« ワクチン接種はやらない | トップページ | 松の内の検査 »

2023年1月 4日

捨てずに貯めるは人間の本能

何年か前から「やましたひでこ氏」の提唱から出た「断捨離」ということが、大流行しています。

そんな現代ですが、昨日のNHKで作家の故立花 隆氏が、生前に語った理念についての話は非常に面白いものでした。

「人が、使わなくても物を捨てずに集め溜めるのは本能なのです。
 そして、その溜めたものの有効な使い道を常に考え、進化・発展してきたのが人なのですよ」

なんとも、目からうろこが落ちたような話でした

ただ、よく考えてみたら、やました氏の断捨離と立花氏の考え方は一見すると正反対の考え方のようですが、わたしには同じ考えに感じたのです。

つまり、どちらも有効なことを考えるという行為が大切だということでしょう。

有効利用することが可能なもの、身の回りには沢山ある気がしてきて捨てるばかりが能じゃないという気がしてきました。

| |

« ワクチン接種はやらない | トップページ | 松の内の検査 »

コメント

自分が幼い頃には、必要なものさえ買えない時代でした。なので大事に使う事が身に染みて捨てれない。

なので家族からは「何に使うの?」と指摘されまくり、なので断捨離とは無縁の男です(汗

投稿: JACKS | 2023年1月 5日 08:55

「断捨離」するのも「溜める」のもどちらの気持もわかりますよね。

投稿: 吉田勝也 | 2023年1月 5日 15:05

>JACKSさんへ

私も捨てられないほうなので、よくわかります


>吉田勝也さんへ

わかりますよね

投稿: 玉ヰひろた | 2023年1月 5日 16:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワクチン接種はやらない | トップページ | 松の内の検査 »