閣僚の出身大学は○○が多い
岸田改造内閣の顔ぶれがそろい簡単なプロフィールも書かれていていますが、それでも岸田首相を先頭にやはり早稲田大学出の大臣が目に付きます。
やはり
大臣や政治家目指すなら、早稲田大学
高級官僚を目指すなら、東京大学
ノーベル賞をもらいたいなら、京都大学
なのでしょうか?
ただ、世界大学ランキングでは、東京大学も京都大学も評価は高くなく35位以下になっているのに対し、世界から最も評価が高く世界で10位にランクしている日本の大学は「沖縄国際大学」だということは国内では知られていません。
閣僚や政治家も、昨今は海外の大学を修了した閣僚が目に付くようになったのは、日本の大学の評価の低さなのせいなでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
海外の大学卒業者が増えているので、分かりにくいです。
投稿: もうぞう | 2023年9月15日 (金曜日) 19:07
>もうぞうさんへ
よく見るとわかりますが、海外の大学は文科省では公式な卒業とは認めていないので、最終学歴にはならないため日本国内の大学を卒業していない人の最終学歴は「高卒」になります。
そのため、海外の大学のは「○○卒」ではなく、「○○修了」というあらわし方になっていますね。
投稿: 玉ヰひろた | 2023年9月15日 (金曜日) 23:23