「なかしょく」とは?
マスコミでは新たな言葉次々と生まれてきて、わたしとしてはついていくのが難しいです
さて、今回知った新たな言葉は「中食=なかしょく」というものです。
中食(なかしょく)とは、
家庭で調理したものを食べる『内食(うちしょく)』と、飲食店などで食べる『外食(がいしょく)』の中間に位置した食事のことを指す言葉です。
具体的には
お惣菜やデリカテッセンのおかず、持ち帰り弁当などを店で買って、家に持ち帰って食べることを言い、出前やデリバリーも中食になるらしいです。
ファストフードのハンバーガーやフライドチキンは店舗内で食べれば外食ですが、テイクアウトして家で食べると中食になるということです。
つまり、従来からある「店屋物(てんやもの)」という言い方と同類語と言うことですかね?
誰が考えたのでしょうか。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
・「文章」を読んで。
これは、初めて聞きました。
投稿: H.K | 2025年2月 1日 (土曜日) 19:32
>H.Kさんへ
H.Kさんが知らないのでは、私が知らなかったのはとうぜんですね
投稿: 玉ヰひろた | 2025年2月 1日 (土曜日) 20:54