久米島で起こった日本兵による虐殺
日米双方合わせて20万人もの戦死者を出し、昭和20年(1945)6月23日に終結した沖縄本島の戦争から3日後の6月26日。沖縄本島から100kmほど離れた久米島の旧仲里村イーフ浜にアメリカ軍が上陸を果たします。(※現在の沖縄県久米島町は旧具志川村と旧仲里村が合併してできた町)
久米島で護衛の任を担っていたのは、鹿山正海軍兵曹長(事件当時32歳)を隊長とする日本海軍通信隊の分遣隊の兵士たちでした。
この鹿山兵曹長と言う人物が、自分より強いものや上のものにはとっても弱く小さくなり、自分より下の者に対してはくそみそに扱うという「パワハラの権化」のような人物だったのです。
島の住民たちは陰で鹿山兵曹長を「臆病隊長」と揶揄していたくらいですから、アメリカ兵が上陸してきた際は一目散に山へ逃げ反撃もしなかったのでアメリカ軍は無血上陸となりました。
この時に島の住民たちも一緒に山に逃げたのですが、7月6日に鹿山正兵曹長はともに逃げている住民を脅迫します
「もし退山する者は、米軍に通ずる者(スパイ)として殺害すべし」
これは、鹿山兵曹長が「アメリカに投降した住民が自分の隠れ場所を言ったら殺される」、「一般人を傍におけばアメリカ軍は攻撃をしてこない(人間の盾)」と言う、臆病者が考えそうな卑怯な思いだったとされています。
この脅迫は実行され、終戦後の8月15日以降にアメリカ軍に投降しようとした住民や島に住んでいた朝鮮人家族など約20名が、鹿山正兵曹長が指揮する通称「山の部隊」によって射殺されるという『島住民の虐殺事件』が起こったのです。
さらに、鹿山兵曹長は沖縄本島から脱出してきた日本兵に対しても「戦線離脱」を理由に処刑を命じていたということです。
それだけの虐殺をしながら、鹿山兵曹長自身は後日アメリカ軍に投降し戦後は安穏とした余生を送ったそうです。
戦後の1972年(昭和47年)にサンデー毎日のインタビューに応じ、鹿山元兵曹長はその虐殺(処刑)の事実を認めましたが、「日本軍人として正当な行為であり、微塵も反省するものはない」と言い切ったそうです。
逃亡中、島の16歳の少女をレイプしながら連れまわしていたそうですが、その少女は妊娠し、身内からも白い目で見られみじめな一生を強いられたそうです。
そしてこの報道を目にしたその時の少女は「沖縄本土復帰」が決まったころ
「こんなやつ(悪党)がいる日本へ復帰したくない」
と言ったそうです
鹿山兵曹長は、部下にもほとんど銃火器を持たせず、竹やりで突撃させていたそうですからこれも虐殺でしょう。
「悪い奴ほど・・・・」と言いますが、時代劇の「仕掛け人」に出てくるような悪い奴が実在していたことに驚きました。
それと、島の住民たちは上陸したアメリカ軍の兵士たち、特に後から交代で来た黒人兵の部隊には資材や家畜を強奪されるなどの多くの被害も受けたそうです
| 固定リンク | 1
コメント
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
これは、初めて知りましたね。
驚きました。
投稿: H.K | 2024年8月24日 23:42
>H.Kさんへ
戦場になったところには、知られていないことばかりです
投稿: 玉ヰひろた | 2024年8月25日 07:53
兵隊さんは島民を守ってくれない、捨て石にされるばかり、という話はよく聞きましたが、ここまでひどい兵士もいたものですねぇ。
少女の「こんな悪党がいる日本へ復帰したくない」というのもまったくうなずける話。
先日の少女レイプ事件でも、警察は何ヶ月も封印。地元新聞が報じてやっと認め、犯人が裁判にかけられた。
悔しい、悲しい世の中です。
投稿: へこきあねさ | 2024年8月25日 09:23
>へこきあねさんへ
軍関係の問題は、どうしても隠ぺいされるのが世の常のようです
投稿: 玉ヰひろた | 2024年8月25日 16:27