「 次葉 」とは?
松の内も明け雪もチラチラなので、畑に放置して乾燥させていた豆柄などを取り込み、梅の木と桜の木の剪定を始めました。
そしたら、その雪が時間を追うごとに大きなものとなり、積もりだしたので途中で切り上げてしまいました。
ということでまた家の中にこもることになったので、来月中旬ごろに予定されている「確定申告 相談日」に備えて持参する資料作りをしました。
大体はそろっていたのですが、医療費控除の書類が残っていたのでそれに取り掛かり完成させました。
これで、準備万端です。
ところで、昨年はこの医療費控除の書類への記入が多く欄が不足したのですが、記入欄が不足の場合はどうするのだろうと検索したら出てきたのがタイトルの「次葉(じよう)」というものです。
「次葉」は既定の書類に書ききれない場合につぎ足し・添付する書類を指す言葉のようですが、耳慣れない言葉なのでその語源などを調べてみました。
「葉」とは「葉のような平たいもの。紙」という意味があり、つまり「次に続く書類」という意味になるようです。
先人の作った言葉というのは粋というか、情緒と趣のある言葉多いものです。
| 固定リンク | 0
コメント
確定申告の準備は、まだまだです。
その前に共済と会計の書類作成があります。
投稿: もうぞう | 2023年1月10日 (火曜日) 18:54
>もうぞうさんへ
年度末が近づくと、これらが気を重くします
投稿: 玉ヰひろた | 2023年1月11日 (水曜日) 08:54
「次葉(じよう)」・・・初めて知りました。勉強になりました。
投稿: 吉田勝也 | 2023年1月11日 (水曜日) 12:06
>吉田勝也さんへ
私も今回初めて知りました。
投稿: 玉ヰひろた | 2023年1月11日 (水曜日) 13:51