なないろ とうがらし=薬研堀
徳川家光が三代将軍だった時代の寛永2年(1625)江戸の町、現在の両国あたりには医者や薬問屋が集まっていて、薬研堀(やげんぼり)と言われていました。
当時の薬(漢方薬)は、「薬研」という潰す道具うぃ使っていたことがその名の由来だそうです。
その薬研堀に住んでいた初代からしや徳右衛門という人物が、「漢方薬を食に利用できないか?」と考え、試行錯誤した結果生まれたものが「七味唐辛子」で、別名「薬研堀」と呼ばれて江戸の名物になったと言われています。
【からしや徳右衛門のオリジナル七味唐辛子の七種】
- 生と炒った唐辛子の粉
- 粉山椒
- 黒胡麻
- 芥子の実
- 麻の実
- 陳皮
- 菜種
お寺の門前に出来た理由として、「体の不調が治るように」とか「健康で過ごせるようにお参りした帰り道、薬効成分のある物を買って帰る」という事があったようです。
その後江戸の「七味唐辛子」が大阪・京の都にも広まり、京都の清水寺の参道や長野の善光寺の参道などでも独自の配合で売り出すお店などが現れ全国に広まっていたそうです。
つまり、七味唐辛子は単純な薬味ではなく、「食べる漢方薬」ともいえる健康食品ともいえるわけですから素晴らしい日本食の一つでしょう。
ところで「七味唐辛子」を昔は、東日本では「なないろとうがらし」、西日本では「しちみとうがらし」とういう言い方がほとんどだったと思います。
これを取引など売買上の混乱を避けるため、食品業界が話し合いをして「しちみとうがらし」という言い方に統一して現在に至っていることはあまり知られていませんね
| 固定リンク | 0
コメント
江戸っ子の叔父は「なないろ」「とんがらし」って言います。店先に七色並べて、好みに応じて調合してくれるところも漢方薬の流れでしょうか。焼いたお煎餅に七色をまぶしたのも美味しいです。
遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: 山桜 | 2024年1月 4日 (木曜日) 21:12
>山桜さんへ
昔は、「ないろとうがらし」と言いながら歩く行商の人がおりました。
投稿: 玉ヰひろた | 2024年1月 5日 (金曜日) 07:58