カテゴリー「パソコン・インターネット」の252件の記事

2023年9月16日

「Yahoo!」と「LINE」が10月から統合

わたしはLINEをやっていませんが、ヤフーは店舗別のアプリなど使用の為に利用しています。

そのヤフーから15日に届いた、お知らせメールの内容にはちょっと驚きでした。

ヤフーとLINEは2023年10月1日に一つの会社に統合し、LINEヤフー株式会社(以下「新会社」)となります。

(中略)

統合後は「ユーザープライバシーファースト」を掲げる新会社のデータプロテクション基本方針に則り、またLINEヤフープライバシーポリシーに従い、適切にユーザーの皆さまからお預かりした情報を管理してまいります。

なお、ユーザーの皆さまの大切な情報であるYahoo!メールの内容、LINEアプリのトークや通話の内容については、これまでどおりの厳格な保護を継続いたします。

上記については、LINEヤフープライバシーポリシーを10月1日に公表した後、10月4日よりLINE・ヤフーの各サービス内で順次同意画面を掲出させていただき、同意をご依頼する予定です。

メール内容では、プライバシー保護やセキュリティ対策は徹底するようですが、日本の場合はお役所も民間企業も合併統合後には必ずトラブルが発生している気がして不安ですね。

ICTの業界も競争が激化していることは知っていましたが、この2社が統合するとは思いもよりませんでした。

これから他のICTの会社も統合が始まるのでしょうか?

| | | コメント (9)

2023年7月11日

右 ドラック&ドロップ とは?

パソコンを使う人なら「ドラッグ&ドロップ」は、初歩のマウスでの動作なので誰でも知っていると思います。

ただ、その場合はマウスの左を使うものですが、右でも同じことができることを知っている人はそれほど多くないと思います。

わたしは「右ドラッグ&ドロップ 」というのが使えることを、恥ずかしながら今の今まで知りませんでした💧

ボタンによるドラック&ドロップも、左ボタンのと同じでファイルやフォルダーのコピーや移動を行える操作です。

大きな違いは、左では「コピー」「移動」「ショートカットの作成」の三つが、その時に応じ自動で(勝手に)行われるのに対し、右ボタンの場合は、マウスの右ボタンを離すと三つの動作のメニューが表示され、その中から一つを自由に選択できることです。

つまり、これを覚えてるとかなり便利だということです。

今さらのことですが、いいことを覚えました

| | | コメント (0)

2023年7月 1日

プリンターの故障で

先月ごろからプリンターから‘異音’と、枠線の縦線が乱れる現象が気になってはいたのですが、ヘッド調整をしたらまあまあの状態に戻って安堵していたのです。

考えたらヘッドクリーニングを買ってから一度もやっていなかったことに気づき、何度か試みたらさらに良くなってきたのです

ところがきょう、妻に言われたサイトをプリントアウトしたら、文章は何でもなかったのですがフォトに横筋が出てしまったのです。

また何度かヘッドクリーニング、そしたら途中から紙など詰まっていないのに「紙詰まり」のエラーが出始めクリーニングがストップするようになりました。

それでも何度か試しているうちに、「バキッ!」と音がして、「修理してください」という表示が出てしまいました。

瞬間に、「劣化した歯車などの部品が割れて挟まった」と思いました。

こうなったら修理より交換でしょう。

直ぐに近くの「Y電気」に行って買ってきました。

帰宅して、セットアップとなったのですが、今のは繋ぐだけでパソコンが反応してセットアップが完了してしまうのには驚きました。

これで、地区の文章作成など心配が無くなりましたが、今のプリンタは買ってから約7年ぐらいしか持たないのですね。

そしたら、現在のプリンターの寿命は「3年」なんですね。

そう考えれば、倍以上持ったということでしょうか? 

なんだか、腑に落ちませんが、修理代より新品の製品価格のほうが安いので致し方ないですね。

| | | コメント (5)

2023年6月 8日

農業アプリ「1日農業バイトデイワーク」

他の人たちは、スマホにどのくらいの数のアプリを貼っているのでしょうかね?

数えたら私のはいつの間にか、37個にもなっていました。驚きです。

それはさておき、これまで農業というのは農繁期の時に人手不足を補うため数週間単位でアルバイトを雇う、というやり方が昔から行われ今でもそれは同じです。

しかし、現代は手伝いに来てくれる方を見付けることは非常に厳しくなりました。

そこで考え出されたのが、「1日農業バイト・デイワーク『daywerk』」というアプリを使って1日単位で雇用者を確保するという取り組みです。

このアプリを使って農家と、求職者や本業を持っている方々を副業として地域に住む方々が自分の休日を利用して手伝ってくれるようになるサービスです。

農業もデジタル化が進んで素晴らしい取り組みだと思うのですが、その一方でやはり気になるのはこのアプリのセキュリティーでしょうか。

デジタル庁のトラブルを視るにつけ、気になってしょうがないです。

| | | コメント (2)

2023年6月 2日

デジタル庁の改革を願う

マイナンバーカードと健康保険証の一体化や、マイナンバーの利用範囲を拡大するための改正案が、参議院の特別委員会で可決し与党が多数を占める国会でも‘自動的’に可決・成立しました。

ただし、マイナンバーカードについては、今現在で7300件以上の件数で健康保険証に他人の情報が登録されたりするトラブルが確認され、それはさらに増えていくことは確実のようです。

河野デジタル大臣は、「人間が介在すれば、間違いが起こることが大前提だ。定期的に問題が起きていないかきちんとデータを確認し、ミスを繰り返さないようデジタル庁の体制をしっかり確立していきたい」と述べましたがそれだけでいいのでしょうか?

ICT化が進んでいる韓国では、担当した大臣はパソコン操作の専門家が担当し改革が行われました。

ある専門家が指摘するように、先進国の中で最もICTが遅れた国家である日本において、いまだにICT推進の先導省庁であるデジタル担当大臣が我々程度しかパソコンを使えない大臣(河野氏)を担当させている政府の(稚拙な)政治家の意識こそが、今回のトラブルの原因の根本だとわたしも思います。

このトラブルは昨年の4月にはデジタル庁に報告されていたが、それを職員は管理職やましてや大臣にまで報告していなかったという新たな事実が判明しましたので、根本原因をデジタル庁のマイナンバーカード軽視と訂正します。

いずれにしても、そんな庁を作って職員を配置した軽はずみな認識を首相が持つべきでしょう。

| | | コメント (4)

2023年3月12日

EMOTET(エモテット)?・・?

2022年2月から、「EMOTET(エモテット) と呼ばれる不正プログラム(=マルウェア)の感染拡大が確認されていたんだそうです。

これは主に返信メールに見せかけて、メールに添付された不正な Microsoft Office 文書ファイルを実行させようとする内容となっていて、一見して業務に関係していそうだったり、知り合いから送付されているように見えるものだそうです。

そのエモテッドの再拡散が、今月の3月7日頃より確認されたとのことで、私が使用するセキュリティーソフトの会社から
スパムメールやマルウェアの検出対応を進めているが、不審なメールを受信した際は注意するように』というメールが届きました。

「心当たりがない場合はファイルを実行しないようにしてください。」と言われても、実行したくなるように巧妙な内容になっているのが恐ろしく、
ほんとうに厄介です。

| | | コメント (4)

2023年3月 3日

河川カメラにサイバー攻撃?

昨年も、何度も大雨に見舞われた日本列島ですが、私はそのたびに河川状況確認に利用するのが国土交通省の専用ウェブサイト「川の水位情報」です。

リアルタイムで、全国の川の水位や周辺の状況がライブカメラによって確認できる便利なサイトです。

ところがこのサイトのうち、国土交通省近畿地方整備局が管轄の、西日本の2府6県で設置した河川の監視カメラ約800台のうち261台について、不正アクセスの被害を受けた可能性が高いとして、今年の1月中旬から運用を休止していることがわかりました。

再開時期は未定らしいですが、運用を休止した261台は2020年4月に導入した「簡易型」ものだそうで、ネット回線の事業者から1月中旬に

「約200台で数日間のネット通信量が異常な数値になっている」

との連絡があり調べたところ、海外のサーバーを経由して不正アクセスされた形跡が残っていたことで判明したそうです。

詳細は不明ですが、カメラに対して何らかの遠隔操作をされた可能性があるがということで、国交省近畿地方整備局は「警察に被害届を出すかどうかは検討中」としているとのことです。

このことを機に、国交省は全国にある簡易型カメラ計約5,000台についても不正アクセスの有無を調べているようです。

全国の街路に設置された防犯カメラや個人用のパソコンカメラも、簡単に乗っ取られその映像が世界中に配信されていることは、テレビでやっていましたのでわたしでも知っていました。

ですから国の省庁は対策を講じていた結果が、今回の発見になったのかもしれません。

ただ、これが「サイバー攻撃。サイバーテロ」のひとつだとしても、国会の防衛相では「自衛の対象」という判断に至っていおらず「協議・検討中」ということになっています。

それで、いいのでしょうか?

| | | コメント (2)

2023年2月11日

パソコンの処分は

昨年末にパソコンを買い替え、そのときにそれまで使っていたパソコンはその販売先で処分してくれるというので、記憶を専用ソフトで消去してから発送しました。

さて、我が家にはほかにも古いパソコンがあり、その処分方法を地元自治体のホームページで確認したら「パソコンのメーカーに依頼してください」と案内がなされていました。

そこで、所持しているパソコンメーカーFのサイトで確認したら処分には3,300円がかかることが判りました。
さらにその際に、パソコンの所有に関しての証明する書類がなどの準備が必要のようです。

それは面倒だと、こんどはそのパソコンを買った家電量販店Kのサイトを確認したら、パソコンの引き取り処分は無料になっていました。

ついでに、家電量販店Yのサイトを確認したら、やはり無料で処分してもらえることが判明しました。

つまりパソコンの処分は、自治体が案内しているメーカーに依頼するのではなく販売店に頼むのが一番のようです。

| | | コメント (5)

2023年2月 6日

ヤマト運輸を語る偽メール

最近、ヤマト運輸を名乗るメールが届いています。内容は次のようなものです

ヤマト運輸】いつも大変お世話になっております。

重要なお荷物が届きましたが、荷物に不備があり、受取人と連絡が取れませんでした。 お客様がこの荷物の受取人であるかどうかを確認したく、ご連絡させていただきました。
そのためにアプリを更新して受け取り情報を確認ください。
できるだけ早く、再度の配送を手配いたします。

→アプリを更新してください(←リンクを切ってます)(←ここにフィッシングアドレス

お客様にはご不便、ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

48時間以内に確認が取れない場合、お荷物は返却されますのでご注意ください

私はヤマト会員に登録がありますので、実際に通販業者などがヤマト運輸を使った場合にはこのようなメールが同社から届きます。

ですから通販を利用した時にこれが来たら危ないのです。

ですが、届くメルアドが違うのですぐに詐欺メールだと判断でき「迷惑フォルダ」自動で振り分けられますのでよいのですが、届くと本当に嫌なものです。

| | | コメント (5)

2023年1月19日

「Microsoft Edge」にも慣れた・・・

約4年ほど前にWindows10搭載モデルのパソコンに変えてから、今まで使い慣れたInternet Explorerのサポートが終了(2022年6月16日)するというので、今はWindows標準装備のMicrosoft Edgeを使用しています。

昨年末からはWindows11搭載モデルに変わり、Microsoft Edgeを使うのになんの不自由もなくなりました。

Microsoft Edgeは、軽さで定評があったGoogle Chromeと同じ軽さというのが特徴でしたが、2020年1月からはそのGoogle Chromeが採用しているChromiumベースの「Blink」へ切り替えられていたことを知りました。

つまり、当初のEdgeよりさらに高速かつ安定性の高い動作を可能になっているらしいのです。

ただその改良と変化、使っている身としては全くよくわからないのは私が鈍感なのでしょうか(笑)

それとも、Edgeの軽さに慣れてしまったからでしょうかね

| | | コメント (2)

より以前の記事一覧