« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月の31件の記事

2024年12月31日

近眼のお薬

国内で初めて近視の進行を抑える目薬が出来上がったというのは驚きでした。

厚生労働省は27日、大阪の製薬会社「参天製薬」が開発した近視の進行を抑える目薬「アトロピン硫酸塩水和物」の製造販売を正式に承認しました。

近視の進行を抑える目薬が承認されたのは国内では初めてのようです。

近視は簡単な目の障害ですが、あまりにも身近で直すこと自体考えもしませんでしたが、本格的なそれ用の薬ができたことは驚きのニュースでした。

緑内障や白内障も目薬で直せる時代が早く来ることを期待したいと思いました。

| | | コメント (2)

2024年12月30日

飛行機の事故は連鎖する?

ロシアでの旅客機墜落事故から間もないのに、こんどは韓国の旅客機が何らかのトラブルで胴体着陸した後に壁に激突して炎上し179人が死亡するという韓国航空機史上最悪とされる事故が発生しました。

ロシアでの事故と同じく、韓国の場合も最初は鳥があたるバードストライクだという推測が流れましたが、「着陸時に車輪が出なかった」などの事実がわかり、機体そのものに何らかの原因があるという見方が強くなってきました。

韓国の国土交通省は、国内にあるすべての事故を起こした旅客機と同型のボーイング737ー800について点検を行うということが発表になりました。

遺族の代表が会見を行い、政府や航空会社に対し十分な補償を行うよう求めたようですが、大統領も副大統領も居ない韓国政府の現在でありいったいどうするのでしょうか。

いずれにしても、毎回思うのは旅客機事故というのは必ず連続するのはどういうことなんでしょうかね?不思議です

| | | コメント (0)

2024年12月29日

落選裏金議員に追い打ち

今年の10月27日投開票で行われた衆院選、私のところは新福島1区の市村の一つで小選挙区は自民党の亀岡偉民(かめおか よしたみ)元復興副大臣と立憲民主党の金子恵美(かねこ えみ)衆議院議員との一騎打ちとなりました。

2候補とも私の地域は初めてであり、なんども選挙カーが来ましたがそのコースは従来の候補者とは若干違っていたのはまだ地盤が固まっていなかったせいでしょう。

結果は、過去の選挙「小選挙区で亀岡氏は、金子氏に一度も(親にも)勝っていない」と同じく、亀岡氏は今回も約4万票の大差をつけられ金子氏に敗れる結果になりました。

今まではそれでも比例区で復活当選して議員をやってこれていたのですが、今回は安倍派に所属し不記載政治資金(5年間で348万円)があったため重複が認められず完全に落選と言うことになり、選挙後は自民党県連会長をも辞めることになりました。

それから一月半ほど過ぎ選挙のことは忘れかけていたころ、降ってわいたのが『亀岡氏への公職選挙法違反容疑で事情聴取』の報道でした。

<容疑内容>
亀岡氏は衆院選の公示(10月15日)前の同月3日~13日に福島市と新1区の二本松市にある神社の例大祭などに参加した団体に、公職選挙法で禁じられている寄付(計24万円)をした疑い。

それに対し亀岡氏は「寄付は自分が代表務める、地域支援団体が行ったもので個人的な寄付には当たらず違法ではない」というコメントを出しました。

しかし、福島県警が12月26日に公選法違反(寄付行為)の疑いで、亀岡氏に関し起訴を求める厳重処分の意見書を付け書類送検したことも報道される事態になりました。

県警からは慎重に慎重を期し捜査したことも発表されましたように、亀岡氏側の言い分も織り込み済みだったことが書類送検としたことの証でしょう。

衆院選落選の後、亀岡氏は来年夏の参院選、それに合わせた衆院の解散・総選挙への模索もささやかれていたさなかの書類送検でした。

もしも今回の書類送検の容疑で罰金刑以上が確定すれば原則5年間、公民権が停止されるため参院選や衆院選どころか政治家としても失脚することとなります。

落選議員にはまさに「泣きっ面にハチ」、申し訳ないですが自業自得とも思えますが本当に寒い年末になってしまいました。

| | | コメント (3)

2024年12月28日

外免切替で来日急増問題

「外免切替」て、知っていますでしょうか?これは自国で自動車免許を取得しているドライバーが、日本国内でも自動車を運転できるように運転免許証を切り替えることを言います。

日本では、技能試験と筆記試験に合格すれば日本国内で運転可能になるようです。

技能試験はそれほど難しくなく、筆記試験も非常に簡単で10問中➡7問正解するだけで合格になる上に、切替申請も日本在留カードが無くても、住民登録がなくても、観光ビザとホテルの住所で申請が可能となっていることも増加の要因になっているようです。

さらに「外免切替」で日本国内の運転免許を取得すると国際免許が取得でき、日本と同じくジュネーブ条約に加盟している約100か国で運転が可能になるという特権が得られることが10月末のフジテレビで紹介されてから急増したそうです。

特にジュネーブ条約に加盟していない中国人の人々の増加が著しく、日本に殺到しているということで免許センターや関係機関は戸惑っているとのことでした。

早朝から運転免許試験場には海外から来た人々の長蛇の列ができている異様な様子がきょうもテレビで流され報道されました。

つまり、日本国内的には簡単な試験でほとんど日本の複雑な交通法規を知らないまま、日本国内の道路を走行する海外の人々が急増していると言ことで事故も急増しかねかねず制度に疑問が出てきています。

しかしながら、知ってか知らずか政府などでは制度の変更は無いようで、我々は外国人ドライバーによる大きな事故に遭遇しないことを祈るのみのようです

| | | コメント (8)

2024年12月27日

アジアでの日本の位置

タイと言う国に関して、恥ずかしながら私にはタイ式ボクシングである「ムエタイ」ぐらいしか思い浮かばない国家です。

ところが、現在のタイは水産物の輸出量=世界第3位、コメの輸出量=世界第3位と言った具合に輸出量を増やし国家の経済力が目覚ましく発展していたのです。

特に水産物の魚介類の加工物は、最新の機械化が進み、衛生管理も徹底した世界水準になっているのでした。

その近代化する工場の大きさもそうですが、水産物はどうしても機械化できない工程がありますが、衛生管理された服装の労働者が働いていました。

日本の工場と全く変わらない環境ですが、その労努力の多さは日本国内に比べ10倍以上という人数が働いていました。

その輸出先のほとんどが日本・中国・アメリカだそうですから、高齢化が進む日本国内の水産業者は苦しい経営が加速する気がしました。

東南アジアは、日本を手本にして発展してきましたが、第一次産業では追い越された感が否めません。

さて、日本のこれからの経済や産業は、アジアをリードしていけるのでしょうか?

石破政権は必死にやっているようですが、報道を視るとため息しか出ない気がします。

| | | コメント (0)

2024年12月26日

アゼルバイジャン航空機の墜落

今朝のワールドニュースは、ヨーロッパでもアジアでも海外のテレビ局はアゼルバイジャン航空機の墜落をトップに報道していました。

報道によれば、乗客67人を乗せたアゼルバイジャン航空機は同国からロシアへ向かっていましたが、霧のため(?)行先を変更し何らかの原因で中央アジアのカザフスタンにコースを変え同国西部のアクタウ近郊で25日のクリスマスの日に墜落したということです。

カザフスタン当局によりますと、乗客乗員67人のうち、38人が死亡しましたが、後部に乗っていた29人が奇跡的に助かって病院に搬送されたということです。

鳥の群れと衝突したのが要因とも推測されていますが、半分残った後部の機体の尾翼近くの胴体には、まるで機関銃で撃たれたよな穴が無数有り、その跡から専門家は「対空ミサイルが破裂した跡に酷似し可能性が高い」という推測コメントが報道されるなどの誤射の可能性が話題になっています。

もし、対空ミサイルの誤射による墜落なら大変なことで、さらにどこの国か?でもっと不穏なことになっていく事故になりました。

ところが、明日あたりに報道するかもしれませんが日本のマスメディアは「日本人が乗っていなかった」ということでいつものようにあまり扱っていない気がします。

明日朝のワールドニュースが気になります。

続きを読む "アゼルバイジャン航空機の墜落"

| | | コメント (0)

2024年12月25日

喪章をつける位置は?

ドイツの「ザクセン=アンハルト州」で、先週の現地時間20日の夜にサウジアラビア出身の男性医師((ドイツ国籍取得)が自動車で大勢の人々でにぎわうクリスマスマーケットを400mにわたって暴走し次々と人をなぎ倒し、死者は9歳の子供を含む5人、負傷者は200人を越えるというニュースはまだ記憶に新しいと思います。

動機はイスラエルへの抗議だったようですが、とんでもないテロ行為でしかありません。

その直後に行われたドイツプロサッカーのトップカテゴリーであるブンデスリーガのリーグ戦、MF堂安 律選手が所属する「SCフライブルク」と「バイエル・レヴァークーゼン」とのゲームを視ていました。

そのゲームで堂安選手が所属する「SCフライブルク」の選手全員が、この暴走車による犠牲者に弔意を表し黒い腕章式の喪章をつけていました。

さてその喪章を巻いている位置、選手たちは‘の腕’にその喪章を巻いているのに気づきました。

日本人は左の腕に巻くのが常識なのでとても違和感を覚え、好き勝手に巻いているのかとゲームそっちのけで選手の喪章の位置を確認しました。

そしたら、日本人である堂安選手だけが左の腕に巻き、他のドイツ選手全員が右の腕に巻いているのが確認できました。

ワールドニュース等を視たら、スイスでも人々は喪章を右側につけていることを知り、ヨーロッパでは喪章は右側にするのが常識だということが判りました。

これはどういうことだろうと検索したら、これは西洋と東洋の「上位」の位置の考え方の違いであることが判りました。

西洋では上位が「右側」、それに対し日本など東洋では「左側」になります。

これはお雛様の左大臣が上位で、右大臣が下位になるのでも分かると思います。

つまり、ドイツ人選手が右の腕に喪章をつけたのは、上位での弔意を表していることになるようです。

東洋と西洋では正反対になる考え方は、驚くほど多くあり

例えば
「龍」は西洋では魔物で東洋では神、フクロウは日本では幸福を意味し西洋では不吉な鳥を意味します。

面白いものです。

| | | コメント (0)

2024年12月24日

ちょうど24日

今年のクリスマスイブの12月24日の旧暦をみたら、11月24日になっているのに気づきました。

西暦では1ヵ月は30日と31日、それに対し旧暦は29日と30日でありその日付がぴったり合うというのはとても稀ということになります。

24の日が合っているのを見つけたのが、なんとなくうれしくなる自分が面白いです

| | | コメント (0)

2024年12月23日

お薬もAIが考え出す?!

現在、多くの製薬会社などで難病用などの新薬の開発にはAIが活用されているという報道を視て驚きました。

AIというのは、ベテランの科学者や新薬開発担当者が「これは使えない」というものでも、新たな視点から治療に導くことを提案してくるというのです。

それも、その提案もほんの5~6分でいく通りも治療薬のパターンを考え出してしまうというのです。

あくまでも提案だけで、その後の開発や仕様決定は人間が行うのは当然ですが、その発想の豊かさや速さは人間はかなわないようなのです。

さらにすごいのは、AIが利用されることでいままでは医療会社の専売特許だった新薬開発が、小さなICT会社が参入することも可能にし利益を生み出していることも報道されました。

なんだか、うれしいような、恐ろしいような、話ですが、そうやって開発された新薬がすでに難病治療薬として臨床実験が行われている製品が存在しているというのです。

AIの進化はどうこまでいくのでしょう

| | | コメント (2)

2024年12月22日

人材不足はこんなところまで

今年10月に実施された第50回衆議院選挙は、前回の2021年10月の第49回衆議院選挙と比べ当日投票所が(沖縄・岡山を除く)45都道府県の総数で計1026ヵ所減少したことが総務省の集計で分かったことが報道されました。

驚いたことにこれは、平均にすると各都道府県ごとに22ヵ所にもなることになりますが、
そのなかでも特に↓

  1. 滋賀県➡88ヵ所減少
  2. 岩手県➡86ヵ所減少、
  3. 鹿児島➡73ヵ所減少

この上位3県だけで、約250ヵ所減少にもなっているようです。

減少が最多の滋賀県は2021年10月衆院選の839ヵ所所から751ヵ所になったそうで、市内のどの投票所でも投票できる「共通投票所」制度を導入する対策も併せて行ったようです。

その要因としては、人口減や高齢化が進み、有権者から選ばれる投票立会人のなり手不足が一因とみられています。

選挙の立会人は、期日前投票が行われ投票日が増えたのも人手不足を起こしている気がします。

立会人の仕事でもっと大変なのが、深夜にまで及ぶ投開票日だと体験者に聞いたことがあります。

こんなところまで人口減や高齢化が影響を与えていることに、あらためて思い知らされた気がします。

| | | コメント (4)

2024年12月21日

来春になるとまた来春・・?

20日に政府は、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た土壌の再生利用や処分の具体化に向けた全閣僚会議の設置を決定しました。

官邸で開いた会議の初会合では、議長を務める林芳正官房長官が約束の2045年3月までの除染土壌の福島県外最終処分に向け、基本方針を来年春ごろまで、実行するためのロードマップ(工程表)を来年夏ごろまでに取りまとめるよう指示がだされました。

今後、関係各府省庁の局長級による幹事会で具体的な議論を進めるとして、林官房長官からは「除去土壌の県外最終処分の方針は、日本全体で取り組むべき課題として法定化された。実現のため政府を挙げて全力で取り組む」という省庁横断の姿勢を強調したコメントが出されました。

この政府の閣僚会議発足を受け、『福島県中間貯蔵・除染対策課』は「最終処分の実現に向けた具体的な工程と方針を早急に示し、着実で確実に進めるよう引き続き国に求める」という内容のコメントが出されました。

ただその一方で、東京都など県外の施設でも実証を計画しましたが、地元の猛反対で進んでいないのも事実です。

来春になるとまた「来春に決定」とか、韓国政府のようにゴールポストがまた遠くに移動させられないでしょうか?

| | | コメント (3)

2024年12月20日

その理由 理解し難し

今年の5月、靖国神社(東京都千代田区)の石柱にアルファベットで「Toilet(トイレ)」と落書きした中国籍の姜卓君被告(29)の公判が19日に開廷されました。

検察側は論告で、被害額は462万円と高額、さらに由緒ある靖国神社を汚した行為は感情も害するものだったとして、器物損壊と礼拝物を侮辱したとして刑法第24章「礼拝所及び墳墓に関する罪」で懲役1年を求刑しました。

弁護側は、被告はスプレーを用意したにすぎず、動機も東京電力福島第1原発の処理水海洋放出への抗議で、個人的利益のためではなかったことを主張し寛大な判決を求めて結審しました。

弁護側が主張したように被告の最終意見陳述では、靖国に落書きした理由について「海を守りたかった」と言ったそうです。

判決は25日(水)になるということですが、原発の処理水放出で海を守りたいからといってなぜ靖国神社なのでしょう?

これまたSNSによる偏った情報による行動なのでしょうか? 私にはその思考構成が理解できないです。

それなら、中国が川に原発の処理水を垂れ流していることへの抗議はどこにやるのでしょうか?

それも含めて日本の靖国神社なのでしょうか? 

 

| | | コメント (0)

2024年12月19日

詐欺バスター

トレンドマイクロから、詐欺電話やネット詐欺をブロックする詐欺防止に特化した機能の防犯アプリのお勧めメールが届きました。

その名も「詐欺バスター」、そのまんまのネーミングに苦笑してしまいました。

ただ従来からある特殊詐欺やフィッシング詐欺に加え、ディープフェイクなどAIを悪用した最新の詐欺など巧妙化するネット詐欺の脅威は気になるところです。

購入する気は今のところないですが、どんな仕組みになっているのか?気になるアプリです。

| | | コメント (2)

2024年12月18日

年賀はがきの受付期間

年賀はがきの受付は今年も通常通り12月15日から始り、1月7日(火)までとなっていますが、わたしは未だに年賀はがきそのものを買っていません。

それはさておき、その受付期間の1月7日(松の内)を過ぎたときは、どうすればよいのかと言うのは毎年考えてしまうものです。

常識としては「年賀状」とせず、8日から立春(来年は2月3日)までに「寒中見舞い」を送るという方法が良いようです。

さらに、万が一立春も過ぎてしまった場合は、「余寒見舞い」として送ることも可能らしいです。

いずれにしても、その場合に余った「年賀状」を使用したり、干支や日の出といったモチーフを絵柄に使うのは避けるのがマナーのようです。

でも稀ですが7日前後に年賀状が届く場合もあり、そいう場合にわたしは年賀状を使っていますがまずいですかね(笑)

| | | コメント (2)

2024年12月17日

「ハワイアンズ」がアメリカへ?!

映画「フラガール」にもなった旧名「ハワイアンセンター」、現在は「スパリゾートハワイアンズ」はさびれ始めた炭鉱町を復興させた施設であり「日本のハワイ」をうたい文句に、福島県内の施設では全国にその名が知られている中でもトップかもしれません。

その後客足が減少しながら、東日本大震災で営業ができなくなり景気気になりましたが、新たなイベントや先に記した映画で人気を盛り返していました。

ところが、こんどはコヴィット-19のパンデミックによって経営が悪化し、ついにここを運営する「常磐興産」はアメリカの投資ファンド「フォートレス・インベストメント・グループ」とのTOB(株式公開買い付け)成立させ、今年度内には持ち株が100%になる予定のアメリカ企業の完全子会社化となるようです。

子会社化した後もブランドの変更は予定しておらず、従業員の雇用条件も同等以上で維持する見通しだということです。

震災の時は、フラガールの皆さんが県内をめぐり励ましの公演を何度も行いました。

今年も「全国フラガール甲子園」が行われましたが、フラガールの皆さんと世界大会に出場したファイアーダンさーの皆さんの不安はどれほどのものでしょうか?

私も何度も会社の合併・分社を経験しましたので、フラガールの皆さんの不安がちょとだけ判りますが変わらない活躍を祈りたいです。

| | | コメント (0)

2024年12月16日

「日本最東端の駅」が交代の背景

日本の東西南北の最先端駅というのは↓

  • 最東端の駅➡東根室駅(北海道)※
  • 最西端の駅➡那覇空港駅(沖縄)
  • 最南端の駅➡赤嶺駅(沖縄)
  • 最北端の駅➡稚内駅(北海道)

以上のようになっています。

しかし、13日にJR北海道が2025年3月15日に実施するダイヤ改正において、最東端駅になっている根室本線(花咲線)の「東根室駅」を、利用客が少ないとして廃止すると発表しました。(同改正では、東根室駅のほか、東滝川駅、雄信内駅、南幌延駅、抜海駅の5駅の廃止が決定)

これによって、東根室駅の先にあり、そして終点でもある「根室駅」が日本最東端の駅となることが決定しました。

日本の東西南北の端の駅が変更となるのは、2003年に沖縄都市モノレール(ゆいレール)のが開業により変更になってから、約22年ぶりとなるそうです。

私の場合、列車に乗ったのは10年以上も前にもなりますし、公共バスなどもう半世紀ほど乗った記憶がありません。

ただ、隣接する本宮市の「本宮駅」は利用者増加の為大きな駅に改築されましたし、駅までの交通手段が有れば利用者は居るんです。

将来、免許返納の時がやってきたとき私の地域の交通手段は、どこまで使いやすくなっているのでしょうか?

たぶん、今と変わらない気がします。

自動運転車はどうなるのでしょう?

| | | コメント (0)

2024年12月15日

何でも狙ってくる

本日のメルマガの一つに下記のような文章のが入っていました。

被害にあう前に対策をしましょう!

これからの時期、年末年始の旅行などの予約を狙った偽サイトが増える傾向にあります

なんでも狙ってくるものなんですね。

いろいろなところで注意喚起や取締りは行われていますが、こういうのが亡くならない背景には多くの方が被害に遭い、だまし取られている証だということでしょう。

つまり儲かるからやめないというわけです。

【「儲」と言う字は「信・者」という文字が一つになっているように、商売をうまくいかせるには「信者」を多くつくることである】

これはかの松下幸之助さんの言った言葉だそうですが、それから行くと信じた人をだまして金を集めるのは「儲け」には値しないということでしょう。

ただ、人をだまして利を得る人は古代から存在しますので、人間の宿命でしょうか。

なんてことを思った今日です。

| | | コメント (2)

2024年12月14日

日記帳へのある疑問

私が愛用する日記帳は「博文館 横線3年連用日記 A5」というものです。

表紙も厚くケースに入った、かなりしっかりした製本がなされたものを、ちょっと値は約3500円と張りますが長年気に入って使っています。

現在のは2023年~2025年までのものなので、来年まであるのですが2025年からになる今の単価はどうなっているのか?いつものAmazonで検索してみました。

結果は、ほとんど同じですがほんの少し安くなっていて安心しました。

ただ、そこで驚いたことがあったのです。

全く同じ日記帳なのですが、2024年以前(2015年や2020年など)の未使用日記帳が販売されていて、その単価が2倍以上の7000円台の価格になっていたのです。

骨董品でもない近年、その未使用の日記帳が高額になる理由はなんだろう?と検索を繰り返しましたが全くわかりませんでした。

どういうことでしょうか?

ご存じの方がおられたら教えてください。

 

| | | コメント (0)

2024年12月13日

10月より2倍に

福島県が11日発表した、8日までの1週間での県内コビッド-19感染者数は82定点医療機関で310人だったようです。

これは、その前の週11月25日~12月1日より0・13人多かったことになるようですが、10月の週間感染者数と比較すると2倍に増加しています。

インフルエンザも感染者数が増えているようですから、免疫力が低下しないように心がけたいものです。

それには、1に栄養(食事)、2に睡眠だと思いますが、睡眠が浅い私は2番が一番問題で難しいです。

きょうも小雪舞う1日で明日も似た予報ですのでただ気を付けるしかないようです。

| | | コメント (0)

2024年12月12日

日の丸の丸は何色?

日本の国旗である日章旗、通称は日の丸と言われ「白地に赤く・・・」と歌詞にもあるように白地に‘赤色’の丸というシンプルなデザインです。

ですから、国旗の丸の色は誰もが「赤」だと思っていることでしょう。ところが、それは正式な色名ではないことご存じでしょうか?

小渕恵三内閣だった平成11年(1999)8月13日に公布・施行が同時に行われた「国旗及び国歌に関する法律」では、日の丸の色は赤ではなく「紅色」と明記されているのです。

「紅色」とは、『紅花で染めた鮮やかな赤色』といことですから、ただの「赤」よりは明るい色と言うことです。

なんともわかるようでわからないのが、日本語にある数々の赤をあらわす言葉です。

例えば「深紅(しんく)」、「臙脂(えんじ)色」、「朱(しゅ)色」、「茜(あかね)色」などがあり、それをどんな赤なのか聞かれたら説明は非常に難しいし、個人によってイメージも違うはずです。

ただ、その多くが染める材料によって名前があるようです。

  • 「紅色」 =ベニバナ
  • 「朱色」 =ウルシ
  • 「臙脂色」=エンジ
  • 「茜」  =アカネ(根)

これだけでも複雑なのに、昨今は「ワインレッド」のようにカタカナ赤色まで使われていますね。

私の母などは古い言い方で「あか」は「明色(あかいろ)」なども差し、つまり「派手な色・明るい色」も「あかい」と言いますので、これは黄色やピンクなどもそれに入ってきます。

もうこうなると「あか」の色がどんな色か判らなくなりますね

| | | コメント (2)

2024年12月11日

「熨斗」と「水引」には大事な意味あり

本日親戚の葬儀告別式でしたが、わたしは昨夜の通夜式にだけ参列とし今日の本葬には母の通院予約日の為ご勘弁をいただきました。

法要や葬儀には黒熨斗というものに香典などの現金を包んでいきますが、これは”熨斗”ではなく「掛け紙」というのが本来の言い方です。

なぜなら「熨斗」が無いからです。
「熨斗」とは「熨斗鮑(のしあわび)」を短縮した言葉で、古代中国では不老不死、長寿などの縁起物の象徴とされてきた「あわび貝」を薄くして長く伸ばし(のし)干した「のしアワビ」が由来で「お祝い」に使われるものです。

今はプリントですが、祝い熨斗の向かって左上にある5角形のあの印こそが「熨斗」なのです。

ですから、お祝いではない「法要・葬儀」、また「お見舞い」には使われないし、プリントされていないのです。

ただ、共通して使われるのが水引で、これにも重要な意味が込められています。

水引はただの装飾ではなく、品物を送る相手に配慮をしたさまざまな意味が込められています。

続きを読む "「熨斗」と「水引」には大事な意味あり"

| | | コメント (2)

2024年12月10日

今度はシリアですか

今度はシリアがアサド政権が追い出され無政府状態になって、隣接するイスラエルやトルコが侵略のような戦争を始めました。

ウクライナとロシアの戦いと、イスラとハマスの戦闘が少しづつ地中海界隈の国々への影響を及ぼし始めた形です。

世界では大洪水被害も増え、正月も近いのに困った情勢です。

これからさらに拡大する可能性が高い戦場範囲、大きな波になって極東にも襲ってくる可能性が高まる一方ですが、日本まで来ないことを祈るだけです。

| | | コメント (0)

2024年12月 9日

あっという間に9日

12月に入ったと持ったら、あっという間に1週間が過ぎ今日は9日になっていることにせわしさを感じてくるようになりました。

2~3日前までの穏やかな気温から、一気に気温が下がったこともそう感じさせるのでしょう。

昨日は、タイヤを冬用に替え終わりましたし、今朝は北側の窓が今冬初めて結露が凍結しカーテンがへばりつき開けにくかった朝でした。

そんなきょうになって年末年始の欠礼の葉書が届きまだ年賀葉書を買っていなくて正解だと思いましたが、さていつ買いましょうか?

自分の年齢が上がるとともに他界される方も増えたりで昨年はかなり出す人を減らしましたが、63円から85円へと値上がりしたし今年もまた減らしました。

どこまで減るのでしょうか?

どこまで値上がりするのでしょうか?

| | | コメント (0)

2024年12月 8日

ボウカンじゃあ・・・?!

厳しい寒さになる冬、特に寒冷地での外での仕事を行う方たちはつらいものですがそれは警察官も同じです。

ところが、驚いたことに日本の警察官には防寒対策の服装について明確な規定が無く自己判断にゆだねられていたそうです。

そんなな中で、これから寒さが厳しい冬になる青森県警は業務の効率化を目的に、全国で初めて署員の冬場の装備品規則を明文化した制度を導入したそうです。

装着できるのは華美なものは控えるというのを原則として、「手袋」・「ゴーグル」、顔半分まで覆えるネックウォーマーなどで、すでに今月1日から装着が開始されました。

その装着した様子をテレビの戦隊ものの「レンジャー」と防寒具を掛け合わせ、「ボウカンじゃあ」のキャッチコピーで県民に浸透を図ることが行われているようです。

むかし、知り合いの若い警察官と世間話をしているとき「警察官の冬の黒いコートはあったかそうだけど、本革なの?」と聞いたら、彼は「合成。合成ですよ。本革なんかもらえないですよ」と笑いながら言ったのを思い出しました。

警察官の防寒装備ぐらい、どこの警察でも常識な制度にしてもらいたいものですが、何か不都合が有るのでしょうかね?

| | | コメント (3)

2024年12月 7日

巧妙になる*フィッシングメール*

私がよく利用するAmazon、最近頻繁に下記のような注意メールが送られてきます。

Amazonを装った不審なメール等にご注意ください
Amazonなどを装い、お客様のアカウントで不正購入や詐欺が行われているとする虚偽の電話、SMS、Eメールが送られてくることがあります。
確認のためとして個人情報やログイン情報の入力を求め、そのような情報をだまし取る事例が多数起きています。

(中略)

Amazonが送信したメッセージは、[メッセージセンター]で確認できます。
 お支払いとお取引の履歴は、お取引履歴でご覧いただけます。
 Amazonウェブサイトに直接アクセスし、アカウント > お支払い > および 取引 に進み、お支払いと取引履歴をご確認ください。
 お支払い情報やアカウント情報を確認・変更する際は、Amazonのサイトやアプリから[アカウントサービス]にアクセスしてください。

(中略)

Amazon からのものではないと思われる電話、SMS、メールなどを受信した場合は、[amazon.***]に報告してください。

注意メールが来るように、確かに頻繁にフィッシングメールが送られてきているのも事実です。

恐ろしいのは注文すると同時にフィッシングメールも送られてくる気がするところです。まるで自動的に反応するようになっているかのようです。

見分け方は、宛名の名が「個人名」ではなく「メルアド様」になっている場合で、それは間違いなくフィッシングメールです。

それでも毎回巧妙になり、メールにもあって最近来るようになった下線のような「確認メール」は危なく手続きしそうになります。

危ない 危ない

| | | コメント (3)

2024年12月 6日

除染土処分場、やっと協議開始?

福島県の大熊町にある除染で出た土など約1396万立方メートルは、2045年までに福島県外の最終処分に納められることが法律で決められています。

その約束の日まで残り20年になりましたが、政府の計画は進むどころか今年2025年度以降は何も決まっていないのが現状です。

それが石破政権になってやっと、やっと全ての閣僚が出席する会議を設置する方針であることが示されました。

政府は林官房長官をトップとし、復興大臣や環境大臣など全閣僚が参加する会議を新設し、12月中に初めての会合を開く方針を固めたもようです。

ただ、福島県内では懐疑的な考えがほとんどです

石破首相、今日の国会の様子を見ていると不安でしかないです。

| | | コメント (2)

2024年12月 5日

レッツラゴー

俳優の火野正平さんが自転車で旅する人気番組のNHKBS「こころ旅」、その火野さんがころんで腰を痛めたとして今年の秋の旅は1週間交代でピンチヒッターでの収録放送されています。

最初は、火野さんとほぼ同じ年齢に柄本明さん(昭24生)、2番手が田中要次さん(昭38)、3番手が田中美佐子さん(昭34)、4番手が昭英さん(昭49)、5番手が山口智充さん(昭44)、そして今週は6番手で再登場の田中美佐子さんです。

来週のからは7番手で渡辺謙さんが決まっています。

ところが火野さんが急逝してしまいました。最後まで番組復帰を望んでいたそうです。

急逝したのは、ちょうど再登場した田中美佐子さんが今週の収録をしていたころにことになりますので、田中さんもスタッフもものすごいショックだったことでしょう。

さて、その今週出演している田中美佐子さん、役柄と違う非常に明るいキャラクターで私が昔から好きな女優さんで変わらず若々しいです。

ところが、
番組中で自転車に乗り出発するときに田中美佐子さんが明るく大きな声で発する掛け声の言葉に笑ってしまいました。

「さっ、行くヨよ。『レッツラゴー』」

久しぶりに耳にしました「レッツラゴー」

この言葉は、赤塚不二夫さんの漫画「レッツラゴン」とか、「レッツゴー」と「えっちら、おっちら行こう」が合わさって「のんびり行きましょう」的に自然発生した造語だとか、何が語源だったかは判然としないようですが、昭和50年代(1970年~1980年代)ごろには普通に使われていた気がします。

ただ、現在は私でさえ使わず、忘れていたくらいです。

田中美佐子さん、若々しく綺麗でもそれなりの年代は隠せないようです。

| | | コメント (2)

2024年12月 4日

知らないと失礼になることば

寒くなった年末、妻の従兄が亡くなられたとの連絡を妻の実家から届きました。

ただ、妻の従弟と言っても20歳ほどの歳の差があり、私は結婚当初のころ妻の叔父と間違えていたほど高齢の方ではあります。

こういう場合、故人に対しては「ご冥福をお祈りします」という言葉がよく使われます。

ところが、そもそも冥途の考えが無いキリスト教や神道、仏教でも浄土真宗はこの言葉を使ってはいけないので、テレビなどではこれを使わず「お悔やみ申し上げます」というのが一般的になりました。

それでは、それらの宗派にはどんなことばが適しているのか?

浄土真宗」の場合

  • 「お悔やみ申し上げます

神道」の場合

  • 「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」
  • 「御安霊(ごあんれい)の安らかならんことをお祈りします」

キリスト教」の場合

  • 「安らかな眠りにつかれますよう、お祈り致します」

こういうのを頭の片隅に入れておいた方が良いですし、そしてその故人の地域のやり方を前もってしっておけばなおよろしいでしょうね。

ただ、それがなかなかできないのがこういう急な事でもありますので、わたしは無言で深くお辞儀するだけに心がけています。

今回亡くなった妻の従兄の家は、偶然にも菩提寺が我が家と同じだったのでその点では気が少し楽です。

| | | コメント (2)

2024年12月 3日

読売新聞が値上げ

昨年の2023年、新聞業界では朝日新聞が5月に4400円➡4900円になり、6月に毎日新聞が4300円➡4900円になり、8月に産経新聞も4400円➡4900円にと値上げが相次ぎました。

その中でも一番の大手である読売新聞は「読売新聞は価格据え置き、値上げしないでがんばります!」としていましたが、ついに読売新聞も4400円➡4800円に2025年1月から6年ぶりに値上げすることが発表されました。

値上げの背景には、用紙費や燃料費、人件費の上昇、そして何と言ってもピーク時に1000万部もの売り上げだった新聞が600万部を割る598万部まで減少した「新聞離れ」の影響が大きいようです。

福島県の郡山市には読売新聞の印刷工場は在りますが、わたしは購読しないので全く影響はありませんが問題は地元紙への影響です。

私が長年購読する地元紙は2~3年ほど前に値上げしたばかりですから、上がらないと良いですが何とも言えない予感です。

新聞好きとしてはなんとか現状維持を願いたいです。

| | | コメント (2)

2024年12月 2日

剪定鋏の失敗

私が日ごろ使う剪定鋏の中の1丁、少しかみ合わせが緩くなった気がして要ボルトを緩めようとしたのですがびくともしません。

それでも、必死に力を籠めてメガネレンチを回したら動き出したのでそのまま回しましたが一向に軽くはなりませんでした。

その軽くならない時点で、気が付けばよかったとあとで思い知らされることになりました。

Img_4169

ある程度ボルトが緩んでから、調整しようと回したら勝って緩んでくるので「あれっ!」とは思ったのですが締めなおすことができました。

次に固定用のナットを取り付けようとしたら、全く閉まらないのです。

よく見ると、ボルトのネジ山が無くなっていました。
無理やり緩めようとして、ボルトをダメにしたようです。

続きを読む "剪定鋏の失敗"

| | | コメント (0)

2024年12月 1日

いのちの日

きょう12月1日は「いのちの日」と言う記念日です。

これは厚生労働省が「21 世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」における自殺予防活動の一環として、心の健康問題に関する正しい理解の普及や啓発を行うことを目的として2001年(平成13)に暫定的に12月1日と制定し、2002年(平成14)から自殺防止対策有識者懇談会で正式に12月1日に制定されたものです。

毎年12月1日のAM0時~12月7日24時までの1週間は、無料の電話相談「いのちの電話」が設けられます。

そもそもこの「いのちの日」という記念日は、「いのちの電話」という活動が発端となっています。

「いのちの電話」の活動は、1953年(昭和28)にイギリスのロンドンで始まった‘自殺予防のための電話相談’という活動に端を発して、日本ではドイツ人宣教師ルツ・ヘットカンプ女史を中心として準備され、1971年(昭和46)10月に日本で初めてボランティア相談員による電話相談が東京で始められます。

始めは本当に僅かな人数でしたが後に全国展開になり「一般社団法人日本いのちの電話連盟」が結成され、現在は同連盟が厚労省の補助を得て全国で活動がなされています。

この記念日の面白い特徴は、同名の記念日が複数あることです。

3月11日の「いのちの日」

  • 2011年(平成23)3月11日に起きた東日本大震災により、多くの人の命が失われたことを教訓に、「災害時医療を考える会(Team Esteem)」が、「命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えよう」といった理念をもって制定。

3月11日の「京都いのちの日」

  • 2016年から、京都府では3月1日を自殺防止への関心を高める日として、「京都いのちの日」を制定。

6月18日の「豊橋・学校いのちの日」

  1. 2010年(平成22)のこの日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆して、一人の尊い命を失た事故を風化させず、再発の防止を徹底するためにできた。

他にもあるそうですが、これらの「いのちの日」という記念日に共通する理念は、言わずもがな「いのちを大切にする」という意味で作られていることですが、裏を返せばそれだけ命が軽んじられたり粗末に扱われていることの現れです。

日本もそうですが、人間社会は争いが絶えませんし、日本もそうですが死を美化する考え方が存在することも「いのちの日」ができた背景にある気がします。

| | | コメント (2)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »