常々思っているが・・・
テレビドラマの「ミステリーと言う勿れ」という中で、主人公・久能 整君の口癖に「僕は常々考えていて…」というのがあります。
それを真似まして、「私が常々思っていること」なんですが・・・
昨今のウクライナでの戦争のテレビ報道番組で、ロシアの専門家・研究者とか、ウクライナの研究者・専門家とか出演し、ウクライナの情勢を語っていますが、我々とどこが違うのでしょうか?
確かに、詳しい情報・知識をお持ちなのはわかります。
しかし、誰一人としてロシア軍やプーチンの狂気の戦闘を止めることはできないのは、私たちと何も変わらないと思います。
なんだか、テレビであの方たちのしたり顔を視るにつけ嫌悪感が生まれ始まっています
| 固定リンク | 2
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
未だ収まらない「ロシア・ウクライナの戦火」。
本当に胸が痛みますね。
投稿: H.K | 2022年3月13日 (日曜日) 22:03
>H.Kさんへ
同感です
投稿: 玉ヰひろた | 2022年3月14日 (月曜日) 07:51
ゼレンスキー大統領はNATO諸国に常々ウクライナ領空での
飛行禁止を求めています。
武器には武器をがエスカレートの一途です。
これでは終わりなき戦火、切なくやりきれないのは一般ピープル。
専門家たちはどこまで突っ込めるのでしょうか。
投稿: へこきあねさ | 2022年3月14日 (月曜日) 11:40
すずめ→めじろ→ロシヤ→野蛮国→・・・なんてしりとりがあったような・・・。
投稿: 吉田勝也 | 2022年3月14日 (月曜日) 15:35
>へこきあねさんへ
どうなるのか、まったくわからないですね
>吉田勝也さんへ
それは知りませんでした。
投稿: 玉ヰひろた | 2022年3月14日 (月曜日) 16:44
いろいろなコメンテーターがいますね。知識が多いでしょうが、現在は、同じですネ。(笑) 知り合いからの情報でしょうかね。
コメントが薄っぺらい感じがしませんか・・。
投稿: ひで | 2022年3月14日 (月曜日) 18:35
>ひでさんへ
薄っぺらいですよね
投稿: 玉ヰひろた | 2022年3月14日 (月曜日) 20:53
すずめ→めじろ→ロシヤ→野蛮国→クロポトキン→金玉→マグローフ→褌→しめた→たかじゃっぽ→ポンポンやり→陸軍の→乃木さんが→凱旋す→初めに戻る
ではなかったでしょうか。日露戦争直後の子供のしりとり遊びのようですね。
クロポトキンやマグローフはその当時の有名人ではないですか。よく分かりませんけど。
陸軍の→乃木さんが
が一番頭のようですね。
投稿: 弥勒魁 | 2022年3月15日 (火曜日) 16:18
クロポトキン(1842-1921)はキエフ大公を祖とする公爵家の出身で、帝政ロシア時代の無政府主義者だそうです。日露戦争とは関係なさそうなので、伊豆地方のみの現象だとしたら、追及の余地があるかもしれません。
マグローフは、それらしい人物が見当たりませんので、恐らく「マングローブ」のことでしょう。
投稿: 弥勒魁 | 2022年3月15日 (火曜日) 17:44
>弥勒魁さんへ
コメントありがとうございます
そういうしり取りだったのですか。解らない名称の解説までありがとうございます。
投稿: 玉ヰひろた | 2022年3月15日 (火曜日) 19:51
アレクセイ・二コラエヴィっチ・クロパトキン(1848-1925)は、帝政ロシアの軍人。陸軍大臣。日露戦争時のロシア満州軍総司令官。
ステパン・オーシポヴィッチ・マカローフ(1848-1904)は、帝政ロシアの軍人。中将。日露戦争時のロシア旅順艦隊司令官。
だそうです。なおこのしりとり歌は、熊本地方では今でも歌われているらしい。静岡県が特異県でなくて、ちょっと残念です。
投稿: 弥勒魁 | 2022年3月16日 (水曜日) 16:03
>弥勒魁さんへ
さらに詳しい説明、ありがとうございます。
今でも歌われているんですか。
投稿: 玉ヰひろた | 2022年3月16日 (水曜日) 16:09