年金の支給年齢
平均寿命が延びた日本において、亡くなったときに「まだ若いのに・・」という言葉が冠される年代というのは、70代というのがほとんどではないでしょうか。
それが60歳代以下になればなおさらです。
わたしが属する隣組内で、記憶する範囲で今まで亡くなった60歳代以下というのは13人(女=4人。男=9人)です。
そしてその年代は、ほとんどが50歳代以下が占めていて66歳以上というのはほぼ0人です。
現在の年金支給年齢は65歳で、政府はさらに70歳支給に引き上げようとしていますがそれは適切なのでしょうか?
年金支給年齢ギリギリで亡くなられた上記の方々を思うと、大いに疑問です。
| 固定リンク | 1
コメント
平均寿命まで生きれば、まずまず元が取れるようですが、
自分で使えないようなお金、もらってどうする?
ですよ。
投稿: もうぞう | 2022年4月25日 (月曜日) 18:33
>もうぞうさんへ
使いたいですよね
投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月26日 (火曜日) 07:54