LPガス+水素ガス=?
我が家の調理の燃料の中心はプロパンガス、つまりボンベに入ったLPガス(液化石油ガス)です。
当然ながら、LPガスも燃焼時に二酸化炭素(CO2)を発生します。
このほど大阪に本社がある「岩谷産業」と福島県南相馬市に本社がある「相馬ガスHD(ホールディング:)」とその子会社の「相馬ガス」の3社が協力し、LPガスに水素を混ぜて二酸化炭素を減らせる混合ガスを家庭に供給する実証事業を南相馬市で始めることが発表されました。
実証実験は相馬ガスがLPガスを供給している同市の定住促進住宅80戸を対象に2025年1月にも始める予定だそうです。
この実証実験によって
- ガスの導管など既存設備を使って混合ガスを家庭に供給する(国内初)
- LPガスに水素を最大10%混ぜ、既存の導管や家庭用ガス機器、メーターが正確に作動するかを確認する
- 水素の比率を15~20%に増やすことも検討する
- 実証事業は2026年3月まで行われ、事業化に向けた効果や設備の安全性を検証する。
- 福島水素エネルギー研究フィールド(浪江町)で製造された水素の活用も検討する
この実験は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成や国の助成制度を受けるため、住民の負担は無いそうです。
天然ガスには停電で使えないとか、どちらかというと災害に弱いインフラですが、プロパンガスは単独で使えたり昨今では家庭用発電機に使えたりするとか良いところがあります。
二酸化炭素軽減に役に立つというのは素晴らしい話です。
このままガス代の値下がりにもつながったら非常にありがたい実証実験です。期待したいです。
| 固定リンク | 1
コメント
こんばんは。
・「文章」を読んで。
これは、良い話題ですね。
投稿: H.K | 2024年1月21日 19:18
>H.Kさんへ
実用化が進むといいです
投稿: 玉ヰひろた | 2024年1月21日 21:31
ユニークな取り組みですね。
地震でも、プロパンで凌いだとの話がありました。プロパンストーブが役に立ったようですが・・。
投稿: ひで | 2024年1月22日 17:18
>ひでさんへ
今は小型発電機にガスが利用されています
投稿: 玉ヰひろた | 2024年1月22日 20:33