カテゴリー「携帯・デジカメ」の86件の記事

2025年2月 6日 (木曜日)

中古PCは値上りで中古スマホは値下り

価格分析ツールなどを手掛ける「オークファン」の発表によれば、2024年10~12月期の中古パソコンの平均販売単価は前年同期比で3.1%上昇、その一方で中古スマホの平均販売価格は前年同期比で10%下落し、2020年7~9月期以来の大きな下落幅を示しているというのです。

中古パソコンが値上がりしている理由は、①新品に比べて安価に購入できる②現在流通していないパソコンを購入できる③余計なアプリケーションが入っていない──といったメリットがあるのは当然ですが、ちょうど新たなOSなどの入れ替え時期なってきているのが要因だそうです。

それに対し、下落する中古スマホについては面白い理由がありました。

従来の形態からスマホに替え始めて手にしたたときに最初に感じることは「でかい」ではないでしょうか。

私はこの大きさに慣れるまで、以外に日にちが掛かった気がします。

ところが昨今の新機種のスマホはさらに大きくなってきています。

そのために、近年の大型化したスマホの中古の人気が低迷し、片手で操作しやすいし大型スマホより価格が安い以前の中古の小型スマホに消費者の人気が集まっているために価格が下がっているというのです。

新型スマホの価格は本当に高額で驚きますから、中古品に人気が集まることは理解できます。

ただ、中古パソコンを使用している私ですが、中古スマホを買うかというと躊躇してしまいます

| | | コメント (0)

2025年1月 6日 (月曜日)

「+48」から始まる番号から電話が来た

きょう、出かける準備をしていた午前9時ごろ、スマホから電話が来たことの着メロが鳴りました。

直ぐに番号を確かめたら・・・『+4839312』という、なんとも半端な番号が表示されていました。

話しには聞いていましたが、ついに「+」から始まる電話がかかってきたのです。

試しに電話に出て見たら

あなたのご使用している電話回線の一部に、未払いの部分があります。・(切る)』

ということをたぶんAI音声でしょうが、言い始めたのですぐに切りました。

その後すぐに調べると、「48」から始まる番号は今紛争中のウクライナの隣国である「ポーランド」からの国際電話だということが判明しました。

こういう詐欺電話にも引っかかる方がおられるのでしょう、嫌な世の中です。

 

参考までに から始まる近隣の国際電話を記載します。

  1. 韓国 ➡ +82・・・・
  2. 北朝鮮➡ +850・・・・
  3. 中国 ➡ +86・・・・
  4. 香港 ➡ +852
  5. ロシア➡ +7・・・・

    ※日本からのは「+81」の番号が付与される

ただ、詐欺に使われる番号は近隣国家のは稀のようです。

| | | コメント (4)

2024年11月16日 (土曜日)

またまた怪しい電話番号「1811・・」

昨日の午後、見知らぬ番号から電話がかかってきました。

その番号、最初は「080」かと思ったのですが、よく見たらそれは「1」から始まる番号で「1811・・・・81・・」と、やたらと1と8が多いものでした。

見るからに怪しいので電話はとりませんでしたが、気になって調べたら「ドコモ・・」をかたる営業電話のようで全国的に多発している怪しい番号でした。

「1」から始まるのはアメリカだという記事も見つけましたが、かかってくる内容からは国内からのような感じです。

迷惑営業電話は、「非通知」に始まり「0120」になって、今度は「181」に移行されたのでしょうか?

嫌な気分です。

| | | コメント (2)

2024年11月 2日 (土曜日)

「080」で始まる知らない電話番号

携帯電話の先頭番号の3桁はには「090」、「080」「070」などですが、その配分は下記の表のようになっているそうです。

電話番号の最初の3桁それぞれの事例表
  (※上記表はKDDIのサイトより引用

携帯電話の歴史といえば、1979年(昭54)日本初の携帯電話ともいえる自動車電話サービス、あのころ装備していたのは医師や金持ちかヤクザだとうわさされたものです(笑)

このときの専用番号は「030-xx-xxxxx」(10桁)だったようで、後に「010」「020旧ポケベル」「040」「080」「090」が加わっていったようです。

その後急速に携帯の普及が進み、1999年(平11)に番号「11桁」に増やされ現在のようになったようです。

それらの改変によって、上記の表のように「020」「030」「040」「060PHSで使用」という番号は携帯には使用されなくなってしまいましたが、将来に番号が枯渇すると復活する可能性もあるようです。

さて話は変わりますが、最近 私と妻のスマホに「080」から始まる知らない番号がやたらと来るようになりました。

一度出ましたら買い取り業者とかの営業電話だったので、その後は「闇バイトの家内事情の下調べか?」などの思いもよぎり、すべて受信拒否にしてしまっています。

そういえば衆議院選挙中は「050」で始まる、「○○新聞社」を名乗るアンケートというのもしつこくかかってきましたが、2度目以降のは全て黙殺としました。

それ以来、「080」と「050」から始まる番号は出ないようにしていますが、選挙も終わったので、もしかすると「050」は村内の方のIP固定電話なのかもしれない(?)という思いもあり、ちょっと気になってきています。

| | | コメント (2)

2024年9月15日 (日曜日)

リチウムイオン充電池の発火

昨年に車を変えてから、カーナビをポータブルナビに替えました。

単価は純正より10分の1以下なのにその性能のすごさに驚いたものですが、ポータブルナビなので当然のことですが取り外し可能で充電タイプです。

電池はリチウムイオン充電池採用なので、スマホもそうですが高熱になると発火する可能性があると聞きこの夏は外していました。

ただ、私のように外している人は見当たらず、本当に発火するのか?発火するとすればその温度は何度なのか?調べてみました。

リチウム充電池の発火までの熱暴走メカニズムは、次のようになっていました。

  1. 温度が80℃以上になると内部の電極と電解液が反応
  2. 140℃を超えることで電極のショートを防ぐためのセパレーターが融解して電池内部で短絡が発生
  3. 200℃を超えると内部の素材が熱により分解し酸素放出、気化した電解液と共に燃焼

つまり、発火のキーポイントは80℃を越すことのようですが、それほど高温に車内がなるのかと思ってしまいました。

ところが、JAFによる報告では真夏の車内では79℃(ダッシュボード内)の記録があるんだそうです。

ただ、消防庁の実験では80℃以上の熱した状態にしても、リチウムイオン電池は発火しなかったそうですからまた考えてしまいました。

それでも発火した事象が存在するのはなぜだろうと思ったら、落下したりして電池に何らかの傷や劣化なども作用するようですが、要因の一番には80℃以上の高温に長時間さらされることのようです。

「高温の夏場には、ボンネットに長時間放置しない」、これさえ守れば大丈夫のようですから外しておいたのは正解のようです。

| | | コメント (4)

2024年8月19日 (月曜日)

モバイルバッテリーを買う

あまりにも頻発する自然災害、停電時の情報はラジオ(カーラジオ)が一番ですが、今は安否連絡も取れるスマホの電源確保が一番大事だと思います。

そこで以前からスマホ用に「モバイルバッテリー」が欲しいと思っていて、16日にアマゾンに注文した商品が18日に届きました。

Img_4152

Img_4153

性能の詳細は↓

  1. モバイルバッテリー 46800mAh 
  2. 急速充電 ケーブル内蔵 4台同時充電 Type-C入出力 
  3. スマホ1台なら7回の充電が可能
  4. 高輝度LEDライト付き(緊急点滅機能有)
  5. コンパス付き
  6. 最大3.0A出力
  7. 太陽光で充電可能
  8. IP67防水防塵・ 耐衝撃 
  9. スマホ充電器 iPad/iPhone/Android各種機器対応
    スマホのコードレス充電も対応
  10. PSE認証済
  11. 大きさ・重さはほぼスマホと同じ

選定の目安は大容量(20000mAh以上) であること、 ソーラー充電が可能なこと、コスパが良い(5000~6000円以下)ながらも、しっかりと「PSE認証」があることでしたのでこれは満足でした。

続きを読む "モバイルバッテリーを買う"

| | | コメント (2)

2024年7月11日 (木曜日)

スマホのポイントアプリが起動せず

昨今の店には買い物するとポイントがたまるポイントカードが必ずあります。

なかなか溜まらないですが、溜まった時には支払いに使えて便利です。

私はスマホを持つようになってから、そのポイントカードに代わりにポイントアプリを利用するようになりました。

たまったポイント数が判ったり、店舗によっては複数のポイントカードにポイントが入るので非常に便利です。

ただ、まれに接続ができなかったりすることがあるのは困りものです。

数日前もそれが起こったのですが、所持している10以上のアプリがどこへ行っても「接続ができません。混みあっています」などになったのです。

帰宅して再度開いたら、全てが難なく接続しましたので、対処方法を検索したら・・・やはりこういうことがあちこちで起こっているんです。

対処方法は↓

  1. WiHi(自動)接続機能をOffにする。
  2. スマホを再起動する

わたしは、2番の再起動を試しました。

そしたら、元通りにどのアプリでも接続・起動するようになりました。

トラブル(フリーズ)したらまずは再起動、スマホもパソコンと同じことが判りました。

| | | コメント (4)

2024年5月11日 (土曜日)

「LINEの経営権が日本へ」とは?

LINEは、ソフトバンクグループのLINEヤフー株式会社が運営・開発する、日本のモバイルメッセンジャーアプリケーションで約1億9400万人が利用しているそうです。

実質の経営を賄っているのは、韓国の「ネイバー(企業)」と同じく韓国のLINE Plusという会社で、約1億9400万人の内訳は、日本=9300万人、タイ=5300万人、台湾=2200万人、インドネシア=800万人のインドネシアが主な利用国家となります。

言い換えればこのアジア4か国以外はほとんど利用されず、運営企業がある韓国に至ってはわずか1.6%になるようです(韓国の主要アプリはカカオトークで67.6%を占める)

ところが今、このLINEの経営権がすべて日本のソフトバンクに渡ってしまう可能性が出てきて、韓国の二つの企業の従業員たちは雇用不安に苦しむ恐れがあるとして大騒ぎになっているというのです。

続きを読む "「LINEの経営権が日本へ」とは?"

| | | コメント (2)

2024年2月 3日 (土曜日)

原子力電池

現在使用されている電池で最も長く稼働するのが、原子核崩壊で発生する熱を電力に変換する「原子力電池」なんだそうです。

ただし、放射能被ばくなどのリスクがあるため、地球から遠く離れた場所で活躍する「宇宙探査機」や「人工衛星」などに限定仕様になっています。

ところがです。

最近、中国の新興企業「ベータボルト・テクノロジー(北京貝塔伏特新能科技有限公司)」は、通常の電池と同じく一般向けとして使用できる超『小型原子力電池』の開発に成功したということが、1月8日付の『ベータボルト社のプレスリリース(中国語)』で発表がなされたようです。

同社によれば、「新しい原子力電池はコインと同じサイズであり、メンテナンスや充電を必要とせず50年間使用し続けられる。世界初の電池」というのです。

すでに打ち上げられた無人宇宙探査機「ボイジャー1号」「ボイジャー2号」には、原子力電池が搭載されており、数十年にわたって、それらのコンピューターに電力を供給し続けた実績があります。

ベータボルト社は、2025年には商業用の原子力電池を大量生産する計画を立てており、少なくともその時期には正確な情報が得られそうなのです。

ただ、世界中はまだ半信半疑でいるようです。

もしこれが事実で50年も100年も稼働する電池が一般化したら私たちの生活は根本から一変、スマホの充電など必要なくなるかもしれないことです。

たしか?漫画の「鉄腕アトム」は、これと同じような核エネルギーで動いていましたが、それが現実化したことになります。

ただ、その使用済みの核電池の処分はどうするのか?それは発表されていません。

 

| | | コメント (2)

2023年3月27日 (月曜日)

甲子園球場は携帯での119通報は禁止なの?!

きょう、私はかかりつけ医に行っていつもの処方箋と採血検査を行ってきました。

その後薬局で、処方箋ができるまでの間に待合室のテレビで高校野球を視ていたのですが、オーロラビジョンになった甲子園球場のスコアボードに掲示された注意文が目に入ったのです。

球場内では、携帯電話による119番は行わず最寄りの係員へ連絡してください

というような文言だったので、それはどういう意味があるのだろうと気になったのです。

検索したら、その理由が判明しました。

甲子園球場でプロ野球や高校野球甲子園大会などが行われているときは、周辺にある関連大規模医療機関で有る兵庫医大や明和病院から医師と看護師など医療スタッフが救護室に派遣され、場合によっては救急車も常駐されているんだそうです。

ですから、球場内のスタッフに連絡したほうが、119番通報し救急車を呼ぶより早く確実速やかに診断や一次救命処置を受けられるからだそうです。

この処置は、大規模な催しが行われる場合も同じ体制をとっているようで、かなり昔から「119番は個人が直接しない」という案内が出されているようです。

私が知らなかったのは、たまたまその掲示が出ているのがテレビに映りこまなかったからのようです。

こんど、他の球場・イベント会場も確認してみようと思いました

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧