本日は新聞が来ない朝
昨日が休刊日のため、本日の新聞は配達されずなんともスッキリしないので「休刊日」の回数は?実施される期日は?と気になって調べてみました。
まず新聞休刊日の回数というのは、次のような経緯をたどったようです。
- 1956年(昭31)まで、年2回、
- 1957年(昭32)~1967年(昭42)まで、年3回、
- 1968年(昭43)~1972年(昭47)まで、年4回、
- 1973年(昭48)からは祝日以外の日曜日にも新設され、年6 - 9回程度
- 1991年(平3)~2001年(平13)までは毎月の12回実施される。
- 2002年(平14)~2017年(平29)までは、「3月と4月又は8月」を除く10ヵ月・10回の実施
- 2018年(平30)は3月以外の11ヵ月・11回の実施
- 2019年(平31・令和元)以降は毎月の12回実施されている。
こうしてみると昭和31年までの休刊日の2回というのは、「お盆」と「正月」だったのでしょうか?
いずれにしても、私が幼いころも休刊日は有ったようですが、その記憶はまったくなく、毎朝届き亡き父が入念に読んでいた記憶しかありません。
そして現在、月ごとの休刊日の期日は次のようになっているようです。
- 1月1日(元日。唯一の固定)
- 2月11日(建国記念の日)。
- 3月第1日曜日もしくは第3日曜日。
- 4月第2日曜日
- ゴールデンウィークの最終日または第2日曜日
- 6月第2日曜日
- 7月第2日曜日または第3月曜日
- 8月第2日曜日(第1日曜日または第3日曜日に実施する年もある)
- 9月23日または24日(秋分の日)
- 10月第2日曜日または月曜日
- 11月第2日曜日
- 12月第3日曜日
つまり、上記の新聞休刊日の翌月曜日は、新聞配達が休みとなるわけです。
休刊日は新聞の印刷機の点検や従事者の休養日となるようですが、国政選挙やオリンピックなどの大行事が予定されている場合は日程を調整したり、休刊日そのものが無くなることもあり完全に休めることは無いようです。
休みが多くなったと感じていましたが、毎月だったとは気が付いていなかったようです。
それだけ新聞を読むことが、日課になっているということでしょう。
| 固定リンク | 0
コメント
我々の年代は間違いなく新聞を「取っている?」年代ですが、自分の長女や次男は取っていないです。
新聞を読む習慣が身についていない?情報はTVやスマホで得ていて十分な様です。
投稿: JACKS | 2024年6月10日 05:47
>JACKSさんへ
新聞の情報量とその範囲、わたしはすごいと思うのですが現在は違う考えなんでしょうね
投稿: 玉ヰひろた | 2024年6月10日 09:19
60年ほど前は1月2日と5月6日の配達が無かったような?
秋にも1回あったかも?
曖昧ですみません。
投稿: もうぞう | 2024年6月10日 18:08
>もうぞうさんへ
わたしには記憶が無いです
投稿: 玉ヰひろた | 2024年6月10日 19:38
休刊日はこれまた幸いと録画してあったテレビを見ます。
新聞人にとっても「働き方改革」が有って当然ですから ワタシャ 良いと思うのですよ。
投稿: へこきあねさ | 2024年6月10日 20:33
>へこきあねさんへ
私の場合はスポーツ紙を買って読みます
投稿: 玉ヰひろた | 2024年6月10日 20:47