暖房、冷房は何の略語?
こちらも梅雨明けし、毎日が35℃を越す暑い日が続いています。
テレビでは「上手に冷房を活用し、熱中症にならないようにしましょう」と、これまた連日呼びかけられています。
ここで「あらっ!?」と疑問が頭をよぎったのです。
「れいぼう」という漢字に「冷防」ではなく、「冷房」の漢字を使っているのは、何を意味したことばを略して熟語にしたのだろうか?ということです。
そしたら、ちょっと苦労しましたがヒットしました。
下記のような意味からなる略熟語になるということです。
- 冷房とは➡『房(部屋・家)を冷ますこと』
- 暖房とは➡『房(部屋・家)を温めること』
つまり、「房」とは「部屋」や「家」を意味する漢字であることを基にしてできた言葉ということですから「防」の字は使えないということです。
例えば、「防」の字を使って「冷防」だとしたら「冷気を防ぐ=温めること」つまり「れいぼう」の意味が逆になってしまいます。
ところで「エアコン」という言葉は、アメリカやイギリスでは通じない言葉であることは知っている人もいることでしょう。
イギリスやアメリカでは、こういうそうです。
- 冷房=エアー・コンディショナーまたはA/C
- 暖房=ヒーターまたはヒーティング
- 冷暖房機=クーリング&ヒーティング マシーン
| 固定リンク | 1
コメント
なるほどなるほど
投稿: ひで | 2023年7月24日 20:51
>ひでさんへ
一時期、わたしは「冷防」だと勘違いしていたことがありました
投稿: 玉ヰひろた | 2023年7月25日 08:05