マイナカードと薬局の対応
今11月になって、医療機関を利用した際の薬局の対応が変わりましたよね(?)
母は月一度の総合病院と、2か月に1度行く眼科クリニックと内科クリニックに連れて行った際、帰りに処方箋を受け取りに回ったすべての薬局で最初に言われたのが「マイナンバーカードはお持ちですか?」でした。
2か月前に来院した時は、そんなことは言われず保険証の提示だけを言われ、所持していない母は保険証の提示で完了していました。
それが気になったまま、先日は私が通院するクリニックへ行き、いつものようにマイナンバーカードで受付を済ませて診療を終え薬局に向かいました。
処方箋を出し待っていると次の人が薬局に入って来たのですが、その方が受付しようとしたら薬局の人に「マイナンバーカードはお持ちですか?」と即座に尋ねられ、その方は所持していたのでマイナンバーカード読み取り機で読み取りをすることになりました。
使うのは初めてらしく、薬局の人に一つ一つ手順を支持されながらマイナンバーカードの読み取りを行っていました。
その方と私の違い、それはクリニックの受付でマイナンバーカードを使ったか、それとも通常の健康保険証を使ったかの違いです。
つまり、医療機関でマイナンバーカードを使うと薬局とも連携し始めているということでしょう。
これは隣接していない薬局で処方箋を受け取る場合はどうなんでしょうかね?
| 固定リンク | 0
コメント
ホストコンピュータや、クラウドで繋がっていたら処方箋もマイナカードで済むことになります。
投稿: もうぞう | 2024年11月23日 19:13
>もうぞうさんへ
便利ですが、使えない人には不便でしょうね
投稿: 玉ヰひろた | 2024年11月24日 11:50