8月26日は「火山防災の日」
今朝のテレビで知ったのですが、今日は「火山防災の日」なんだそうで、それも記念日として初めての日だったようなのです。
「火山防災の日」とは・・
令和5年(2023)、活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され8月26日を「火山防災の日」に制定、本年度令和6年(2024)4月1日に施行された記念日でした。
つまり、令和6年(2024)4月1日施行後、きょうが最初の8月ということでこの記念日の第1回目となるようです。
これは、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めてもらうことと、火山災害に備えても関心を持ってもらうことが目的のようです。
記念日の日付は、明治44年(1911)8月26日に、浅間山に日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた近代的な観測がはじまったことに由来するようです。
福島県には、吾妻山、安達太良山、磐梯山の三つの活火山があり、国指定管理の火山になっていますが、この3山が在る市町村には火山災害に備えた避難訓練などが推進されるようです。
わが村は安達太良山が在り、個々の家には「噴火ハザードマップ」が配られていますが、それの避難訓練は行われていません。
今年、やるのかなぁ~
| 固定リンク | 0
コメント
新潟では焼山が有名ですが、
なぜか近年「新潟焼山」と呼称します。
似たような名称は、「焼岳」がありますけどね。
投稿: もうぞう | 2024年8月28日 (水曜日) 18:58
>もうぞうさんへ
「磐梯山」を「会津磐梯山」というのと同じですね
投稿: 玉ヰひろた | 2024年8月29日 (木曜日) 09:00