エフレイ(?)
「エフレイ」て、知っている人はいるだろうか?わたしはわかりませんでした。
その意味は「復興庁」のホームページに在ります
「エフレイ」とは福島国際研究教育機構のことで、これの英文字「Fukushima Institute for Reserch, Education and Innovation」の頭文字をとった略称「F-REI(エフレイ))のことです。
この組織は、福島をはじめ東北の復興を実現するとともに、日本の科学技術力・産業競争力の強化に貢献する、世界に冠たる「創造的復興」の中核拠点として、国が設立した法人です(令和5年4月設立)。
F-REIは福島イノベーション・コースト構想の取組により整備された拠点間の連携等を促進するなど、構想を更に発展させるものです
という風に記載されていますが、はっきり言って池に映った月をつかむような話しでなんだかさっぱりわかりません。
要するにここでは、福島県民を含め県内外から研究者や関係者が集まり、共同研究開発や会合の支援と施設を提供する拠点の場所になるということのようです。
このエフレイの研究開発拠点となる施設は浪江町に建設するのですが、「敷地面積は東京ドーム約3.5個分に相当する16.9ヘクタール。延べ床面積計8万3900平方メートル以上。」巨大な施設の設計が開始されたようです。
各施設の外観は周辺の景観や街並みに調和した色彩を重視し、地元産材の活用も検討し、誰でも利用できる広場や散策路も整備、そして災害時には避難所として活用するという計画です。
計画では2029年度までに国内外から研究者約500人を集める方針で、復興庁は2030年度までに施設を順次開設するとしています。
たた、自前の研究施設がまだ整備されていない地元からは、施設を基盤に地域に根差した研究体制の構築や地域振興につながる研究成果を求める声が上がっているようです。
震災から福島県の浜通り(太平洋側)の町村には、たくさんの施設や企業が集まってきていますが。今回のは別格の規模になります。
巨額の復興予算を投じ、数年後に「あれは、福島県へのただのばらまき政策だった」とならないことを祈りたいです。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
・「文章」を読んで。
これは、初めて知りました。
投稿: H.K | 2024年6月15日 (土曜日) 21:35
>H.Kさんへ
知られていませんよね。
投稿: 玉ヰひろた | 2024年6月16日 (日曜日) 08:02