メディアが宗教団体名を出さなかった理由
8日に安倍元首相が奈良県内で銃撃され死亡した事件で、逮捕された山上徹也容疑者が「恨みを抱いていた」としていた宗教集団、それは「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)だったことが報道されました。
ただ、早くから知っていたマスメディアですが、なぜか申し合わせたようにその団体名を出しませんでした。
今日のオンラインニュースで、その理由が判りました。
それは今から3年ほど前におこった、オーム真理教がらみの大失態報道がマスメディア全体のトラウマとなっていたのでした。
世間はオーム真理教問題の報道が過熱していました平成元年(1989)の10月、TBSテレビのワイドショー番組「3時にあいましょう」のスタッフが、坂本堤弁護士氏がオウム真理教を批判するインタビュー映像を、あろうことか放送前にオウム真理教幹部に見せたことが発端で、坂本堤弁護士一家惨殺事件が発生しました。
番組の責任者の複数が懲戒免職、TBS社長は責任を取って退任することになりました。
TBSの「3時にあいましょう」は、それから視聴率が激減しMCを現在は国会議員になっている蓮舫氏などに替えて、巻き返しを図ったのですが終了してしまいました。
このTBSの大失態事件から、マスコミ各社は「宗教団体に関しての報道は、(実名など)全てにおいて慎重の上に慎重を期すべし」というのが常識となったそうです。
つまり、マスメディアのトラウマらしく、だから「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)が認めるまで報道を止めていたようなのです。
でも、そういう報道のやり方が、一般人には数多くある宗教団体に対し「怖い」というイメージを増幅させる気がします。
それは、良いことなのでしょうか?、それともそうでもないのでしょうか?
なんとも、微妙ですね
| 固定リンク | 0
コメント
自由社会では宗教の自由が認められています。心の問題ですので怖いですね。もし問題が起こった時脱退がその理由だと言われたら信じてしまいますからね。
投稿: 吉田勝也 | 2022年7月14日 (木曜日) 11:59
>吉田勝也さんへ
弱いところ、弱いところをつくのがうまい集団です
投稿: 玉ヰひろた | 2022年7月14日 (木曜日) 15:52
そんなことが?
知りませんでしたね。
実名報道については、様々ですからね。
投稿: もうぞう | 2022年7月14日 (木曜日) 19:30
>もうぞうさんへ
あのころは、オーム関連で誤報が相次いだ気がします
投稿: 玉ヰひろた | 2022年7月14日 (木曜日) 19:36