スマホの押し加減が解らない・?!
先週のこと、東日本大震災の大津波にも耐えた「東北電力女川原発」が在る宮城県女川町で、原発事故の避難訓練が行われました。
そのやり方も、スマホを利用したもので、避難者は60km先に設けた避難所まで移動するという放射能を想定した本格的な訓練でした。
そのニュースを視ていた時に、訓練に参加した高齢女性(80代?)が今回の為に息子さんに買ってもらったのか?、まだ慣れていない真新しいスマホを片手にインタビューに応じた内容が
「これ(スマホ)どのくらいの力で押したらいいのか?力加減が解らないんですよ」
と、満面の笑みで答えたのです。
一瞬、わたしはその人が何を言っているのか理解できませんでした。
つまり、スマホは触れて動かす「タッチパネル操作」です。
ところが、その女性は押して動かす従来型の「プッシュボタン」だと考えているらしく、そこでタッチパネルのアプリボタンも押すものと考えたため、どのくらいの力で画面を押せば反応するのかがわからずに悩んでいたのです。
これが、デジタル家電に不慣れな方々の現状なのですが、若い人に聞けば笑われると思うから聞けないのです。
簡単に使っているお役人や関係者の方々には、この現状を踏まえつつデジタル化を考えてもらいたいものです。
| 固定リンク | 1
コメント
似たような話は、聞いたことがあります。
押した感がないので、押されたかどうか分からないと。
PCでさえ、少しですが引っ込むので分かりやすいですよね。
投稿: もうぞう | 2022年11月 3日 18:41
>もうぞうさんへ
タッチパネルは、反応が良すぎるのも短所かもしれません
投稿: 玉ヰひろた | 2022年11月 3日 19:57
タッチパネルとは違う話ですが,「食べて応援」「買って応援」という県のクーポンについてです。
ぼく(60歳)はスマホを使って約10年くらいなので,何とか使うことができて,クーポンも何とか買うことができました。でも,LINEを使って登録して発売開始になったらWi-Fi環境の自宅で,県のサーバーが準備を整えるのを待って,何度も試してようやくです。
プレミアムの2割分のお金は県民税から出ていることを考えると,より多くの県民に使ってほしいという意図があるのでしょうが,本来なら年金が少ない年配の方や,生活保護を受けている家庭,収入が厳しい人たちが少しでも生活を楽にできるようにするべきものだと思います。先月から始まった全国旅行支援もそうです。
国も地方自治体も,デジタル家電に慣れることが厳しい年代や階層の人たちをノーミソからどこかへ追いやって考えているとしか思えません。
潤うのは,お金を持っている人という構図や仕組みから脱却しないと,この国の歪みは治らないと思います。
投稿: ケンヂ | 2022年11月 3日 20:29
>ケンジさんへ
福祉などの制度など、法律も知らないと利用ができないのですが、役所は積極的かつ丁寧には教えてくれませんよね。
投稿: 玉ヰひろた | 2022年11月 4日 09:17
こんにちは〜!
ご無沙汰でした。
フラリやって来た息子が
川釣大会で、秋鮭を仕留めた孫の写真を見せようと
渡してくれたスマホ
画面が変わってた!
あたしがちょっと縁に触れたせいでね。
性能が良くなるにつれて、返って面倒かなと…?
開始ボタンが有るiPhone7くらいが
ちょうどいいおばちゃんです(笑)
投稿: Pee | 2022年11月 4日 10:34
最初スマホに触れた時触れるだけでいいのに触ったまま押して「何枚とるの?」と笑われました。触れるだけでいいのですね。タッチ、ドラッグ、スワイプだの操作方法でも今でも戸惑います。年寄りには使いこなすだけでも大変ですよね。
投稿: 吉田勝也 | 2022年11月 4日 10:57
>Peeさんへ
わが妻も「なんだか変わった」とよく言っていますが、機械は勝手に変わったりしないもので何かを操作した証ですよね
>吉田勝也さんへ
設定を使いやすいようにできるというのですが、その設定のやり方が最も難しい気がします
投稿: 玉ヰひろた | 2022年11月 4日 11:53