« マイナンバーカード普及率ワースト10 | トップページ | たった1件の応募が新学校名に? »

2022年9月23日

河川・橋梁の名前には「濁点」を入れない?!

ちょっと気になることがあって、近所の川に掛かる橋の名前を調べていたら橋の欄干などに在る「橋名板(きょうめいばん)」の面白いルール・慣習を知りました。

きょう名板の設置の仕方には、決まった規則があります。

  • 「道路の起点側」から橋を見るときに、向って左側に「漢字橋名」を、右側に橋が架かる「河川名」を付ける。
    ①「漢字の橋名」は、道路の「起点側」(上り方向)となる。
    ②「漢字の橋名」の対向車線側は「河川名」になる。
  • 「道路の終点側」から橋を見るとき、向って左側に「ひらがな橋名」を、右側に「竣工年月」を付ける。
    ①「ひらがなの橋名」は、道路の「終点側」(下り方向)となる。
    ②「ひらがなの橋名」の対向車線側は「竣工年月」になる。
  • 橋をその手前道路側から見るとき、左側の橋名板には「橋名」がある。
  • 橋名・河川名をひらがなで表示する場合は「○○→○○はし(hashi)」、「○○→○○かわ(kawa)」というふうに濁点を外した表記にすること。
    ただし、発音は「・・ばし(bashi)」、「・・
    がわ(gawa)」と濁点付きの本来の読み方となる

つまり、自動車で走行中にこの道が「上りか、下りか?」解らない時は、橋げたを見て左に漢字の橋名があれば「下りを走行中」ということです

そして、なんといっても面白いのが最後の橋や川の ‘ひらがな名表記には濁点を着けない’ ということでしょう。

平仮名から濁点を外す理由が、とても面白いのです。

『かわ・はしに濁点』=『川・水が濁る』というイメージにつながり、
『濁った川・水』 =『河川の氾濫など水害などを連想させる』ので、本来の発音から濁点を外す。

という‘縁起を担ぎ’なのであり、けして読み方を間違えたわけではないのです。

少しでも水害が起こらないように、被害に逢わないようにという先人の祈りに似た思いからきた慣習だったなのです。

これは、橋建設関係者の昔からの慣習だそうですが、都道府県や自治体によっては「施工規則」としているところも少なくないようです。

実に面白いですね

ただ、最近は橋の新設工事も減り、その意味も知らない職員がほとんどで橋名板表記を意識することが減ってきたのではないかとベテラン職員たちの愁いの声が少なくないようです。

昔の役人というのは、こんな粋なことを考え実行していたのかと思うと、現在の世知辛さがいまさらながらに感じてしまいます。

このことを知って、村内の近くの橋名板を確認したら、確かに濁点が入っていませんでした。

今まで、何十年も見ているのに気が付かなかったのが不思議な思いです

 

| |

« マイナンバーカード普及率ワースト10 | トップページ | たった1件の応募が新学校名に? »

コメント

いやいや勉強になりました、知らなかったですよ。

散歩途中で川の名前を知るのに、橋に書いてある名前を見て?と思っていたのです。

普段で使っている呼び名は濁っているのに、濁音が付いていない事に??でした。

そういう決まりがあるのですね、これでスッキリしましたよ(笑

投稿: JACKS | 2022年9月24日 08:33

>JACKSさんへ

私も今回知って、納得しました

投稿: 玉ヰひろた | 2022年9月24日 08:40

いい話でした。
ルールがあるものですネ。さすがです。

投稿: ひで | 2022年9月24日 10:10

面白いですね~

誰かに話したくなる話ですね。

私は夫に話しました・・・

投稿: 西 | 2022年9月24日 12:09

ありがとうございます。勉強になります。

投稿: 吉田勝也 | 2022年9月24日 17:35

川は濁りを嫌う・・・こういう心遣いが日本人らしさですね。

投稿: 山桜 | 2022年9月24日 17:36

>ひでさんへ

話したくなるネタですよね


>西さんへ

コメントありがとうございます。やはり、お話になりましたね。


>吉田勝也さんへ

どういたしまして、私も知って驚きました


>山桜さんへ

ほんとうに、そう思います

投稿: 玉ヰひろた | 2022年9月24日 19:46

新潟は潟の付く地名などが多いです。
ほとんどを「がた」と濁って発音します。
例外と言って良いのが、西区にある「佐潟」です。
なぜか「さかた」と発音します。
ここは流入する河川が無く、地下水で維持されるために綺麗な水である?として、濁らないのだそうです。

投稿: もうぞう | 2022年9月25日 07:21

>もうぞうさんへ

名前そのものは変えないようですよ。変えるのは「橋」と「川」の読みの部分のようです。
わが村にある、阿武隈川の支流の安達太良川は「あだたらかわ」になるようです。

投稿: 玉ヰひろた | 2022年9月25日 08:01

玉ヰひろたさま
勿論、浅学菲才の小生は知りませんでした。
お陰様ですこし知ったかぶりが出来るかも(笑)
それにしても昔のお役人の考え方は筋が通ているような。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2022年9月30日 09:25

>輝ジィ~ジさんへ

筋が通るというか、文中にも記しましたが粋だと思います

投稿: 玉ヰひろた | 2022年9月30日 11:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マイナンバーカード普及率ワースト10 | トップページ | たった1件の応募が新学校名に? »