カテゴリー「方言」の14件の記事

2019年6月26日

こわい

昨日、6月25日放送のNHKテレビ小説「なつぞら」の放送内容は、ヒロインと一緒に北海道から東京に来て菓子職人になる修行していた小畑雪次郎が、役者になるとして修行先を飛び出したことを聞きつけた北海道の家族が上京して夏のところへやってきたシーンから始まりました。

夏が間借りするおでん屋の前での会話で、雪次郎の祖母の小畑とよ役の高畑淳子さんが次のようなセリフを言いました。

「なっちゃん、どっか座るところはないかね? もう‘こわい、こわい’・・・は~ぁ」

この「こわい」ということば、私も普通に使う言葉なので判りましたが、全国で視聴している人々でどのくらいの人が解かったろうか?と思って視ていました。

以前にも記したことが有りますが、「こわい」には二つの漢字が有ります(広辞苑参照)。

  1. 怖い・恐い(こわい)
    一般的に使われる「恐ろしい」という意味
  2. 強い(こわい)
    ごわごわしている。硬い。険しい。手ごわい。疲れる。骨が折れるという意味
    もち米を使う「さんさいおこわ」などの文字は「山菜お強」と言う風に「強い」を使う言葉である。

つまり、我が地域や山形等で使う「こわい」は「強い」のほうで、つらいなどの意味になり転じて「しんどい。疲れた」という意味です。

♪とうりゃんせ、とうりゃんせ・・・・行きはよいよい、帰りは強い・・・♪

この童謡の場合の「こわい」も「強い」です。

つまり、小畑とよばあちゃんは「疲れて、座りたかった」という意味で使用されたのですが、たぶん東京の人などは「東京は怖いところなんだ」というふうに誤解したことでしょうね。

 

| | | コメント (5)

2018年3月 1日

「そだねー」を福島弁にすると

LS北見カーリングチームの「そだねー」が話題となりましたが、まさかあんなものまでテレビが注目するとは田舎者の私には、なんとも言えない気分でございます。

「そだね」は言葉そのものは標準語ですが、イントネーション(訛り)が好かれたんだと思いますが、さて、それを福島弁にしたらどうなるか、ご紹介。

①‘同じ意味’の福島弁↓

  • ほだなん  (高齢者が使用)
  • ほだない  (中高年が使用)
  • んだない  (  同上    )
  • そだない  (  同上    )

②‘同じ言い方’の福島弁と意味違い↓

  • そだね・・・・それは違う。そうじゃない。

後の②の場合はイントネーションは違いますが、文字にすると同じなのに意味が反対になるので、混乱するでしょうね。

但し、イントネーションが同じだったら意味も同じになりますが、県外の人には解り難いでしょうね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月 8日

公文書仕様の方言・・・『方部』

ふくしま県では、県そして各市町村、さらに県内の団体の公文書に“方言”が使用されています。
しかしながら、それが公文書でも使用されるように県民は‘それ’を福島の方言と思っている人はほぼゼロです。

その言葉とは『方部(ほうぶ)』という言葉です。意味は「地区・方面・地域」となります。

たぶん、このブログを読んだ福島県民は「それって、方言なの?!」と驚愕するはずでしょう。私もそれを初めて知ったのは昨年のことで、それまで共通語だと思って疑わずにいました。

それほど、福島県内では共通語という認識強く、それも改まった公的な言葉だと信じられているからです。

↓は、県内の公式ホームページのサイトのURLです。

クリックしてアクセスすれば、そこに公用語として普通に使用されていることが、解ると思います。

わたしも、普通に「会津方部」、「いわき方部」、「二本松方部」等と昔から普通に使用していますが、福島県以外の方からすればとても違和感のある言葉で「方部って、何?!」と思われるようです

いつから、福島県内だけで使用されるようになっていったかは不明ですが、父母の年代の大先輩方も当たり前に使っていましたので、戦前よりもっと以前から使われているんだと思います。

ところで、ほんとうに福島県外では同じ使い方をしている都道府県はないのでしょうかね?

いまだ半信半疑の私です。

続きを読む "公文書仕様の方言・・・『方部』"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年11月22日

あなたの地域は「絆創膏」を何と言いますか?

先日、テレビでこんな方言地域の話題が取り上げられていました。「絆創膏のことを貴方の地域では何と言いますか?」というものでした。

Photo_2

全国の主な呼称を分布図にしたものが左の図ですが、それによるとわたしの住む福島県は「カットバン」の範囲になっていました。

実際はと言うと、妻は「カットバン」と言いますが、私や母そして亡き父などは「絆創膏」と言っています。

地域によって違うものは多いですよね。

ところで、いまネット上で東京女子大が作ったサイトで、いくつかの質問に答えると、出身地が出て来るサイトが人気だそうです。

出身地鑑定 方言チャート」というサイトです
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/

私は直ぐにアクセスして、試してみましたところ・・・2度ほどやってみましたが福島県じゃなく「沖縄県」という判断が出ました。

100%鑑定が当るのではないようですが、それも人気の一因なのかもしれません。

その後、3度目=島根県、4度目=島根県、5度目=高知県、6度目=福島県となりまして、6度目で当りました。使うことは使うが、連発しないような言葉は「いいえ」と回答していくと、決め手となる方言に出くわすようになっているようです。

私の場合の決め手は「こまかにする」でした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月10日

「狭い」←何と読みますか?

わが地域では「狭い=せ」の言葉を話す時には「」という福島の方言になります
http://daiemura.cocolog-nifty.com/blog/
この言い方は北関東でもほぼ同じように言うようですが皆さんの地域ではどう言いますかねぇ

調べたところによりますと「狭い」という文字・言葉は、古来「せばい」と読み言っていたそうですから、「せばい=古い標準語」となるようです。
じゃ~この言い方は現在の標準語からは無くなってしまったかというと、それは違います。

狭める」という言い方にした場合は今でも「める」という言い方になります。
けして「める」という言い方にはなりませんよね

と、なるとです。

せまい」という言葉自体の方が本当は「訛った言葉(現代語訛り)」になるんじゃないでしょうかね?
強引かな?・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年6月12日

歯がおっかけた

「歯が追っかけた」・・・「それはお化けか夢か、恐ろしい」
そうではない。まったく違う意味である。

私の地域で「歯がおっかけた」と言ったら「歯が欠けてしまいました」の意味である。
こんなのはけっこうたくさんあるのだ。

たとえば、警察の検問などで聞かれることがあるだろう、こんな言葉
お酒、飲んでない

  • 運転手さんお酒なんか飲んでないでしょうね?」の意味である

ところがこの言葉をわが地域の言い方でまったく同じ言葉で
お酒、飲んでない」と言ったら意味はこうなる

  • お酒のほうも、遠慮しないでたくさん飲んでくださいね

検問でこんなことを言われたと勘違いするドライバーは無いが、まったく逆の意味にもなるのだ。

続きを読む "歯がおっかけた"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年2月16日

吹きランプ

Img_1071 すごい吹雪でひどかった昨日玄関前の葉牡丹の鉢植えもこんな姿となった。

考えてみればこれが当たり前の季節である

タイトルの「吹きランプ」とは我が地域での「地吹雪」の様子をさす言葉であるが、どうしてこういうかは不明である

「吹き乱舞」・・・「吹き乱風」・・・・?
当たり前に使っているがなぜなのかは判らないで使っていた。Img_1070_1

白く横殴りの風雪がうなりをあげる「ひどいぞう、吹きランプになってる
これで外の様子のすごさがわかってしまう方言である。

「地域以外の人には何にも感じない言葉であるこういう言い方は各地にあるのだろう」
と、思いながら家族の言葉を聞きながら外を眺めた。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年9月22日

告別式にまたもや参列

昨日のことだが知人の親がなくなり葬儀に参列した。今月3回目の参列になってしまった。

現在は告別式とか、葬儀、葬式とかここらでも言うようになったがもともとは「ザザンボ」と呼ぶのが我が地域の慣習である。

なぜそういうのか判らないまま、わたしも幼いころから大人たちが言っていたので自然に覚えてしまっていた
気になったので文献で見てみたらその由来は、私が幼いころに見た埋葬行列にあることが判った

続きを読む "告別式にまたもや参列"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年6月 2日

方言の敬語

病院のリハビリルーム、あるお年寄りが治療を受けていた
若い先生が優しく丁寧にやさしく話しかけながら治療が行われていたが
お年よりはいまひとつ話にあわないようでしゃべらない。

けしてきげんや具合が悪いわけじゃないのだ

なんとなくだがそのわけがわかった気がした。ことばである
孫くらいの先生にやさしく話してもらっているが言葉は大先輩に話す言葉ではなく子どもへの話し方だ。
どの病院でいえることだからしょうがないのだが

続きを読む "方言の敬語"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月 6日

蜂に噛まれた?????

大阪の局で製作して全国放送している番組を見ていて面白い言葉を見つけた。

大阪では、「蜂に刺された」ことを「蜂に噛まれた」と言うらしい。
スタジオのお客さんたちが「噛まれた」と言っているのを聞いて何も違和感もなく自然に聞き流したのを見てちょっとびっくりした

そういえばそんな動物や虫に関する動作の言葉には地域でほんとに違ってるので面白い

蚊に刺される」と言う言葉があるが、我が地域ではそう言わずに「蚊にくわれる」というのが普通である

続きを読む "蜂に噛まれた?????"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧