花見と言えば「だんご」ですが
わが地域の花見だんごと言えば↓ですが、他の地域では見慣れないでしょうね。
本来、花見だんごというのは三色団子を指すんだそうですね。
そして、その三色団子の3色にも意味が諸説あるようです。
- ピンクは桜の咲く「春」、
- 白は雪の降る「冬」、
- 緑は葉が生い茂る「夏」、
ここに秋が無いのは、「秋がない=(食べ)飽きない」という粋な洒落があるそうです。
別の説では
- ピンクが「桜」、
- 白は「白酒」、
- 緑が「よもぎ」
で、春を象徴する桜や、春の七草にも入るよもぎを表しているというものです。
もうひとつ
- ピンクが「桜のつぼみ」
- 白が「満開時の桜」
- 緑は葉桜
というのもあるようです。
極め付きが
- ピンクは春の太陽
- 白は名残雪
- 緑は雪の下に芽吹く新芽
の様子だそうです。
共通しているのは、芽吹く春の様子に関係していることですね。
やはり、花見は「だんご」ですね
最近のコメント