« 「努力義務」という日本語は | トップページ | 医療機関にも変化 »

2023年4月 3日

「ふくしまブルーリスト」とは?

「ブルーリスト」というのは、耳慣れない言葉だと思いますが、これは人には直接的な危害を及ぼす危険性は無いが日本の自然生態家を壊す有害な外来動植物のリストです。

尚、人に直接危険を及ぼす動植物のリストの名称は「レッドリスト」になります。

福島県にはこのリストが今まで無く、このほどやっと県内で確認されている外来種をまとめた「ふくしまブルーリスト」が出来上がりました。

福島県内で侵入が確認されている外来種は641種だそうで、そのうち生態系への被害が確認されている101種を「侵略的外来種リスト」として作られました。

侵略的外来種リストは対策の優先順位に応じて、緊急対策外来種(18種)、重点対策外来種(49種)、産業管理外来種(13種)、総合対策外来種(21種)に区分され、特に注意が必要な外来種28種を載せたハンドブックも作成した模様です。

さらに、植物の刈り取りや動物の駆除などにかかる経費について、25万円を上限に支給する補助制度も新設するとのことです。

我が家の周りで確認されている外来種といえば、「鯉(コイ)」、「ハクビシン」、「テン」、「ミンク」、「カミキリムシ」、「ウシガエル」、「アレチウリ」、「セイダカアワダチソウ」などがありますが、わたしが思っている以上に繁殖していることは確かだと思います。

こういう侵略も、対策が困難で困りますが、直接的被害は何と言ってもイノシシです。

困ったものです

| |

« 「努力義務」という日本語は | トップページ | 医療機関にも変化 »

コメント

猪肉はこちらの方では料亭で供されることがありますが、福島県の猪というとまだ食べる人もいないでしょうね。
皮とか牙なんか有効利用できるといいですが
だめでしょうか。
ハンターがいないか?

投稿: へこきあねさ | 2023年4月 5日 15:30

>へこきあねさんへ

全国的には周知されていないようですね。
福島県内のイノシシは食べる人がいないのではなく、食べることも譲渡することなども【禁止】されたままなのです。

投稿: 玉ヰひろた | 2023年4月 5日 16:34

へ~
鯉もですか?
錦鯉は新潟県の魚だったような?

投稿: もうぞう | 2023年4月 5日 18:52

>もうぞうさんへ

錦鯉も外来種であることが判っていますし、オーストラリアなど海外では有害外来種に指定され始めています
在来種の鯉は琵琶湖だけに生息しているそうですが、絶滅寸前だそうです

投稿: 玉ヰひろた | 2023年4月 5日 19:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「努力義務」という日本語は | トップページ | 医療機関にも変化 »