新庄監督 よく言ってくれた
「ビッグボス」こと北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督が、は2月27日(日)放送の日本テレビ系情報バラエティー番組「シューイチ」に出演し、番組MC・中山秀征さんと対談でのことです。
その対談の最後に中山さんが、「最後になりますけど、一言みなさんに...」と切り出したことに対し、
いつもにこやかな新庄監督が厳しい表情で語ったことが最高でした。
新庄監督
「それ(最後に一言)やめましょうって、だから。・(中略)・
選手に対して、テレビ局側の人が『ファンの方に最後ひとこと』っていうのは面白くないでしょ?
いらないですって
そういう(「最後に一言」という質問が出ない)時代にしたい。
全国、やめてほしい。サッカーにしても、なんにしても。・・(以下省略)」
など「視聴者はそんなこと面白くないでしょ」との指摘に、MCの中山氏は「今日のご予定は?」と最後の質問を修正しました。
この新庄氏が指摘した、テレビ局のリポーターなどのプロアマ問わずスポーツ選手への質問は、わたしも同じ思いをズーっと持っていました。
スポーツに限らず、昨今のテレビや新聞のリポーターの取材は政治家や芸能人へもマイク片手に「何か一言」の連呼だけです。
それでは聞かれるほうも視ているこちらも、何を聞きたいのか?が不明で取材の目的と意図が伝わってこないです。
こういうリポーターを目にするたびに「こいつは、質問の言葉を知らない(無能)奴なんだろう。」と思ってしまいます。
新庄監督、ほんとうによく言ってくれました。
これで、少しはましな取材が増える・・かな(?)
| 固定リンク | 0
コメント
なるほど、そのような見方もあるのですねぇ。
私はこの文章を読んで、あの刑事コロンボ(古い人間ですから)を思い出しました。最後に核心をつく質問をだします。このリポーターの「最後に一言」は、ダメ押しで最後に言いたいことはなんでしょう? てな意味だと思っていました。
なるほど、そのような見方もあります。
投稿: へこきあねさ | 2022年3月 1日 20:17
>へこきあねさんへ
コロンボの質問は、相手の本音を引き出す質問ですが、「一言云々」はどう考えても質問の引き出しが無い、または聞くことが見つからないための、軽薄な質問にしか聞こえませんね
投稿: 玉ヰひろた | 2022年3月 1日 20:19
かつて新聞記者との付き合いが長い時期がありました。彼らは我々のような半可通の批評を非常に気にします。だから「最後に一言」などを指摘されると「ピタッ」とやめ、特ダネになるような別の発言に言葉を向けます。しかし女性同士のおしゃべりのようにはいかないようです。
投稿: 真島節朗 | 2022年3月 2日 09:01
ひろたさん!
おはようございます!
よくぞ言ってくれた派ですε(*´・∀・`)з゙
勝っても負けても 選手達ってお喋りはしたくないはず
「次も頑張ります!」とか「皆さんの応援のおかげです!」とか
Fightersファンとして は 球場でもTVでも言って欲しいけど
ホントに? 誰のために言ってんの?って。。。(笑)
まして 容疑者や 政治家は自分のためになんも言わないしょや(笑)
投稿: Pee | 2022年3月 2日 10:14
>真島節朗さんへ
そういうのを気にするリポーター、特にテレビ番組のリポーターには見なくなった気がします。
>Peeさんへ
うまく選手の思いを聞きだす取材はうまいと思いますが、なんでもいいからしゃべらせようというのは愚行です。
投稿: 玉ヰひろた | 2022年3月 2日 14:22