« 標準語ではなんというのか?わからない | トップページ | 参観日のやり方、ちょっと疑問 »

2022年4月 8日 (金曜日)

大正11年(1922)指定された「三春滝ザクラ」

NHK朝のテレビ小説は、本日ファイナルを迎えました。

最初のヒロインである和菓子店「たちばな」の娘の安子、最終話の2022年現在でも長生きしてアメリカで暮らしていましたね。

安子、大正11年(1922)生まれなので今年で100歳になっていました。

その安子が生まれたのと同じ大正11年、福島県田村郡にある三春町(みはるまち)では大変なことが起こっていました。

同町で「滝ざくら」として有名だった紅シダレザクラの古い巨木が、桜の木としては日本で初めて「国の天然記念物」に指定されたのです。

  • 大正11年(1922)10月12日
    に天然記念物指定される
    指定正式名称=「三春滝ザクラ」(三春HPにリンク)
  • 昭和2年(1927)
    「日本三大桜」としてアサヒグラフに載る

ということで、三春町では「三春滝ザクラ国天然記念物指定100周年記念」という大きなイベントを企画しPRしています。

コビッド-19感染拡大になる前は、開花時に全国ら25万人もの観光客が押し寄せていましたが、ここ2年は自粛で地元では大きな収入減少になりました。

福島県内ではまたもや感染者の数増えている現状で、この100年記念でどのくらいの人が来てくれるのか三春町の人々は不安でしょうね

ただ、そんなごたごたに関係なく、滝ザクラはいつものように雄々しく美しく開花してきました。

樹齢1000年と言われる古木は、すでに神の領域に達した巨木だと多くの人々が感じます。

福島市出身の「若隆景」が初優勝して喜びの県内、滝ザクラが開花すれば明るい話題が続きます。

| |

« 標準語ではなんというのか?わからない | トップページ | 参観日のやり方、ちょっと疑問 »

コメント

若隆景の優勝といい三春滝桜の開花と明るい話題が続きますね。くらい話の続くこの頃には心も晴れ晴れとしますね。そんな話題が続くとなんかほっとします。

投稿: 吉田勝也 | 2022年4月 8日 (金曜日) 16:29

>吉田勝也さんへ

こういう話題ばかりだと良いんですがね

投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月 8日 (金曜日) 17:08

三春滝さくらは1000年もの古木なのですか。
いつか春、トップシーズンに福島に行ったときはそのあたりはとても近づけません、とドライバーに言われました。その位観光スポットでしたよね。
今年、ニュースでライトアップされたとか言っていたような。いつか行かなきゃ。

投稿: へこきあねさ | 2022年4月 8日 (金曜日) 20:32

>へこきあねさんへ

人混みを、そうとうの覚悟で行かないと大変です。
ただそれだけの価値はあります

投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月 9日 (土曜日) 07:50

当地南区では、国指定天然記念物(昭和16年)で、梨の木である
類産梨があります。
当然のことながら、滝ザクラのような豪華さも大きさもありませんけど。

投稿: もうぞう | 2022年4月 9日 (土曜日) 18:34

>もうぞうさんへ

梨の花も、きれいですよね

投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月10日 (日曜日) 08:02

遠い遠い昔バックパッカーの旅人だった頃、夜行が三春の駅で長いこと停車したので、下りて駅名表示板の前で撮った写真があります。梅・桜・桃が一度に咲くので「三春」なのだと聞いたような・・・

投稿: 山桜 | 2022年4月10日 (日曜日) 21:20

>山桜さんへ

寒冷地なので、梅と桃の開花が遅れ桜の開花と同時になることで「三つの花が同時に咲く=三春(さんはる→みはる)となった」間違いありません。

ただ、温暖化か?もうだいぶ前から同時に咲くことは無くなりました。

投稿: 玉ヰひろた | 2022年4月11日 (月曜日) 17:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 標準語ではなんというのか?わからない | トップページ | 参観日のやり方、ちょっと疑問 »