485億円(39億ドル)というものだったようです。

ところが、アメリカのインサイダー・ビジネスが5日に報じた金額は、総額が43700億円(380億ドル)以上(発表額の10倍以上)にもなることが判明したというものでした。

つまり、3兆円を超し過去最高額費用との国内から批判を浴びた東京オリンピック費用をも軽く上回る可能性が出て来たようなのです。

これによって、「冬季オリンピックは、夏季大会より費用がかさむ」という話を裏付けた形になりました。

冬季オリンピックは、雪の多い場所を選ぶためそこまでの道路や移動環境を整えるための建設費がすごいらしく、今回も交通網整備だけで1兆5000億円を超してしまったようです。

ですからヨーロッパ諸国が、「国民の同意が得られない」として冬季オリンピック開催の辞退が相次いだのもうなづけます。

そこへ手を挙げたのが中国ですから、IOCとしては感謝感激だったことでしょう。

バッハ会長の中国への忖度報道がなされていますが、その真相は不明ですがIOCが中国さま・様だったことは間違いありません。

こんなに費用が掛かっているのですから、パラリンピック日本代表の福島県猪苗代町出身の「鈴木猛史選手」には金メダルを取ってほしいです

| |

« 「気象庁」と「気象協会」の違いは? | トップページ | 北朝鮮のオール電化住宅 »

コメント

中国はもともと国威発揚を世界に示すために「五輪」をやりたかったわけだから、いくらお金がかかっても・・という意識だったのでしょう。庶民にとってはゼロコロナとともに大きな迷惑だったでしょうが。
IOCの商戦たくましさには、疑問ですが、選手たちのさわやかな激闘には頭が下がります。

投稿: へこきあねさ | 2022年2月17日 21:07

>へこきあねさんへ

選手の為に大会を開く、バッハさんの努力にわたしは敬意を払います

投稿: 玉ヰひろた | 2022年2月18日 09:14

冬のオリンピックはお金が掛かるわけですね。
札幌の時はま~ま~
長野ではかなり厳しい。
また札幌でともくろんでいるようですが、うまく行くのかな~

投稿: もうぞう | 2022年2月18日 18:36

>もうぞうさんへ

既存の施設が、そのまま使えれば安く済むのでしょうね。

投稿: 玉ヰひろた | 2022年2月18日 19:44

そうですね。昔のような国威発揚を世界に示すための費用負担は、国民の理解が得られるかもありますね。

コロナ禍からの復興が先行する必要があると思われますが、オリンピックも原点に戻り、スポーツ特化ですね。ちょっとIOC、放送権など商業化が行き過ぎた傾向が目立ちますね。

投稿: ひで | 2022年2月19日 09:59

>ひでさんへ

ただ、スポーツ特化となれば何十~何百年前に戻るのかが不明ですね

投稿: 玉ヰひろた | 2022年2月19日 12:37

玉ヰひろたさま
恐ろしい大国と思っています。
雪の少ない北京近郊で途方もない費用を掛けて
オリンピックの精神から外れること、ひどすぎる感大です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2022年2月19日 18:10

>輝ジィ~ジさんへ

雪が少ないはずでしたが、大雪になって多くの競技が大変な状態になったようですし、自然相手の冬のオリンピックはこんなものようにも感じます

投稿: 玉ヰひろた | 2022年2月19日 19:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「気象庁」と「気象協会」の違いは? | トップページ | 北朝鮮のオール電化住宅 »