参観日のやり方、ちょっと疑問
きょうは気温が上がり、それも夏日の25℃を越してしまい半そでTシャツで買い物する人も多く見ました。
そのために桜が、私の周囲でも一気に開花し始めました。
そんな暑いくらいの土曜日、甥夫婦が今年小学校に上がった末っ子などを伴って我が家にやってきました。
入学祝のお返しと、真新しい入閣の姿を曾ばあちゃんである私の母に見せにきたのです。
甥一家は、これで子供たち3人が全て小学生となりました。
そこで、わたしは3人の参観日をどうやってするのか?夫婦での手分けはどうするのか?聞いたのです。
そしたら、ちょっと驚きの答えが返ってきたのです。
子供らが通う小学校では、コビッド-19感染対策として「参観日の保護者は1人」と制限されているんだそうです。
ということで、甥の嫁さんが県内でもマンモス校の小学校なのに、一人で3クラス=3人を駆け巡るというのです。
さらに、参観は同じ時間なので、45分間というタイムリミットがつくというのです。
子供が3人以上というのは、今では珍しくなった家庭ですからその学校内でも稀だと思います。
ですから、3人以上の場合は二人の参観を認めてもいいのではないでしょうか?
それでも「不公平だ」と言われるんでしょうか?
ちょっと疑問です。
これは、わたしのひいき目でしょうかね
| 固定リンク | 1
コメント
確かに不公平ですね、それは親は大変な思いをして駆け巡る、それで参観日の主旨が果たせるのでしょうか?
自分の長男も3人姉妹で小学校は3人が在校でした、コロナ禍でない時でしたから夫婦で回れたそう。
今の時代は何かにつけて、コロナが暗い影を落とすんですね。治療薬が出来て落ち着けば良いのですが。
投稿: JACKS | 2022年4月10日 06:25
>JACKSさんへ
早くインフルエンザ並みの処置になると良いですね
投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月10日 08:03
こんにちわ。
・「文章」を読んで。
確かにこれは、「?」と首を傾げたいですね。
投稿: H.K | 2022年4月10日 14:18
>H.Kさんへ
コメントありがとうございます
投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月10日 15:07
しかし参観日や家庭訪問、必要なんでしょうか>
家庭訪問はもう無いのかな?
わたしは1度も参観に行ったことがありませんでした。
投稿: もうぞう | 2022年4月11日 17:52
>もうぞうさんへ
ありのままというか、普段とは先生も子供も違う事業態度を見ても、それほど意味がないとは思います。
私が小学生の時、亡き父はなんでもない日にフラッと教室に現れ見ていきました。
先生もキョトンとしていましたが、学校では話題になったようで、後に「父親参観」というのが設けられました。
もちろん父は、そのあと訪れることはありませんでした。
投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月11日 19:59