名に誤字があったのに
書類などに自分の名前の漢字に誤字が使用されていたら、どんな思いになるでしょうか?
さらに、その明らかな誤字に対し修正を要求したら、「これは正しい文字を使っているから修正はできない」と言われたらどんな思いになるでしょうか?
先日、それに似た経験をしました。
村内を流れる阿武隈川の支流の上に掛かる県道の橋の橋名板に使われている地域名を冠した漢字が、間違っているのを数年前に知ってからとても気になっていたのです。
先週、思い切って修正ができないかを管轄する県の担当課にメールしたのです。
そしたら、県の担当からの返答メールには
「古い橋梁工事の公文書を見ても、当該の漢字が使用されており現行の漢字が正しいものなので修正はできません」
という、衝撃の返答が戻ってきました。
地元民が「間違っている漢字だ」というのに、県の役人が誤字を正しいとはどういうこと?
要するに、一番最初に名称を付けた役人(公務員)が漢字ミスを犯していたようです。
200年ほど前の江戸時代の古地図はもちろんのこと、村のホームページや橋が架かる地元の集会施設や墓地、さらにJR踏切名でも使用されている漢字のほうが正しくないということのようです。
県の役人って、こんなものだったのか?と、ほんとうに呆れはててしまいましたが、時が過ぎるにつけじわじわとの腹が立ってきました。
| 固定リンク | 1
コメント
いかにも役人がやりそうな行動でしょうね。
「中之口川」を「中ノ口川」に直していただいたことを、思い出しました。
新潟県の役人は、素晴らしいな~
投稿: もうぞう | 2022年10月 5日 18:59
>もうぞうさんへ
参考にしたいです。
それは、どの部署、誰宛に訴えたのでしょうか?
投稿: 玉ヰひろた | 2022年10月 5日 19:45
玉ヰひろたさま、おはようございます。
私が指摘したのを、貴殿が手続きされたと思っていましたが?
もうン十年も前のことでしたが。
投稿: もうぞう | 2022年10月 6日 07:08
参考資料は
https://jp.air-nifty.com/umetoko/2006/08/post_e3d6.html
からご覧ください。
投稿: もうぞう | 2022年10月 6日 07:13
>もうぞうさんへ
地元民より、県外の人の意見のほうが効果が高いのでしょうかね
投稿: 玉ヰひろた | 2022年10月 6日 16:13