会津で41年ぶりに茶道の表千家同門会!?
昨日の日曜日、福島家内の会津地方で「表千家同門会」の全国大会が、2024(令和6)年10月30、31日の両日に同会の福島県支部によって行われるという報道がされました。
その中で、同大会が福島県内で開かれるのは1983(昭和58)年以来41年ぶりになるということも紹介されました。
「千 利休」(せんのりきゅう)は有名な茶人で、豊臣秀吉によって切腹させられた人物であることもよく知られたことですが、それにまつわる表千家の大会がなぜ会津で開かれるのか?その理由や縁をわたしは知りませんでした。
千 利休が切腹した後、その子(養子)の「千 少庵」(せんのしょうあん・せんしょうあん)は蟄居という刑罰を命じられます。
その千小庵を、戦国武将の蒲生氏郷が会津にかくまったという縁から、会場に会津若松市を中心とした全国各支部の会員約900人が集い、茶を通して交流を深めることになったようです。
福島県には新選組の局長の近藤勇の墓があったり、暗殺された坂本龍馬の妻のお龍(りょう)さんの妹夫婦が隠れるように浜通りに住んでいたり、歴史の陰で苦労した人物が多くかかわっているのはどういう理由なのでしょう?
不思議ですが、福島県内のことでも知らないことが多いのには驚きます
| 固定リンク | 2
コメント
茶道の話でなくてごめんなさい。
近藤勇のことですが、歴史とは不可思議なものです。
彼は、武蔵野国の今でいう調布あたりの生まれなのに、どうして会津に墓があるのでしょう。その墓も会津だけでなく全国に4ヶ所ほどあるとか。賊を取り締まれ、と起用されたのに、最後は反逆の賊として斬首。切ないですけど、新選組は庶民にはあまりいいイメージはありませんね。
投稿: へこきあねさ | 2023年7月18日 20:01
>へこきあねさんへ
墓を暴いたことが無いので真実は不明ですが、近藤勇が斬首され晒された首、それを新選組の隊員がひそかに持ち去り会津の地に埋葬されたとされ、現在も法要が行われています。
我々庶民には、新選組は英雄視され人気が今でも高いです
投稿: 玉ヰひろた | 2023年7月18日 21:06
私もお稽古はお休み中ですが表千家同門会の一員です。
同門会全国大会は都道府県支部の持ち回りで開催されるので、大体40数年ぶりになるのではと思います。
京都守護職に任ぜられた会津の松平容保公と新選組のご縁は深いですね。
投稿: 山桜 | 2023年7月25日 10:50
>山桜さんへ
官軍同士の内乱でした
投稿: 玉ヰひろた | 2023年7月25日 17:44