« 雪が舞う 四月 | トップページ | 捨てられていた‘大人用紙おむつ’ »

2022年4月 2日 (土曜日)

夕方にまた地震

3月16日の地震で損害を受け全面通行止めとなっていた、桑折町(こおりまち)の県道浪江国見線に掛かる伊達崎橋(だんざきばし)が、きょう通行止めが解除されました。

ただ、まだ仮復旧のため、大型車は引き続き通行止めとなっているようです。

さらに、桑折町では今後震度4以上の地震が発生した場合は、完全復旧し道路の安全が確保されるまで再度通行止めにすることにしているようです。

新幹線も本数を大幅に減らして運行が始まったようです。

そんなニュースが流れたきょうでしたが、夕方ごろにまた地震が2回ほど発生し我が家の窓や戸がガタガタと鳴りました。

もう一度大きな揺れの地震が起こる可能性が有るらしく、なんともスッキリしない気分です。

| |

« 雪が舞う 四月 | トップページ | 捨てられていた‘大人用紙おむつ’ »

コメント

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
この話題、ニュース番組で見ました。
大丈夫でしょうか、そう言えば自分が住んでいる岐阜市に「震度1」が来ました。

投稿: H.K | 2022年4月 2日 (土曜日) 23:56

>H.Kさんへ

だいじょうぶでございます

投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月 3日 (日曜日) 08:51

地震発生件数の一番多い都道府県は福島県。10年間で7457回も起きている。
次に茨城、宮城、岩手、熊本 と続く。こんなところにどうして原発を作ったか、と問いたくなりました。
美し福島、というのに・・。フルーツもお米もおいしいところですのに。

投稿: へこきあねさ | 2022年4月 3日 (日曜日) 11:49

>へこきあねさんへ

福島県は確かに地震の回数が日本一で、以前は10000回以上あると聞いていました。
同時に「地震多発地帯=大きな地震が起こりにくい」という定説があり、私たちも地震には強いところだと思っていました。でも、起こってしまいましたね。
東京電力がなぜ福島なのか?それはそもそも東電の始まりは、福島県の猪苗代湖の水力発電から始まった会社だからです

投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月 3日 (日曜日) 15:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪が舞う 四月 | トップページ | 捨てられていた‘大人用紙おむつ’ »