思惑は、おもわく?しわく?
ロシア軍によるウクライナ侵略攻撃の報道で、頻繁に使われるようになった「思惑」という言葉と漢字ですが、その漢字だけ見た場合に何と読むでしょう?
「おもわく」と読む人が多いようですが、「しわく」と読む人も少なくないと思います。
わたしは「しわく」と読んでしまうことが多いです
ところが、その読み方で違う意味になるし、そこには誤用もあることも最近知りました。
「おもわく」と読んだ場合。
- 意味=思うところ。考え。見込み。
- 漢字=「思わく」と書くのが正しい。
「わく」に「惑」を使うのは当て字。
「しわく」と読んだ場合。
- 意味=仏教用語で、修業によって打ち消すべき煩悩のこと。
「修惑(しゅうわく)」と同じ。 - 漢字=思惑(しわく)
つまり、「おもわく」という読みと意味遣いをする場合の「わく」は、本来は送り仮名なので漢字にするのは誤用ということのようです。
ただ、「思惑」の当て字熟語はすでに一般的になっているので修正されることは無いようです。
最近のコメント