「一夜飾りはだめ」て、いつから始まった?
今日は30日ということで、西暦のような31日が存在しない旧暦(陰暦)なら本来は本日が大晦日になります。
つまり、しめ飾りなどを下げるのは29日も一夜飾りになりますが、そんな話をしても誰も気にも留めないでしょう。
大体において、「一夜飾りは縁起が悪い」などという考え方、わたしは聞いたこともない話でしたので我が家では30日か31日にしめ飾りや鏡餅を備えるのが常識でした。
たぶん、これも恵方巻(京都大阪の風習)と同じようにどこかの地方(東京?)での考え方なのでしょうが、テレビによって広められたものでしょう。
それにしても寒くない年末で、なんとも調子が狂う今年です。
そんな年末の押し迫った今日、妹から「コビッド-19に感染したから正月には行けない」という鼻声の電話が入りました。
まだまだこんな状況が続くことが再認識される、変に穏やかな晦日となりました
| 固定リンク | 1
コメント
私が知ったのは、ネット情報からです。
それを知ったからには、進んで一夜飾りをしたいとは思わなくなりました。
どんな根拠があるのか?疑問ですけどね。
投稿: もうぞう | 2022年12月30日 (金曜日) 18:37
>もうぞうさんへ
言われると気になりますよね
投稿: 玉ヰひろた | 2022年12月30日 (金曜日) 20:11